甘いゴーヤーはどこに?
沖縄でさかんに食べられる野菜で、本土ではほとんど栽培されていなかった苦瓜、ゴーヤー。
今では本土のスーパーで普通に買うことができます。珍しくも何もありません。
苦いことで有名なゴーヤーも品種改良なのか、苦さ控えめなものもたまにあります。
しかし苦いことには変わりなく、甘いゴーヤーなどスーパーに並んでいません。

つるからぶらさがるゴーヤー甘いゴーヤーは
甘いゴーヤーは品種改良や遺伝子組み換えの新しい種類なのでしょうか?
それとも原産地といわれるインドの山奥で見つかった新種なのでしょうか?
どちらともちがいます。
たぶん特別な種類ではないと思います。
いったいどういうこと???
甘いゴーヤーを手に入れる
甘いゴーヤーを手に入れるためには方法が限られます。
それは、自らゴーヤーを育てることです。
甘くなるゴーヤーの育て方は……
ふつうです。
ふつうのゴーヤーの育て方でいいのです。
畑に植えて肥料をやって水をやって太陽に当てて。
気温が高ければあっという間に花が咲いて実がなります。
それでいいのです。
特別なことはひとつだけ
甘いゴーヤーは実がなってからがポイントになります。
それは、何か特別なことをするのでしょうか?
いいえ、特別なことはなにもしません。
ただ光と水があればあとは何もいりません。
ただ気をつけなければならないのは、収穫しないこと。
収穫しないこと?
甘いゴーヤーまであと一歩
毎日水をやればやるほどゴーヤーは大きくなっていきます。
しかし収穫をしてはいけません、
ほったらかすのです。
みるみる実は大きくなっていきます。
するとある日、当然実の下の方から黄色くなってきます。
そうなるととりごろです。
もうすぐ甘いゴーヤーを食べることができます。
包まれてる
家にって帰ってすることは包丁で真っ二つにすることです。縦に切るほうがいいでしょう。
そして真っ二つにすると、驚くことが。

縦に真っ二つにしたゴーヤー(あまり種が赤くない) 真っ赤です。ゴーヤーの実が真っ赤です。
正確にはゴーヤーの種が真っ赤な物にくるまれています。

真っ赤なものに包まれたゴーヤーの種赤いところを
この赤い部分を口にほうりこんでください。
ちょっと青臭い味はしますが、これがあの苦いゴーヤー? と思えるほどの甘みがあります。
もっとも甘いところはゴーヤーの種を覆っている部分だけで、種は堅いし実はもう美味しくないし、野菜としてのゴーヤーの価値はなくなっています。

見るからに硬そうなゴーヤーの種寸前に
もしゴーヤーを育てていて、実が大きくなりすぎたときは黄色くなるまで育ててみて、赤くなった中の実を食べてみるのも面白いかもしれません。
もちろん残った種は来年の初夏にまいてみましょう。
ただ黄色くなったゴーヤーは破裂する寸前で、破裂してしまったら、赤い種は地面にばらまかれ、虫や動物たちの食べ物になってしまいますから。
タグ:
ゴーヤー
苦瓜
種
ニガウリ
瓜
夏の実
- 関連記事
-
theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用