七十二候表
七十二候の表もできました
二十四節気に続いて七十二候の表もつくりました。
七十二候は、気象を中心とした二十四節気とちがい、動植物に関するものが多いことが特徴です。
およそ五日おきに変わっていく七十二候を見ながら動植物で季節を感じるのも、趣があるかもしれません。
季節 |
二十四 節気 |
七十二候(日本 宝暦暦・寛政暦) | ||
冬 | 小寒 |
初候 | せりすなわちさかう 芹乃栄 |
セリ、よく育つ |
次候 | しみずあたたかをふくむ 水泉動 |
湧く泉、暖かく動く | ||
末候 | きじはじめてなく 雉始雊 |
雄のキジ、鳴きはじめる | ||
大寒 |
初候 | ふきのはなさく 款冬華 |
フキノトウ、顔をのぞかせる | |
次候 | さわみずこおりつめる 水沢腹堅 |
沢、厚く氷が張る | ||
末候 | にわとりはじめてとやにつく 鶏始乳 |
鶏、卵を産み始める | ||
春 |
立春 |
初候 | とおふうこおりをとく 東風解凍 |
東の風、氷を解かす |
次候 | こうおうけんかんす 黄鴬睍睆 |
ウグイス、鳴きはじめる | ||
末候 | うおこおりをのぼる 魚上氷 |
魚、割れた氷から飛び出す | ||
雨水 |
初候 | どみゃくうるおいおこる 土脈潤起 |
土、雨が降り湿り気を持つ | |
次候 | かすみはじめてたなびく 霞始靆 |
かすみ、たなびきはじめる | ||
末候 | そうもくきざしうごく 草木萠動 |
草木、芽を吹き始める | ||
啓蟄 |
初候 | ちっちゅうこをひらく 蟄虫啓戸 |
冬ごもりの虫、土から出る | |
次候 | ももはじめてさく 桃始笑 |
桃の花、咲きはじめる | ||
末候 | なむしちょうとけす 菜虫化蝶 |
越冬したアオムシ、蝶になる | ||
春分 |
初候 | すずめはじめてすくう 雀始巣 |
スズメ、巣をつくり始める | |
次候 | さくらはじめてひらく 桜始開 |
桜の花、咲き始める | ||
末候 | らいすなわちこえをはっする 雷及発声 |
春の雷、なり始める | ||
清明 |
初候 | つばめきたる 玄鳥至 |
ツバメ、南からやってくる | |
次候 | こうがんかえる 鴻雁北 |
カリ、北へ渡っていく | ||
末候 | にじはじめてあらわる 虹始見 |
あざやかな虹、見えはじめる | ||
穀雨 |
初候 | あしはじめてしょうず 葭始生 |
水辺のアシ、芽吹き始める | |
次候 | しもやみてなえいずる 霜止出苗 |
霜終わり、稲の苗育つ | ||
末候 | ぼたんはなさく 牡丹華 |
牡丹、花咲かせる | ||
夏 | 立夏 |
初候 | かわずはじめてなく 蛙始鳴 |
カエル、鳴きはじめる |
次候 | みみずいずる 蚯蚓出 |
ミミズ、地上に這い出る | ||
末候 | たけのこしょうず 竹笋生 |
竹の子、生えてくる | ||
小満 |
初候 | かいこおきてくわをはむ 蚕起食桑 |
蚕、盛んに桑の葉を食べる | |
次候 | べにばなさかう 紅花栄 |
ベニバナ、盛んに咲く | ||
末候 | むぎのときいたる 麦秋至 |
麦熟し、畑は黄金色になる | ||
芒種 |
初候 | かまきりしょうず 蟷螂生 |
カマキリ、生まれる | |
次候 | くされたるくほたるとなる 腐草為蛍 |
朽ちた草から、ホタル現れる | ||
末候 | うめのこきばむ 梅子黄 |
梅の実、黄色く熟す | ||
夏至 |
初候 | だいとうかるる 乃東枯 |
夏古草、枯れる | |
次候 | あやめはなさく 菖蒲華 |
アヤメ、咲き始める | ||
末候 | はんげしょうず 半夏生 |
カラスビシャク、生え始める | ||
小暑 |
初候 | あつかぜいたる 温風至 |
温かい風、吹き始める | |
次候 | はすはじめてひらく 蓮始開 |
ハスの花、咲き始める | ||
末候 | たかすなわちわざをならう 鷹乃学習 |
今年生まれた鷹、空を飛ぶ | ||
大暑 |
初候 | きりはじめてはなをむすぶ 桐始結花 |
桐の花、結実する | |
次候 | つちうるおうてむしあつし 土潤溽暑 |
土湿り、蒸し暑くなる | ||
末候 | だいうときどきふる 大雨時行 |
大雨、時に降る | ||
秋 | 立秋 |
初候 | すずかぜいたる 涼風至 |
涼しい風、立ち始める |
次候 | ひぐらしなく 寒蝉鳴 |
ヒグラシ、鳴き始める | ||
末候 | ふかききりまとう 蒙霧升降 |
濃い霧が、立ち込める | ||
処暑 |
初候 | わたのはなしべ+ひらく 綿柎開 |
綿を包む萼、開き始める | |
次候 | てんちはじめてさむし 天地始粛 |
暑さ、ようやく鎮まる | ||
末候 | こくものすなわちみのる 禾乃登 |
稲、実る | ||
白露 |
初候 | くさのつゆしろし 草露白 |
草の露、白く光る | |
次候 | せきれいなく 鶺鴒鳴 |
セキレイ、鳴き始める | ||
末候 | つばめさる 玄鳥去 |
ツバメ、南へ帰る | ||
秋分 |
初候 | かみなりすなわちこえをおさむ 雷乃収声 |
雷、鳴り響かなくなる | |
次候 | むしかくれてとをふさぐ 蟄虫坏戸 |
土の中に住む虫、穴をふさぐ | ||
末候 | みずはじめてかるる 水始涸 |
水田、水を干し収穫に備える | ||
寒露 |
初候 | こうがんきたる 鴻雁来 |
雁、飛来し始める | |
次候 | きくのはなひらく 菊花開 |
菊の花、咲き始める | ||
末候 | きりぎりすとにあり 蟋蟀在戸 |
キリギリス、戸で鳴きはじめる | ||
霜降 |
初候 | しもはじめてふる 霜始降 |
霜、降り始める | |
次候 | こさめときどきふる 霎時施 |
小雨、ときどき降り侘しさ増す | ||
末候 | もみじつたきばむ 楓蔦黄 |
紅葉や蔦、黄葉しはじめる | ||
冬 | 立冬 |
初候 | つばきはじめてひらく 山茶始開 |
サザンカの花、咲きはじめる |
次候 | ちはじめてこおる 地始凍 |
大地、凍りはじめる | ||
末候 | きんせんかさく 金盞香 |
水仙の花、咲きはじめる | ||
小雪 |
初候 | にじかくれてみえず 虹蔵不見 |
虹、現れなくなる | |
次候 | きたかぜこのはをはらう 朔風払葉 |
北風、葉を払いのける | ||
末候 | たちばなはじめてきばむ 橘始黄 |
橘の葉、黄葉しはじめる | ||
大雪 |
初候 | そらさむくふゆとなる 閉塞成冬 |
天地の気、塞がって冬となる | |
次候 | くまあなにこもる 熊蟄穴 |
熊、冬眠のために穴に篭る | ||
末候 | さけのうおむらがる 鱖魚群 |
鮭、群がり川を上る | ||
冬至 |
初候 | なつかれくさしょうず 乃東生 |
夏枯草、緑の芽を出す | |
次候 | さわしかのつのおつる 麋角解 |
大鹿、角を落とす | ||
末候 | ゆきわたりてむぎのびる 雪下出麦 |
麦、雪の下で芽を出す | ||
小寒 |
初候 | せりすなわちさかう 芹乃栄 |
セリ、よく育つ | |
次候 | しみずあたたかをふくむ 水泉動 |
湧く泉、暖かく動く | ||
末候 | きじはじめてなく 雉始雊 |
雄のキジ、鳴きはじめる | ||
大寒 |
初候 | ふきのはなさく 款冬華 |
フキノトウ、顔をのぞかせる | |
次候 | さわみずこおりつめる 水沢腹堅 |
沢、厚く氷が張る | ||
末候 | にわとりはじめてとやにつく 鶏始乳 |
鶏、卵を産み始める |
本来ならば七十二候にも日取をつけるべきなのでしょうが、現代の陰陽師を擁する現代の陰陽寮たる国立天文台のホームページでは、二十四節気までしか日取が確認できませんでした。
ということで、二十四節気の間をおおよそ三等分してください。
二十四節気間はおよそ半月、約十五日ですので、一候は大体五日間ほど続きます。
このブログの左上の七十二候の表示も、二十四節気の間を大体三等分してそれぞれの七十二候を表示しています。
したがって厳密に七十二候の日取を表しているわけではありませんので、ご注意ください。
補足
二十四節気表のときと同じように、表の色は五行説による四季の色を春分・夏至・秋分・冬至を中心に段階的色を変化させたものです。
四季の色はこのように表現されます。
「青」は今の緑とされています。
「朱」はわかりやすく赤にしました。
「玄」は黒のことです。
なお色は便宜的に決めたもので、伝統的な色ではありません。

- 関連記事
-
- 「啓蟄」? 「蟄虫啓戸」? どっち!? (2011/03/07)
- 七十二候表 (2010/02/14)
- 二十四節気表 (2010/02/04)
スポンサーサイト