【 海岸・干潟・海】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

大阪南港野鳥園はこれからどうなるのしょうか? ビオトープで考えてみる


 大阪湾の埋立地にある大阪南港野鳥園。
 財政難の大阪市の改革のため廃止が検討されています。

 ここは国際的なシギ・チドリネットワークに登録され、環境省の「日本の重要湿地500」にも選ばれている人工の干潟です。

 貴重な鳥もやってきますので大阪市も干潟をなくすのではなく、展望塔と管理者の常駐の廃止を検討しているようです。

 展望塔がなくなると鳥達を観察できなくなりますし、常駐者がいなくなると干潟への侵入者が現れるなどして干潟が壊される可能性もあります。

 もちろん野鳥愛好家の方たちが中心となって野鳥園を守る活動が行われています。



大阪南港野鳥園の入り口
大阪南港野鳥園の入り口




 ビオトープ好きの視点から見ると、もちろん廃止は反対ですが今の野鳥園にも不満はあります。

 それは干潟から遠いところからしか見ることができないこと。

 干潟に鳥が集まるということは、干潟には鳥の餌になる小さな生き物たちがいっぱいいることの証。

 しかしそういう小さな生き物たちを見ることはできません。

 ここは干潟の野鳥園であって、残念ながら干潟のビオトープ園ではないのです。



大阪南港野鳥園の北池
大阪南港野鳥園の北池




 人が干潟に入って行くと鳥は逃げてしまうのはわかります。

 しかしここは池が3つもあるような干潟です。

 その一部で干潟まで降りることができ、干潟の小さな生き物を観察できるようにしても、干潟全体に影響があるとは思えません。

 野鳥観察用の壁で囲むなどすれば、野鳥を近くで観察することもできてむしろ一石二鳥ではないでしょうか。



野鳥園の北にある淀川河口の矢倉干潟のハクセンシオマネキ
野鳥園の北にある淀川河口の矢倉干潟のハクセンシオマネキ

見ることはできませんが野鳥園にもこんな生き物がいっぱいいるはずです。




 大阪南港野鳥園は廃止にならないでほしいと思います。

 といっても、それは野鳥のためだけではありません。

 展望塔には望遠鏡のような大きなレンズを付けたカメラで撮影している人がいつもいます。

 でもそんなカメラでも写すことができない小さな生き物たちもいっぱいいます。

 そんな生き物たちを間近で見ることができれば、この干潟の大切さももっとよくわかってもらえるのではないでしょうか。



 現在の野鳥園の存続だけでなく、たとえば野鳥も含めた干潟のビオトープについて学習するための「ビオトープ園」としての再出発もありじゃないかな、と思います。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 大阪南港野鳥園野鳥園干潟

スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

干潟を見るにはちょっと遅かった?[海老江干潟]

人がつくった海老江干潟


 矢倉(やぐら)干潟に行ったときに、続けて行った海老江(えびえ)干潟です。

 もちろんこちらも大阪市立自然史博物館の特別展「みんなでつくる淀川大図鑑」で紹介されていた淀川観察ポイントの一つです。

 地震でできた矢倉干潟に対してこちらは淀川の自然回復の試みで再生された干潟の一つです。
 特に公園などとして整備されてはないのですが、阪神本線の「淀川(よどがわ)」駅を降りてすぐ、さらに近くにはJR東西線の「海老江(えびえ)」駅があるので矢倉緑地よりも行きやすい干潟かもしれません。


 しかし残念ながらこの日は矢倉干潟をメインにしていたので、干潮時刻を矢倉干潟に合わせていました。
 さらに矢倉干潟からの移動時間もあり、ついたときにはすでに干潟は水中に沈みつつあったようです。
 野鳥は見ることができましたが、それ以外の生き物をじっくりと見ることができなかったのが残念です。

堤防の上から見た海老江干潟
堤防の上から見た海老江干潟




9月の海老江干潟でであったいきものたち


 ここの干潟の特徴は、岸から10メートルほど離れたところが中洲のようになっていて、そこに葦原と干潟があることです。
 対岸から離れて野鳥を見ることになり、草むらから野鳥の動きをよく見ることができます。
 トイレも含めて設備は何も無いですが、野鳥観察にはいいところかもしれません。


鳥たち


種類も数も豊富な海老江干潟の鳥たち
種類も数も豊富な海老江干潟の鳥たち



ダイサギに見えるコサギと小さいミユビシギ
ダイサギに見えるコサギと小さいミユビシギ

大きさがわかりにくいのでダイサギがチュウサギかと思ったのですが、
脚が黄色かったのでコサギでした。
この画像でもよく見ると地面についてるあたりがちょっと黄色っぽく
見えます。



右上からオバシギとソリハシシギとコチドリ その1
右上からオバシギとソリハシシギとコチドリ その1

ソリハシシギがあっち向いています。



右上からオバシギとソリハシシギとコチドリ その2
右上からオバシギとソリハシシギとコチドリ その2

今度はオバシギがあちい向いてしまいました。



左上からオバシギとキアシシギとコチドリ
左上からオバシギとキアシシギとコチドリ

ソリハシシギと思ったら嘴が下に反っていました。



 このように見ている間にいろいろな種類の野鳥がやってきます。

そしてどこにでもいるお約束のアオサギ
そしてどこにでもいるお約束のアオサギ




干潟のまわりのいきものたち


岸の葦原にいたアカテガニ?
岸の葦原にいたアカテガニ?



岸の草むらにいたトノサマバッタ
岸の草むらにいたトノサマバッタ




海老江干潟の隣の淀川河川公園の小さな芦原の生き物


べちゃりとしたスナガニ
べちゃりとしたスナガニ




 矢倉緑地のように間近でというわけには行きませんが、鳥の種類が多い干潟でした。
 ということは、エサになる生き物も多いということです。

 今度は干潮に合わせてきたいと思います。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 海老江干潟干潟淀川ミユビシギオバシギソリハシシギコチドリアカテガニスナガニ淀川水系

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

都市の干潟のいきものたち[矢倉干潟]

矢倉干潟へいってみよう


 大阪市立自然史博物館の特別展「みんなでつくる淀川大図鑑」で紹介されていた淀川観察ポイントの一つ、淀川河口の矢倉(やぐら)干潟(ひがた)へ行ってきました。

 淀川(よどがわ)河口の北岸と神崎川(かんざきがわ)河口の南岸に囲まれたところにある矢倉緑地公園の中にあります。
 干潟があるのは神崎川河口の方になります。

地震と干潟


 どうして都会の工業地帯の真ん中に干潟があるのかというと、それは1995年の1月にさかのぼります。

 そうです。
 阪神淡路大震災です。

 その地震の影響でこのあたりは2~3mも地盤が沈下。
 陸地だったところが海の下、コンクリート護岸の内側まで海水が入り込み、そこが干潟になりました。

大地震でできた矢倉干潟
大地震でできた矢倉干潟




9月の矢倉干潟で出会ったいきものたち


 もちろん干潟といっても単に潮が満ち干記するだけの場所ではありません。
 さまざまな干潟の生き物が住み着き、それをもとめて鳥もやってきます。

 そんな矢倉干潟で出会った生き物達です。


鳥1 ミユビシギ(三趾鷸)


 このときは矢倉干潟では一番多くいた鳥、だと思います。

ころころしているミユビシギ
ころころしているミユビシギ



名前の通り足の指が3本に見える……かもしれないミユビシギ
名前の通り足の指が3本に見える……かもしれないミユビシギ




鳥2 ソリハシシギ(反嘴鴫)とキアシシギ(黄足鴫)


 どちらもよく似ていて、写真を見比べて、(くちばし)()りがちがうことからちがう鳥だとがわかりました。

ソリハシシギによく似ていますが嘴が下に反っていので多分キアシシギ
ソリハシシギによく似ていますが嘴が下に反っていので多分キアシシギ



キアシシギに似ていますが嘴が上に反っていますので多分ソリハシシギ
キアシシギに似ていますが嘴が上に反っていますので多分ソリハシシギ




鳥3 干潟以外にもいるおなじみの鳥たち


 アオサギらしく、遠くに立っていました。
 ミユビシギたちが近くにいるのは、ここにはは悪い人がいないからというよりも、鳥の性質の違いなのかもしれません。

水辺なら川でも湖でも小さな池でも現れるアオサギ
水辺なら川でも湖でも小さな池でも現れるアオサギ



 なんと言う名前の干潟の鳥かと思いましたが、多分ハクセキレイでしょう。

水の近くならどこでもいるハクセキレイ
水の近くならどこでもいるハクセキレイ



 最後までよくわかりませんでしたが、水の中に入らなかったので通りがかりの羽が生え変わっている最中のムクドリということにしましたが、自信はありません。

水の中には入らなかったので換羽中のムクドリ?
水の中には入らなかったので換羽中のムクドリ?




甲殻類1 ハクセンシオマネキ(白扇潮招)


 シオマネキはいっぱいいますが、近づくとすぐ引っ込みます。
 でもその場でじっとしていると、すぐ巣穴から出てきますので、近くで観察ができます。

 鳥も同様、あまり驚かさないようにゆっくりと近づいて、石にでも座っていれば穴に逃げ込んだシオマネキもすぐ出てきます。

 シオマネキのオスは片方のハサミが大きくなることが有名です。
 右のハサミが大きいのを「右利き」、左が大きいのを「左利き」と勝手に書きました。
 しかし大きいハサミは盾のように体の前に構えるだけで、食事に使うのは小さい方のハサミです。
 そういう意味では、小さいほうが利き腕なのかもしれません。

「右利き」のハクセンシオマネキのオス
「右利き」のハクセンシオマネキのオス



「左利き」のハクセンシオマネキのオス
「左利き」のハクセンシオマネキのオス



 メスは両方のハサミが大きくないので両手で泥を集めています。
 オスの倍の速度で食べることができるはずなのに、体はオスよりも小さいのが不思議です。

左右のハサミともちょっと小さめのハクセンシオマネキのメス
左右のハサミともちょっと小さめのハクセンシオマネキのメス




甲殻類2 フジツボ(藤壺)


 貝のようなかわった生き物ですが、甲殻類です。
 潮が満ちてからの中から体を出してもカニやエビの仲間に見えないと思いますが、甲殻類です。

まるで化石のようなフジツボ(種類不明)
まるで化石のようなフジツボ(種類不明)




二枚貝 カキ(牡蠣)


 大きな石やコンクリートにカキの殻がいっぱいついていますが、どれも中がからのものばかり。
 もしかするとすべて死んでしまっているのかもしれません。

 干潟にいた人の話ではなんでも赤潮で全滅したとか。
 一時期シオマネキもいなくなったいたそうです。

 やはり巨大な工業地帯の真ん中にある干潟ですので、突然小さな大絶滅もおこるのでしょう。

貝殻のみで中身が無いカキ(マガキ?)
貝殻のみで中身が無いカキ(マガキ?)



 この干潟には他にもゴカイなどいろいろな生き物がいるようですが、今回は簡単に見えるもののみ。
 ゴカイなどはまたの機会に。


潮だまり


 矢倉緑地公園には海の水が染み出してくる「潮だまり」というプールがあります。
 周囲を石に囲まれて干潟の生き物はいないようですが、岩場の生き物はいます。

 まだまだ新しいので生き物の種類は限られますが、将来はイソギンチャクやヒザラガイなど岩場の生き物たちが住み着く、かもしれません。

干潟の近くの人工「潮溜まり」にいっぱいいるイソガニ
干潟の近くの人工「潮溜まり」にいっぱいいるイソガニ



干潟の近くの人工「潮溜まり」によくみるといるアシハラガニ
干潟の近くの人工「潮溜まり」によくみるといるアシハラガニ



干潟の近くの人工「潮溜まり」にはいっぱいいる甲殻類のフナムシ
干潟の近くの人工「潮溜まり」にはいっぱいいる甲殻類のフナムシ



干潟の近くの人工「潮溜まり」にもいたハクセキレイ
干潟の近くの人工「潮溜まり」にもいたハクセキレイ




矢倉干潟への行き方


 最寄り駅は阪神なんば線の「(ふく)」駅。ただし、そこから歩いて30分以上。
 付近に駐車場も無いので、ここに来る人は自転車がスクーターばかりです。

 だからでしょうか、土曜日だというのに人も少なく干潟の生き物がよく観察できそうです。
 いや、人が少ないのは炎天下だからでしょうか。

 ともあれ人工海岸で埋め尽くされている阪神地域では、干潟の生き物を観察できるとても貴重な場所だと思います。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 矢倉干潟干潟淀川大阪湾ミユビシギソリハシシギキアシシギハクセンシオマネキイソガニ

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

引き潮の砂浜のいきもの



波打ち際を歩いてみよう


 興居島(ごごしま)の二つの港、泊港と由良港の間に弓なりになった長い砂浜があります。
 といってもところどころ消波(しょうは)ブロックまで波が打ち寄せているところもありずっと続いているわけではありませんが。

 ちょうど引き潮の時だったので、波打ち際を歩いてみました。


砂浜には潮だまりが無い


 海の生き物を海岸で見るというと、やっぱり岩場になると思います。
 いくつもの潮だまり、タイドプールにはさまざまな生き物がいます。
 それに対して砂浜は……

 と思っているだけでは仕方ないので、いるかいないか確認です。


生き物が住んでる気配はあるのだけれど


 はたして、海藻(かいそう)が派手に打ち上げられている中、海藻(かいそう)以外の生き物はいそうにありません。
 砂の中にはいろいろと潜んでいそうですが、そういう生き物を見つける道具は持っていません。とりあえず砂浜を歩いていきます。

 小さい穴がぽつぽつ開いていて、ところどころから水が噴き出しています。
 貝かゴカイが住んでいるのでしょうが、見ていても一向に出てきてくれません。
 なぞのままです。


丸くて盛り上がったヘンなもの


 そして変なものを見つけました。
 砂浜がへこんでいます。大きさは10センチもありません。
 その中央が盛り上がっています。

へこんで盛り上がったヘンなもの
へこんで盛り上がったヘンなもの



 なかなか奇妙です。何かが突き刺さっているようです。

 転がっていた棒を拾ってつついてみるとわかりました。
 イソギンチャクです。

砂浜の小さな潮だまりのイソギンチャク
砂浜の小さな潮だまりのイソギンチャク




大丈夫?


 どういうわけか砂地に居ついてしまったのでしょう。
 イソギンチャクは自由に動き回れるというわけではありませんので、干潮で水の外に出るのはこれが初めてではないでしょう。

 水がなくて太陽が照りつける「外」にでることを何度も体験してまだ大丈夫のようです。
 もっとも、暑い夏の日差しの中では大丈夫でしょうか。

 イソギンチャクが砂地にやってきたことも不思議ですが、それ以上に水から出ても生きていけるのに驚きました。
 どうやって呼吸しているのかわかりませんが、イソギンチャクはなかなかタフな生き物のようです。


ほかには


 それ以外には波打ち際で見かけるのは主がいなくなった貝殻くらいで、生きている生き物には出会えません。

 海綿がいくつも転がっていますが、隙間だらけなのでもう死んでいるでしょう。

 クラゲも見かけましたがぴくりともしません。
 もっとも、生きていたとしても海から出てしまうと動くことはできないでしょうが。

バージェス頁岩のような砂浜のクラゲ
バージェス頁岩のような砂浜のクラゲ




空白地帯


 海には多くの生き物がいますが、砂浜の波打ち際をただ歩くだけではなかなか出会うことはできないようです。
 もちろん、陸にすむ生き物も見かけませんので、砂浜の波打ち際というのは、海の生き物と陸の生き物のどちらも避ける空白地帯なのかもしれません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イソギンチャククラゲ砂浜興居島潮だまり

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS