【 都市】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

第45回特別展「ネコと見つける都市の自然」―大阪は緑が少ないかもしれないけれど、実は増えている!?―大阪市立自然史博物館


 今回の特別展の大テーマは「都市の自然」。

 日本語としては全然問題ないですが、具体的なイメージはちょっと持ちにくいかもしれません。

 でも、展示がそうなのです。

 大阪という都市の自然を様々な切り口で扱っています。

 いろいろな小さなテーマがあり、全体を一言で表すと、やっぱり「都市の自然」。



特別展おなじみの幟
特別展おなじみの幟




 ということで、今回は中でも大テーマそのもののような? 大阪の自然を。

 このブログでも取り上げましたが、「大阪はどうして緑が少ないのか」。

 「緑」というのも曖昧な表現ですが、「樹木」や「樹林」と考えました。

 緑が多いと言われる東京とくらべてみれば、わかりやすくなります。

 大阪と東京では基本的に地理的な状況がちがっています。




 東京はいわゆる「下町」を除いた多くが丘陵地帯にあります。

 もともと原野だったところで谷や崖、つまり斜面が多く、開発から取り残されたところ、緑が残ったところが多いのです。

 徳川家康が幕府を開く地に選んだのも、起伏が多く都市に向かないところが防衛に適していると考えたのかもしれません。



最近大阪市では見かけなくなったと言われるモズの標本
最近大阪市では見かけなくなったと言われるモズの標本




 そして大阪。

 大阪の市街地がある大阪平野は、何千年も前には海。
 生駒山麓で鯨の骨が見つかっています。

 そして湖になり、湿地になりました。

 そんなところに森は発達しません。

 樹木林はかろうじて上町台地の上にあるだけ。

 現在の市街地がある地面の多くは、江戸時代から続く埋め立てや地盤改良によって作られたものです。



海だった縄文時代のころの大阪のパネル
海だった縄文時代のころの大阪のパネル




 戦前ですら大阪は地下水位が高くて樹木を植えるのに適さないと言われていたそうです。

 現在の繁華街である梅田も「埋め田」が語源、難波と共に湿地で人が住んでいなかったので繁華街を作ることができた、とも言われます。

 そうです。

 元から樹木が多かった東京に対して、元から樹木が少なかったのが大阪。

 もちろんほかにも様々な理由がありますが、東京に緑が多いことに地理的な条件が関係していたのと同じように、大阪に緑が少ないのも地理的な条件が関係していたのです。



 ところが、今の大阪は緑が増えているようなのです。

 会場では、それを繁殖する鳥の種類の変化で示しています。

 鳥は種類によって住む環境が違ってきます。

 つまり、どういった種類の鳥が繁殖するかで、地域の環境が見えてくるのです。



南港野鳥園へ行けばたいてい会えるチョウゲンボウの標本
南港野鳥園へ行けばたいてい会えるチョウゲンボウの標本




 さすがに江戸時代の専門的な情報はありませんが、大正から昭和初期までは鳥類研究家などの情報が残されているので、それで比較できます。

 すると、東京は森林の鳥から山林の鳥に変わりつつも種類が減ってきています。

 大阪は種類が少なかったのが山林の鳥がわずかに増えてきて東京に近くなってきます。



 ということは。

 東京は緑が減っている。

 大阪は緑が増えている。

 かもしれない。



 大阪の歴史的景観や繁殖する鳥の変化などの資料は、ぜひ会場でご覧ください。



 緑が多い少ないという話が、視点を変えると新しい事実が見えてくるのが、「ネコと見つける都市の自然」です。



タグ♦ ネコと見つける都市の自然 大阪市立自然史博物館

■参考外部リンク■
第45回特別展 ネコと見つける 都市の自然 ?家の中から公園さんぽ?|大阪市立自然史博物館
ようこそ大阪市立自然史博物館へ


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネコと見つける都市の自然環境大阪市立自然史博物館45th-toshinshizenビオトープ自然大阪東京都市の自然

スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

パークスガーデン ビルの上の冬のビオトープの鳥たち


 今では当たり前のようになっている屋上緑化。
 建物の屋上で様々な植物を育てます。

 その大規模になったもの、屋上庭園。

 「屋上庭園」と呼ばれる施設は昔からありましたが、多くは植木鉢などに植えられた植物を並べたようなものだったようです。

 それが軽い人工土壌の開発などで、まるで地上の公園や植物園のように木々に覆われた“土”の空間がビルの上にも作られるようになりました。

 そんな屋上庭園の一つが大阪難波のパークスガーデン。



年中花が咲いてる7階花壇
年中花が咲いてる7階花壇




 大阪や日本の在来種にこだわらず、世界中の様々な種類の植物が植えられていますので、厳密にはビオトープとは言いにくかもしれません。

 しかし、10年をすぎた屋上庭園は木々も育ちビオトープとしての風格を持ってきています。



8階で咲いている極楽鳥花(ストレリチア)
8階で咲いている極楽鳥花(ストレリチア)




 都会のビルの屋上では、さすがに哺乳類や爬虫類両生類の生き物はやってきていないようですが、鳥たちはやってきています。

 淀川が近い梅田地域と違い、緑の少ない難波地域では、鳥たちにとっては数少ない緑でしょう。

 花も少なくなり、木々が葉を落とす冬ですが、それでも鳥たちはやってきていました。



日陰の落ち葉の上では保護色のスズメ
日陰の落ち葉の上では保護色のスズメ




目の周りの白がよく目立つメジロ
目の周りの白がよく目立つメジロ




黙っているとカッコいい?ヒヨドリ
黙っているとカッコいい?ヒヨドリ




 この日出会ったのはこの3種。

 どれもめずらしくもない鳥たちです。

 しかしこういった当たり前の鳥たちが来なくて、一体どんな鳥が来るのでしょう。

 あちこち移動する鳥が来てくれてこそ、いろいろな生き物がやってきて、ビオトープになっていきます。



8階の池にいるメダカ
8階の池にいるメダカ




 パークスガーデンを管理している人たちが、鳥たちに対してどのように考えているのかはわかりません。

 植えられている植物を見ていると、鳥を呼ばないように考えられているような気もしないわけではありませんが、パークスガーデンが難波近辺の鳥たちが集まるビオトープになればいいな。

 と密かに思っています。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: パークスガーデンスズメメジロヒヨドリビオトープビルのビオトープ

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

地上9階の梅田の新しいビオトープ グランフロント大阪


 2013年4月26日に大阪駅の北側で開業したグランフロント大阪。

 「最後の大物商業施設」と呼ばれるだけあってマスコミなどでは日本初出店などのテナントを中心に紹介されています。




梅田スカイビル側から見たグランフロント大阪




 もちろん、このブログで日本初出店のショップを紹介するわけではありません。

 グランフロントは北館と南館の2つの建物にわかれますが、両館とも9階に屋上庭園が作られています。




南館9階の屋上庭園のサルスベリ




 丈の低い草から大きな木までいろいろな種類が植えられています。

 ただ、オープン後3カ月余りということで、木はまだまだ枝葉も少なく、炎天下の屋上には木陰はほとんどないという状態です。

 しかし、何年か後には成長して空中の森が現れることでしょう。




南館の屋上庭園の”将来の森”




 多くの植物には名札がつき、樹木は季節を通して花が楽しめるように配慮されているようです。

 この日も草むらの中からキリギリスの鳴き声が聞こえて来ましたので、すでにビオトープになりはじめているのかもしれません。




南館のシマトネリコのプレートと


南館のシマトネリコの花




 ただ、まわりに遮るものがあまりないビルの9階。

 地上100メートルを超えるタワーから離れると、海の方からの風がそのまま吹き抜けていきます。

 植物には決していい環境とはいえないでしょう。

 将来JR梅田駅跡地に大きなビルが建てばいくらかはましになると思いますが、それまで無事樹木が育っていくかちょっと心配の9階屋上庭園です。




北館の将来の森




9月が楽しみな北館のキンモクセイ




今年はちょっと残念そうな北館の以呂波紅葉




来年の春が楽しみなな北館の啓翁桜




風が抜けていく北館の草原



 日本以外の地域の植物も植えられているので「ビオトープ」と呼ぶのは正しくないかもしれません。

 でも、このまま多くの植物が育ち、周辺から日本にに住む生き物たちがいろいろやってきて、「新しいビオトープ」になるかもしれません。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: グランフロント梅田ビオトープビルのビオトープシマトネリコイロハモミジキンモクセイサルスベリ

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

梅田ビル群の中の8000平方メートルの里山「新・里山」


 大阪の中心地、梅田。

 市営地下鉄はもちろん私鉄やJRのターミナルとなっています。

 JR大阪駅の周りには大きなビルが立ち並び、多くの人が集まります。

 そんなところにぽつんとある緑のビオトープ。



グランフロント大阪の屋上庭園から見た梅田スカイビル
グランフロント大阪の屋上庭園から見た梅田スカイビル
右下のこんもりとした林が「新・里山」




 場所は新梅田シティ。
 梅田スカイビルの足下です。

 8000平方メートルの敷地に様々な植物が植えられています。

 積水ハウスの「5本の樹」計画に基づいた樹木が選ばれたそうです。

 この「5本の樹」は、3本は鳥のために、2本は蝶のために里山などを参考にしてその地域にあった樹木を選定し、鳥や蝶が住みやすい環境をつくることです。



 新・里山はビルだらけの梅田で信じられないほど樹木が密生しています。

 「新・里山」は林の部分と通路の部分に分かれています。

 通路はきれいに整えられ雑草も生えていません。
 反対に入ることができない林の部分は手を加えるのは最小限、農薬散布もこのビオトープを維持する最小限に抑えられます。



西の方の入り口から見た「新・里山」
西の方の入り口から見た「新・里山」




 ここで目立つのがクヌギ。

 荒い鋸歯(葉の縁のギザギザ)の葉には細長い針がいっぱい並んでいます。
 樹皮には縦に深い溝がいっぱい刻まれています。

 シイタケの榾木(ほだ木)や木炭の材料になるので、里山にはよくある木。

 大阪の里山がモデルになっていることがわかります。



里山らしい「新・里山」のクヌギ
里山らしい「新・里山」のクヌギ




 そしてここの最大の特徴かもしれないのが、棚田。

 スカイビル側に数段ほどですが。

 それでもバケツ稲やプランター稲なんかとちがい、ちゃんと田んぼのビオトープができるほどの広さがあります。



小さくてかわいい「新・里山」の棚田
小さくてかわいい「新・里山」の8月のころの棚田
※画像スライドできます ⇒⇒


 ほかにも蝶を集めるための「花と蝶の庭」や、野菜を植えている「菜園ガーデン」があります。

 まさに里山そのもの。

 里山によくあるお茶も植えられていて、初夏には茶摘みが行われるようです。



 高層ビルだらけの梅田の中の、小さい里山。

 梅田の数少ないビオトープです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 新・里山棚田梅田ビオトープクヌギ里山ビルのビオトープ

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

都会のビルの屋上の植物園 なんばパークス[パークスガーデン]


なんばパークス


 都会にはいっぱいビルがあります。
 古いビル新しいビル、歴史のあるビル、凝ったデザインのビル。

 そんな中で好きなビルの一つがなんばパークス。
 ミナミの中心ターミナル、南海電鉄の難波駅に隣接してあります。

 今は無きプロ野球球団南海ホークスのホームグラウンド大阪球場の跡地に建てられたビルです。
 というとかなり古いビルかと思われるかもしれませんが、大阪球場の解体がはじまったのは1998年。その後に建てられたのですから、海遊館や梅田スカイビルよりも新しいビルです。

難波駅側から見たなんばパークス
難波駅側から見たなんばパークス



キャニオンストリートと段丘緑地

パークスガーデンから見たキャニオンストリート
パークスガーデンから見た
キャニオンストリート

 なんばパークスの特徴のひとつは、難波駅からつながる2階がそのままビルを二分して突きぬけていることです。
 トンネルになっているのではありません。
 キャニオンストリートと呼ばれる2階の通路が深い峡谷の底のように左右にビルを分断しているのです。
 しかも曲線を多用したデザインは、入り口から出口が見えないようになっていて、名前の通り水が枯れた峡谷のようです。

 そしてビル自体も難波駅側から1階ごとの階段状になっています。
 つまり3階4階と各階に緑地が作られそれが屋上まで続いているのです。
 しかも各階ごとにテーマがあり緑地の形もちがっています。

 これが草木ではなく、稲が植えられているとすると、見事な棚田になったでしょう。

パークスガーデンの百日紅と隣接するパークスタワー
パークスガーデンの百日紅と隣接するパークスタワー



本家ヨーロッパではクリスマスツリーに使われるパークスガーデンのドイツトウヒ
本家ヨーロッパでは
クリスマスツリーに使われる
パークスガーデンのドイツトウヒ

パークスガーデンの300種
70,000株


 その緑地も、単なる屋上緑化というのではありません。
 パークスガーデンと呼ばれ、2階から9階まで段丘状になったビルの屋根には、多くの植物が植えられ、公園になっているのです。

 植物に囲まれた回廊のようなところ、里山の林のようなところ、緑の公園のベンチのようなところ、ちょっと開けた広場のようなところ、花がいっぱい咲いている花壇のようなところ、といろいろなタイプの緑地があります。

 植えられている植物も日本の里山の樹木から外国の園芸植物までおよそ300種7万株と豊富で、季節季節の花が楽しめるように工夫されています。

 屋上緑地や公園ではなく、まるで植物園のようです。

サルスベリの園芸種のパークスガーデンのチカソー
サルスベリの園芸種のパークスガーデンのチカソー



屋上回遊公園


 難波駅から続く2階から階段を上っていくと、となりのパークスタワー以外見えるのは植物と空ばかりでまるで緑地公園の中の丘を登っていくようです。

 しかし振り返ると難波駅とその上にそびえ立つスイスホテル。ここは都市の真ん中なのです。

 視線を戻すと、いろいろな植物が植えられ花が咲く緑地。

 世界的大都市の東京都心は、皇室関係の巨大な用地や、利用できないので木を植えるしかない急斜面が多いので、都市化を進めても必然的に緑が多く残ります。
 しかし人が住みやすく利用できる平野ばかりの大阪では都市化が進むとどうしてもまとまった緑が少なくなってしまいます。

 そういう大阪には、このような屋上回遊公園がよく似合うと思います。

パークスガーデンの森と店と阪神高速とスイスホテル
パークスガーデンの森と店と阪神高速とスイスホテル


.
››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: パークスガーデンなんばパークスサルスベリドイツトウヒチカソービルのビオトープビオトープ

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS