遭遇!謎の物体
何日か前、まだ
冷え
込こむ前のころ。
近所きんじょを歩いていると、なにやら
鮮あざやかな
黄緑色きみどりいろの小さなものが
転ころがっていました。
よく見ると、チョウの
蛹さなぎのようです。
ネコにいたずらされたのか、子供にいたずらされたのかわかりませんが、
転ころがっています。

黄緑が鮮やかな蛹救助!緑の蛹
このままではかわいそうなので
勝手かってにレスキューしました。
とはいえ、
蛹さなぎを
転ころがしたままではチョウになるのかどうかはわかりません。
このチョウの
本来ほんらいの
姿すがたのように
蛹さなぎを
固定こていしたほうがいいでしょう。
そのためにはチョウの
種類しゅるいを
特定とくていしなければなりません。
判明!青条揚羽
とりあえず
手元てもとの
図鑑ずかんで
調しらべてみました。
色は
鮮あざやかな
黄緑色きみどりいろ。大きさは3センチくらい。
蛹さなぎの形や
模様もよう、大きさからするとどうやらアオスジアゲハのようです。
アオスジアゲハはこのあたりでも見かけますし、
蛹さなぎを見つけたところには
幼虫ようちゅうが食べるクスノキが生えていましたので、まちがいないでしょう。
アオスジアゲハの
蛹さなぎは、頭を上にして
垂直すいちょくに体を
固定こていするようです。
宿題!来年の春
ということで、これを同じように
蛹さなぎを
固定こていしなければなりませんが、さて、どうしましょう。
生き物ですからできることも
限かぎられます。
無い
知恵ちえを
絞しぼってもいい
案あんは出てきません。
しかたないので、とりあえずセロハンテープを
細ほそく切って、
割わり
箸ばしに
輪わっかになるように付けて、その
輪わの中に
蛹さなぎを入れることにしました。
ただこのままでは
羽化うかのときに
邪魔じゃまになるかもしれませんので、それなでにはなにかいい方法を考えなければなりません。
春までの
宿題しゅくだいです。
タグ:
- 関連記事
-
theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用