【 昆虫(甲虫以外)】
[カテゴリ リスト] | 【表示記事リスト】 | |
---|---|---|
ビオトープ ┃《ビオトープとは》 ┣山・森・里山 ┣川・湖・池 ┣海岸・干潟・海 ┣公園・緑地・田畑 ┗都市 野鳥・鳥 ┗モズ 哺乳類 爬虫類・両生類 ┗恐竜と化石爬虫類 魚 節足動物 ┣甲虫 ┣昆虫(甲虫以外) ┗甲殻類 虫(節足動物以外) その他の海の動物 |
草花 野菜・食用作物 ┗お茶 樹木 ┣花木 ┗紅葉・黄葉・褐葉 果物・実 コケ・シダ その他植物について 微生物・菌類・細菌 等 ┗地衣類 博物館・植物園・催事 等 季節 本・DVD・物語・伝承 ┗架空・神話・創作 語彙集 フィールドワーク リンク ブログのご利用について |
|
〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織 |
すべてのトンボの目が水色というわけではありません。シオカラトンボ
トンボが飛んできて枝にとまりました。
シオカラトンボっぽい雰囲気ですが、なんか違和感。
腹部の白いところと黒いところが微妙です。

拡大すると。
複眼が童謡のように水色。
シオカラトンボのようです。

でも、腹部の先の黒さが薄い。
オオシオカラトンボ?
とすると翅の付け根が黒くありません。

シオヤトンボ?
とすると複眼が水色。
調べてみると、老齢オスか、オス型メス。
腹部の先を見ると白い角のようなものが2本。
その間に短い三角形の突起。
メスです。

ということで、シオカラトンボのオス型メス。
別名、ムギシオ、シオムギ。
よく見ると1節ごとに黒と黄色のメスっぽい模様が見えます。
他の人が写した画像を見ていると、オスそっくりのものがたくさんあるので、微妙なのでメス銀色型と呼ばれるものかもしれません。
シオカラトンボ
塩辛蜻蛉
Orthetrum albistylum speciosum
トンボ目 トンボ科 シオカラトンボ属
タグ: シオカラトンボ オス型メス メス銀色型 ムギシオ シオムギ トンボ

あるときは害虫、またあるときは益虫?
道端にマメグンバイナズナが生えていました。
春の七種のナズナに近い種類。
ナズナより小さく、実が円盤形。
そして北アメリカ原産の外来種。
よく見ると、花や蕾の間に黒っぽいイモムシがいるようです。

胴体は同じような太さ。
頭は胴体と同じくらいの幅でちょっと大きめ。
これは、ハバチの幼虫っぽい。

体はちょっと黄色みがかった灰色。
真横あたりに黒い点が並んでいます。
そしてアブラナ科の植物を食べるハバチ。

調べてみるとセグロカブラハバチの幼虫のようです。
野菜が多いアブラナ科の葉を食べるので、害虫。
でも今食べているのは外来種。
益虫です?
セグロカブラハバチ
背黒蕪菁葉蜂
Athalia infumata
昆虫綱 ハチ目 ハバチ科

迂闊に近寄ってはいけない! 蜂の巣には気をつけろ
里山を歩いていると黒の少ない、黄色い、ちょっと地味なアシナガバチが。
それも数匹。
ということは、近くに巣がある?
気をつけなければ。
注意してみると、すぐ近くの葉の裏に巣がありました。

数匹のハチがいます。
巣の上を動き回っていて、こちらに襲いかかってくる様子はありません。
アシナガバチやスズメバチは近寄ると巣を守るために攻撃してくるものですが。
おとなしい種類なのでしょうか。

写真を撮ろうと腕を伸ばし巣に近づけると、ハチたちは巣の表面にはりついたまま翅を震わせはじめました。
威嚇?

危険なのですぐその場を離れました。
この黄色いアシナガバチはおそらくムモンホソアシナガバチ。
葉の裏に巣を作ります
一つの巣で働き蜂は最大で100匹と言われるので、まだ巣作りがはじまったばかり。
働き手が少ないので、こちらを襲わず巣を直接守ると判断したのかもしれません。
運が良かったようです。
ムモンホソアシナガバチ
無紋細脚長蜂
Parapolybia indica
ハチ目 スズメバチ科 アシナガバチ亜科
タグ: ムモンホソアシナガバチ ホソアシナガバチ アシナガバチ 蜂 蜂の巣

でも、2回目です。アカシジミ
久しぶりに出会いました。
数年ぶり。
二度目。
アカシジミ。
翅が赤い、というかオレンジ色の小さなシジミチョウ。
シジミチョウの中でもゼフィルスと呼ばれるミドリシジミ亜科というグループの一種。

ゼフィルスは幼虫が樹木の葉などを食べるシジミチョウのグループで、絶滅危惧種などが多く含まれます。
ただ、アカシジミは環境省も大阪府も絶滅危惧種ではないようです。
公園や街路に普通に生えてるコナラやアラカシを食べるからでしょうか。

でも、出会ったのはやっと2回目です。
アカシジミ
赤小灰蝶
Japonica lutea lutea
チョウ目 シジミチョウ科 ミドリシジミ亜科 アカシジミ属

アスファルトの上のトンボは、なに?
アスファルトの上にトンボがペタリ。
まだ5月なので未成熟?
となると、ちょっとややこしいかもしれません。
たぶんトンボ科だと思うのですが、未成熟のときは似たものがいろいろあります。

みくらべてみて、これはシオカラトンボ?
ただ、シオカラトンボのオスは未成熟のときメスに似ています。

腹部の第2節に突起があればオスで、なければメス。
第8節がふくらんでいたらメス。
尾の先の第10節から飛び出した2本の短い尾の間に三角形の突起があればメス。
第2節は翅にかくれてよくみえません。

第8節はふくらんでいるようです。
そして第10節の2本の尾の間に三角形の突起があります。

ということで、シオカラトンボのメス。
でいいのかな?
シオカラトンボ
塩辛蜻蛉
Orthetrum albistylum speciosum
トンボ目 トンボ科 シオカラトンボ属
![]() |

むっちゃ産卵管が長すぎる虫がいました。
まだ若いコナラの葉に虫がとまっていました。

緑の補色にちかい赤味の濃いオレンジ。
見つけてくれと言わんばかりの色です。

この虫はなんだろう、とよく見ると。
おしりの先にものすごく長い細い棒のようなものがついています。
これは。
産卵管。

長い産卵管を持つ虫ということは、寄生バチ。
おそらく、ウマノオバチ。
ミヤマカミキリなどの幼虫に寄生する寄生バチ。
カミキリムシの幼虫は、木の中に潜り込み、食べながらトンネルを掘っていくので、奥の方にいても届くように産卵管が長いのでしょう。
と思ったら、メス蜂が穴の中に潜っていき、目的の幼虫見つけたあと、産卵管の先をそこに残したまま外に出てから産卵する、とか。
ミヤマカミキリは成虫の体が5センチに達する日本最大級のカミキリムシなので、小さなウマノオバチなら穴に潜るのは楽そうですが。
なんというかすごく複雑。
ということは、ここには日本最大級のミヤマカミキリもいるということ。
そっちもみてみたい!
ウマノオバチ
馬尾蜂
Euurobracon yokahamae
ハチ目 コマユバチ科 コマユバチ亜科
