【 2010年01月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

百舌鳥太郎はやってくるのか?


雑草がいっぱい

 毎年冬から初夏にかけて子育てのために畑にやってくるモズの百舌鳥太郎(もずたろう)
 3年前から毎年やって来ています。

 ところが今まで何度か書いてきましたが、事情により畑がなくなってしまい、今は空き地になっています。

 さて、今年は百舌鳥太郎はやってくるでしょうか。

畑だったところを覆っている雑草のホトケノザ?(春の七草とは違います)
畑だったところを覆っている雑草のホトケノザ?
(春の七草とは違います)




やってくるの?

 百舌鳥太郎がやてくるのはだいたい1月ころ。
去年は早くて12月
つまり一昨年の年末でした。

 ということで去年の年末から、ときおり様子を見に行っていますが百舌鳥太郎どころかいまだ一羽のモズも見かけていませんし、目撃情報もありません。

 はたして今年は百舌鳥太郎はやってくるのでしょうか。


百舌鳥太郎

 そして。

 先日、ありました。
 情報です。目撃情報です。

 畑の近くのお宅、去年の初夏に百舌鳥太郎が二度目の子育てをしたお宅に、先日2羽のモズがやってきました。
 そのうちの1羽のオスが、近づいてきたのでその方があわてて掘り出した虫を地面に置くと、食べたそうです。

 人間に近づいてくる野生のモズは百舌鳥太郎に違いありません。


今年は……

 今年も百舌鳥太郎がやってきてくれたのはうれしいのですが、またえさをやることができるのでしょうか。

 できればいいなぁ。

百舌鳥太郎2009
百舌鳥太郎2009



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 百舌鳥太郎モズホトケノザ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

沖縄の梅が咲いています。それに


 たびたび沖縄の情報を教えてくれる沖縄在住のYaraさんより、梅満開の知らせがやってきました。

 気候が合わないのか梅が少ない沖縄で数少ない梅の名所のひとつ、名護市(なごし)大湿帯(おーしったい)で満開だそうです。


 大阪では梅の満開まではまだひと月は先です。

 さすが沖縄。南国なので梅の開花も早いわけです。

梅の花(参考[大阪3月])
梅の花(参考[大阪3月])


 ところが、単に梅の開花が早いだけではありません。
 実は、そろそろ沖縄では桜の季節でもあります。

 大阪では梅の花と桜の花が見られる時期はだいたい一ヶ月くらい離れています。

 それが梅の花と桜の花を同時に見ることができる、もちろん自然の状態で同時に見ることができるのが、沖縄の特徴なのです。


 花の咲く時期が早いのはもちろんより赤道に近い南にあるからですが、単に開花時期が早いだけでなく、木の種類のよって早くなるにも差があるのは、おもしろいことです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 沖縄大湿帯名護

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

大寒。冷ゆることの至りて甚だしきときなればなり



最高の寒さ


 読みは「だいかん」。「だ」とにごります。
 毎年1月21日ごろです。

 その名の通り寒さの絶頂時期で、日本中で寒さの最高記録が出るのも大体このころだそうです。

 まるでそれを知っているかのように霜柱が立っていました。
 明け方冷え込んだことがよくわかります。

 でも、霜柱は気温が0度付近でできるもの。
 つまりまだまだ暖かい証拠。雪が積もるような北の地方では、霜柱は立たないようです。

豪快な? 霜柱
豪快な? 霜柱




つぎはいよいよ


 でも大寒のつぎがいよいよ立春。
 旧正月も間近、一年の始まりの時期です。

 ということで咲いている桜を発見?
 いや、なんだかつぼみが緩んでいるようです。

つぼみがゆるんでいる? 桜
つぼみがゆるんでいる? 桜



 いくら暖冬とはいえ、桜が咲くほど暖かくはないので一体なにが原因でしょうか。

 立春を先取り?

 いえいえ、桜が咲くのは春分の頃。立春より一ヶ月以上先の話です。


 謎です。


二十四


 ということで、立春からはじめた二十四節気の記事もこれで一回り。二十四回目でした。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 大寒二十四節気霜柱

関連記事

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

代々の樅の木



鎮守の杜


 明治神宮の参道は鬱蒼(うっそう)とした原生林(げんせいりん)のような森に覆われています。
 その大きさは尋常ではありません。

明治神宮の原生林のような森
明治神宮の原生林のような森



 もっとも日本の神社には昔から広い森、つまり鎮守(ちんじゅ)(もり)がありました。

 しかし明治時代の社会の変革の中、神社は土地を手放さなければならなくなり、多くの神社は鎮守の杜を失うか、そうでなくてもとても小さなものになってしまいました。

 都市部では森どころか住宅やビルに囲まれてしまった神社もあります。


代々樅


 明治神宮には東京という大都会にあるのを忘れてしまうほどの広大な森があります。
 明治の社会変革のあとにできた新しい神社だからでしょうか。

 そのなかに立っている大きなモミの木。

 このあたりの地名「代々木」の由来となった代々生えていた巨大なモミの木……のあとに植えられたモミの木だそうです。

代々樅の大木が生えていたところに植えられているモミ
代々樅の大木が生えていたところに植えられているモミ



 ということで、都市の真ん中にモミの木が生えているというのも、大阪から来た人間からすると不思議でなりません。

 緯度はそれほど変わらないのですが、やはり大阪と東京では植生(しょくせい)がそんなにちがうのでしょうか。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: モミの木明治神宮

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

山のスズメでヤマガラ


都心の原生林


 明治神宮の広大な敷地には明治神宮御苑という半ば原生林のようで半ばよく整備された公園があります。

 新宿のちょっと南、東京の真ん中にもかかわらず、多くの野鳥が住んでいます。

 大きな池のほとりにはヤマガラが住み着いているようです。

明治神宮御苑のヤマガラ
明治神宮御苑のヤマガラ


 ヤマガラは漢字で書くと「山雀」。
 「ガラ」の濁りが取れた「カラ」は昔はスズメのことで、シジュウカラの「カラ」と同じ意味になるそうです。


小さな鳥


 実は「カラ」という言葉はスズメに定着する前は小さな鳥一般をさす言葉だったようで、最も身近な小鳥のスズメにその呼び名が定着したのでしょう。

 「雀」という字を分解すると「小」と「(すい)」。
 「(すい)」は尾の短い鳥のことですから、「雀」は尾の短い小鳥のことになります。

 『説文解字(せつもんかいじ)』の漢字分類法の六書(りくしょ)では、意味を合わせてつくった会意文字(かいいもじ)になるでしょうか。


山の尾の短い小鳥


 「ヤマガラ」は「山雀(やまのことり)」。
 山に住む小鳥の代名詞なのでしょう。

 たしかに人をあまり恐れず、見た目もくっきりとした模様。
 その堂々とした雰囲気はスズメくらいの大きさですが、ヒヨくらいあるように感じます。

 でも、このヤマガラが住むのは、大都会の中心、明治神宮の森です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマガラ明治神宮御苑説文解字六書会意文字

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

高尾山と地衣類



高尾山へ


 皇居周辺では予想に反してわかりやすい地衣類(ちいるい)に出会うことがありませんでした。

 そこで今度は自然が豊かな高尾山です。

 期待に胸を躍らせて高尾山へ向かいました。


6号路をゆく


 京王高尾山口駅からケーブルカーにもロープウェイにも向かわず、6号路へ向かいました。
 ここは車も走れる2号路とはちがい、歩きでないと通れない道です。
 そして途中小さな沢を通るのが特徴になっています。
 ちょうどこのブログの記事1号のセンチコガネと出会った道です。

 この道を選んだのは、地衣類がいそうな気がするから、です。


少ない!!


 登山口から6号路を歩いて感じたのは、地衣類が少ないこと!
 意外でした。

ジャゴケ?(タイ類)
ジャゴケ?(タイ類)



 そのかわりコケ王国。
 地衣類はコケも生えないような乾いた岩の上くらいにしか見かけません。

ムカデゴケ類?(葉状地衣類)とホウオウゴケ?(セン類)、チャボホラゴケモドキ?(セン類)
ムカデゴケ類?(葉状地衣類)
とホウオウゴケ?(セン類)、チャボホラゴケモドキ?(セン類)




地衣類とコケの競争


 コケと地衣類が同じ場所をとりあったらどちらが強いのかわかりませんが、何となくコケのほうが強そうです。
 なぜなら、地衣類が育つのはほかの生き物が生きていけないようなところだったりしますし、何より生長する速度がものすごく遅いのです。

 自然が豊富なのに地衣類が目立たないのは。皇居周辺と違って高尾山の自然の力がコケのの成長を助けてしまったのかもしれません。

ヘリトリゴケ(痂状地衣類)とセン類のコケ
ヘリトリゴケ(痂状地衣類)とセン類のコケ




 さすが高尾山。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 地衣類高尾山コケ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS