【 哺乳類】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

クジラと大阪市立自然史博物館の関係 日本でもっともクジラの標本化に適した博物館かもしれない

 淀川河口付近で亡くなったマッコウクジラが紀伊水道近くの海底に還り2週間ほど。
 もう話題に上ることもなくなりました。

 話題になっていたころのネットニュースのコメントを見ていると、標本化の意思表示していた大阪市立自然史博物館について知らなさそうなものが少なくありませんでした。

 「自然史」は生き物やその環境の移り変わりなどをまとめたもの。
 大阪市立自然史博物館では、地面とそこで活動している動植物から、地面の下、地球の奥深くまでが対象になっています。
 空から上は大阪市立科学館が担当しています。

本館のホールで出迎えてくれるヤベオオツノジカとナウマンゾウ

 この自然史博物館の名物の一つがクジラの全身骨格標本。
 なかでも大阪近辺に流れ着いたクジラの遺体を標本にしたもの。
 今回自然史博物館が申し出たのは、こういった経験に基づいたことでもあったのでしょう。

本館入口前の大阪に流れ着いたクジラたち

 現在博物館の入口前のポーチに展示されている3体のクジラもそうですし、去年の年末には堺市の泉北に埋葬されていたニタリクジラを掘り起こしたところです。
 この自然史博物館を拠点としているなにわホネホネ団というサークルがあり、そのニタリクジラの掘り起こしも行ったそうです。
外部リンク:大阪府/続編:漂流した死体鯨の対応について

 今回のマッコウクジラより大きい19メートルのナガスクジラも標本にしました。
 博物館だけでなく、ボランティアや重機オペレーターなど関係する人々にも経験者が多数。
 臭く汚れる掘り起こしの作業に自ら進んで参加するボランティアが何人もいるという、日本でもっともクジラの標本化に適した博物館、かもしれません。

 クジラの展示もここだけでなく、本館内部にも全身骨格や部分的な骨などが展示されています。
 さらに2月26日までの特別展でも大阪の地下から見つかった複数の骨が展示されています。

 そこで常設展示されているクジラを探してみました。

大阪府堺泉北港で見つかった全長19mのナガスクジラのナガスケ

大阪府岬町で見つかった全長7mのザトウクジラのザットン

大阪府堺泉北港で見つかった
全長9.1mのメスのマッコウクジラのマッコ

鶴見区の地下から見つかったナガスクジラ類の下あごの骨

イルカ類(小型のクジラ)の胸椎と脊椎骨

ナガスクジラの鯨ひげ(歯のかわりに食べ物をこし取る器官)

1952年に北海道でとれたナガスクジラの全身骨格

大阪湾にも住んでるスナメリ

 まるでクジラの博物館のようです。
 まだまだ見逃したクジラがいるかも知れません。
 興味がある方は、探してみてください。

 このような博物館が、どうして今回はクジラの標本化に向けた作業ができなかったのか。
 不思議でなりません。
 大阪府が対応したときは無事標本化できましたが、大阪市では無理でした。
 謎です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 大阪市立自然史博物館クジラナガスクジラザトウクジラマッコウクジラ自然史博物館

スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

にほんのうさぎはまるでUMA

 12月下旬の低山。
 深い谷の林道で残った雪に足跡。

ニホンノウサギ

 2つの小さくまるい足跡と2つの長い足跡。
 たぶん、ウサギ。

Lepus brachyurus brachyurus

 テンなども走ると同じような足跡をつけることがありますが、爪の跡は見えませんし、「歩幅」も広くない。
 このパターンでずっと続いているのでウサギでしょう。
 ここは大阪なのでニホンノウサギの亜種キュウシュウノウサギ。

九州野兎

 このように雪が積もるとわりと簡単にウサギの足跡と出会いますが、いまだ山でウサギを見たことはありません。
 ニホンノウサギは夜行性。
 足跡は残しても姿を見ることは至難の業。
 ほとんどUMAです。

キュウシュウノウサギ

キュウシュウノウサギ
九州野兎
Lepus brachyurus brachyurus
本州〈太平洋側〉、四国、九州)

哺乳類のフィールドサイン観察ガイド 増補改訂版

新品価格
¥2,200から
(2023/1/5 21:42時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キュウシュウノウサギニホンノウサギ足跡足痕フィールドサイン

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

日本のあちこちに野生のウサギはいるようですが、姿を見たことがある人は少なそうです。

 2023年は卯年。
 うさぎどし。
 ということでウサギ。

 日本にもウサギの在来種が分布しています。
 ウサギというと耳が長く、色が白く、穴をほってウサギ小屋から脱走、というようなイメージがあるかもしれません。
 それはヨーロッパ原産のアナウサギやそれを家畜化したカイウサギ。
 日本のウサギは穴を掘りません。

カイウサギ/六甲山牧場

 と言いたいのですが、日本にはウサギ目の動物は4種。
 ニホンノウサギ。
 ユキウサギ。
 アマミノクロウサギ。
 キタナキウサギ。

 アマミノクロウサギは奄美大島と徳之島にしかいない日本固有種。
 巣穴を掘り子を育てます。

アマミノクロウサギ/国立科学博物館

 キタナキウサギは、北海道に日本固有亜種のエゾナキウサギが分布。
 岩のすきまを巣にします。
 小さく見た目はネズミのようで、ウサギっぽくありません。

 ユキウサギは北海道に分布し、ニホンノウサギの亜種と思われていましたが別種とわかりました。
 その日本固有亜種のエゾユキウサギが分布しています。

 ニホンノウサギは本州・四国・九州といくつかの島に分布する日本固有種で、4つの固有亜種に分けられます。
 本州の太平洋側と四国と九州に分布するキュウシュウノウサギ。
 本州の日本海側に分布するトウホクノウサギ。
 佐渡島に分布するサドノウサギ。
 隠岐諸島に分布するオキノウサギ。

ニホンノウサギ/大阪市立自然史博物館

 日本で最も広い範囲に分布しているのはニホンノウサギ。
 郊外で広い林などがあるところでは住んでいることがありますが、夜行性なのでなかなか姿を見せてくれません。
 雪が積もると足跡で知ることができますが、積もらなけれわかりません。
 もしかしたら、身近な場所にまだ住んでいるかも。

ニホンノウサギ
日本野兎
Lepus brachyurus
ウサギ目(兎形目)ウサギ科 ノウサギ属

 キュウシュウノウサギ
 九州野兎
 Lepus brachyurus brachyurus
 本州〈太平洋側〉、四国、九州)

 トウホクノウサギ
 東北野兎
 Lepus brachyurus angustidens
 本州〈日本海側〉

 サドノウサギ
 佐渡野兎
 Lepus brachyurus lyoni
 佐渡島

 オキノウサギ
 隠岐野兎
 Lepus brachyurus okiensis
 隠岐諸島

アナウサギ
穴兎
Oryctolagus cuniculus
ウサギ目 ウサギ科 アナウサギ属

カイウサギ
飼兎
Oryctolagus cuniculus
ウサギ目 ウサギ科 ノウサギ属 種アナウサギ

アマミノクロウサギ
奄美野黒兎
Pentalagus furnessi
ウサギ目 ウサギ科 アマミノクロウサギ属

エゾナキウサギ
蝦夷鳴兎
Ochotona hyperborea yesoensis
ウサギ目 ナキウサギ科 ナキウサギ属 種キタナキウサギ 亜種

くらべてわかる哺乳類 (くらべてわかる図鑑)

中古価格
¥1,180から
(2023/1/1 00:30時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンノウサギキュウシュウノウサギトウホクノウサギサドノウサギオキノウサギカイウサギアマミノクロウサギエゾナキウサギウサギ

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

そしてトラや大きな動物は消えていった

 実は、日本に住んでいたトラ
 でも日本の歴史が始まるより前にいなくなってしまいました。

アムールトラ〈天王寺動物園〉
アムールトラ

 トラがいた頃は、今よりも寒くて海面が下がり大陸と地続きだったときもあり、大きなシカやゾウもいました。
 でも、そういった大きな動物は日本にはいなくなりました。

 地球が暖かくなり、海水面が高くなり、平地も少なくなり、草原が森林に変わり、大きな草食動物が生きていけなくなった。
 そして大きな草食動物を食べる大きな肉食動物もいなくなった。
 と言われますが、トラは平原ではなく森に住みます。
 草原の森林化では説明ができません。

ヤベオオツノジカ(1万2千年前頃まで)の生態復元
ナウマンゾウ(1万5000年前頃まで)の生態復元
〈大阪市立自然史博物館〉
ヤベオオツノジカとナウマンゾウ

 トラ以外にもヒョウやオオヤマネコなどネコ科の動物が住んでいましたが、沖縄県西表島のイリオモテヤマネコと、長崎県対馬のツシマヤマネコ以外いなくなってしまいました。
 一斉に滅んだわけではありませんが、縄文時代がはじまりましたので、温暖化による環境の変化で数が減ったところへ、人間の活動がダメ押しをしたのかもしれません。

 ただ、同じ食肉目でネコ科に近縁のイヌ科の動物は、オオカミ、タヌキ、キツネと3種も生き残りました。
 大型の食肉目のクマも生き残りました。
 オオカミもクマも森が住処。
 単独行動が基本でトラとは食べ物があまり被らない雑食性のクマはともかく、集団で狩りを行うオオカミは、トラには最大のライバルだったのかもしれません。

更完境界絶滅(仮)を乗り越えたのに
明治になって絶滅してしまったニホンオオカミ
〈和歌山県立自然博物館〉
ニホンオオカミ

 生き物がなぜ絶滅したのか。
 その理由を見つけるのは本当に難しい。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トラ十二支アムールトラヤベオオツノジカナウマンゾウニホンオオカミ

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

日本在来の動物で一番トラなのは?

 2022年は寅年。
 トラ年。

 本来は動物とは関係がなかったのですが、干支が広がっていく過程でわかりやすいように動物が当てられるようになり、今に至ります。
 中国発祥ですので日本には住んでいなかったり日本風に変わっていたりする動物もあります。

 その一つが、今年のトラ。

アムールトラ〈天王寺動物園〉

 トラがネコの仲間なのはよく知られていると思います。
 分類でトラは。
  食肉目 ネコ型亜目 ネコ科 ヒョウ亜科 ヒョウ属
 ネコは。
  食肉目 ネコ型亜目 ネコ科 ネコ亜科 ネコ属
 亜科から分かれています。
 それどころか、「トラ」は分類では現れてきません。
 ヒョウ属だったのです。

ネコ科
亜科 ヒョウ亜科 ネコ亜科
ヒョウ属     ベンガルヤマネコ属 ネコ属   オオヤマネコ属  
ライオン トラ ベンガルヤマネコ イエネコ オオヤマネコ
亜種 ツシマヤマネコ イリオモテヤマネコ

 今の日本には、在来種としてのトラは住んでいません。
 しかし、大昔にはトラは住んでいました。
 ただ、それは日本の歴史が始まるはるか前。

 「歴史」は、本来、文字による人間の活動の記録のこと。
 つまり、日本の場合は奈良時代かせいぜい古墳時代、無理して弥生時代後期でしょうか。
 文書には日本にトラがいたことが記録されていないようなので、日本の歴史が始まるころにはもうトラが住んでいたことは忘れ去られていたようです。

トラ 下顎骨・上顎骨
山口県 中期更新世(13万~180万年前)
大阪市立自然史博物館〈氷河時代展(終了しています)〉

トラ 左第5中手骨
岐阜県 後期更新世(1万2千~13万年前)
大阪市立自然史博物館〈氷河時代展(終了しています)〉

 1万年以上前にはトラ以外にもヒョウやオオヤマネコなどネコ科の動物が住んでいました。
 それが、沖縄県西表島のイリオモテヤマネコと、長崎県対馬のツシマヤマネコ以外日本からいなくなってしまいました。

ツシマヤマネコ〈京都市動物園〉

イリオモテヤマネコ〈国立科学博物館〉

 ということで、現在の日本の在来種でもっともトラに近いのは、イリオモテヤマネコと、ツシマヤマネコ。

トラ

Panthera tigris
食肉目 ネコ型亜目 ネコ科 ヒョウ亜科 ヒョウ属

ツシマヤマネコ
対馬山猫
Prionailurus bengalensis euptilurus
食肉目 ネコ型亜目 ネコ科 ネコ亜科 ベンガルヤマネコ属 種ベンガルヤマネコ
ベンガルヤマネコの亜種アムールヤマネコの日本在来種の名

イリオモテヤマネコ
西表山猫
Prionailurus bengalensis iriomotensis
食肉目 ネコ型亜目 ネコ科 ネコ亜科 ベンガルヤマネコ属 種ベンガルヤマネコ
ベンガルヤマネコの日本固有亜種

ベンガルヤマネコ〈天王寺動物園〉

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トラ十二支アムールトラツシマヤマネコイリオモテヤマネコベンガルヤマネコ

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

いったいどこからウシなんでしょうか?

 2021年は丑年。
 動物の牛がシンボルになっています。
 そこで、動物の分類でどこからが牛か考えてみました。

六甲山牧場のウシ
六甲山牧場のウシ

 とりあえずウィキペディアを見てみると。

 牛はウシ亜種で、その上の分類はオーロックス種。
 「ウシ」がなくなってしまいました。
 でもその上はウシ族。
 そして上へ上へとたどっていきます。
 ウシ亜科、ウシ科、ウシ亜目。
 次は鯨偶蹄目でとうとう「ウシ」は無くなってしまいました。

 でも鯨偶蹄目はクジラと一緒になる前は偶蹄目と呼ばれていて、またの名を「ウシ目」。
 ということで、無理矢理には目レベルから、またはその下の亜目レベルから「牛」と言えそうに思えます。

 そこでそれぞれの分類にどんな動物が含まれるか見てみました。

鯨偶蹄目
偶蹄類(旧ウシ目) クジラ亜目
ウシ亜目 イノシシ亜目 ラクダ亜目
真反芻小目 マメジカ小目
ウシ科 シカ科 キリン科他
ウシ亜科 ヤギ亜科 インパラ亜科他
ウシ族 ネジツノレイヨウ族他 シャモア族 ヤギ族 ジャコウウシ族他
ウシ属 アジアスイギュウ属他 カモシカ属 ヤギ属 シロイワヤギ属 ヒツジ属
ウシ コブウシ ヤク スイギュウ エランド ニホンカモシカ ヤギ シロイワヤギ ヒツジ ジャコウウシ インパラ ニホンジカ キリン マメジカ イノシシ ラクダ クジラ・イルカ
赤色が「ウシ」がつく分類 黄色が日本在来種の偶蹄類

 どこまで牛か、を直感的に考えてみます。

 まず、ウシ目。
 ラクダやイノシシが含まれます。
 言うまでもなく、ラクダはラクダ、イノシシはイノシシ。
 牛とは思えません。
 「目(もく)」はからだの一部に注目したもので、生活の仕方や見た目でも様々なものを含みます。

 次にウシ亜目。
 今度はキリンがいます。
 そしてシカも現れてきます。
 今度もどう考えても牛ではありません。

奈良公園のニホンジカ
奈良公園のニホンジカ

 そしてウシ科。
 「科」という区分ではわりと生活の仕方が似てきますので、見た目もなんとなく似てきます。
 しかし、ヤギやヒツジが含まれます。

天王寺動物園のヒツジ
天王寺動物園のヒツジ

六甲山牧場のヤギ
ヤギ

 まだまだウシではないようです。
 ただ、カモシカが含まれます。
 枝分かれしない角が2本。
 からだもシカよりは重量感があるように思えます。
 ウシとシカの中間という感じです。

神戸市立森林植物園のニホンカモシカ
神戸市立森林植物園のニホンカモシカ

 ウシ亜科。
 ウィキペディアの「ウシ」の項目では「広義では、ウシ亜科 (subfamilia Bovinae) の総称」とあります。
 ここにはエランドが含まれます。
 走るのが早そうな姿は、牛よりもカモシカのほうが近いような気がします。

天王寺動物園のエランド
エランド

 ウシ族。
 ここには水牛が含まれます。
 もう牛と言ってもいいような気がしてきます。

 最後にウシ属。
 チベットなど標高が高い地域にいるヤクが含まれますが、これはもう、牛でしょう。

六甲山牧場のウシ(ホルスタイン)
ホルスタイン

 ということで、どこまで牛かの結論は。
 分類学的にウシは鯨偶蹄目ウシ科ウシ属の種オーロックスの亜種、Bos primigenius taurusのこと。
 学術的でない牛については。
 「ウシ」が使われる偶蹄類以下どのグループでもいいんじゃないかな、と思います。

 ちなみに、個人的にはギリでカモシカから?

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ウシ十二支ホルスタインエランドニホンカモシカヤギヒツジニホンジカ

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

子年でネズミネズミと言いますが、ネズミの範囲はどこまで? 境界は?

 毎年恒例のその年の最初の干支に関することです。

 今年、2020年は子年です。
 ねどし、ねずみどし。

 そこで気になるのは、いったい「ネズミ」ってどこまで?
 テレビ番組などで「ネズミ」と冠される動物や、年賀状素材などを見てみると、いかにもネズミっぽいものからネズミなのかな? と思ってしまういろいろな「ネズミ」があります。
 どこまでがネズミなのかものすごく気になってきます。

カヤネズミ〈天王寺動物園〉

 そんなときはまず分類。
 分類にはじめて「ネズミ」が出てくるのは目(もく)。
 体の色んな部分の基本的特徴が共通している仲間です。
 もちろん、生き物の常で例外はありますが。
 ということで、ウィキペディアを参考に表にしました。

真主齧類 ローラシア獣類
ネズミ目 ウサギ目 ハリネズミ形目
ネズミ亜目 リス亜目 ヤマアラシ亜目
ネズミ下目 ビーバー下目
ネズミ科 キヌゲネズミ科
クマネズミ
ドブネズミ
カヤネズミ
アカネズミ
ハツカネズミ
キヌゲネズミ
ハタネズミ
ハムスター
ビーバー ニホンリス
ヤマネ
モモンガ
プレーリードッグ
ヤマアラシ
ヌートリア
カピバラ
マーラ
モルモット
ウサギ ハリネズミ

 いろいろ細かいところを省略してざっくりとしていますが、まあ、概ねこんな感じ。
 分類に「ネズミ」が出てきはじめるのは目。
 単純に考えれば、目レベルまではまとめて「ネズミ」と言えるかもしれません。
 実際にカピバラは「最大のネズミ」とか言われますし、特定外来生物のヌートリアでも小型犬くらいの大きさがあります。

ヌートリア〈大阪城公園〉

 そこで気になるのはハリネズミ。
 年賀状素材としてときおり目にします。
 ところが、分類ではネズミから思いっきり遠いのです。
 簡単に言えば、ネズミが現れるよりずっと前に分かれてしまったのです。
 ネズミとは兄弟姉妹のような関係にあるウサギよりもずっとずっと遠いのです。

 ネズミ目の下を見ていくと、ヤマアラシ亜目がでてきます。
 もちろん、ヤマアラシが含まれますが、カピバラやヌートリアにモルモットなどが含まれます。
 ヤマアラシはハリネズミよりもずっとずっとネズミに近い、というかネズミです。

アフリカタテガミヤマアラシ〈王寺動物園〉

 ヤマアラシ亜目のとなりにリス亜目があります。
 リスはリスでネズミとはちがうようなイメージがあります。
 ヤマネはリスよりネズミっぽく感じますし、モモンガはぜんぜんネズミとはちがうような気もします。
 ここは、ネズミっぽいのとネズミっぽくないのが共存するグループかもしれません。

ニホンリス(剥製)〈人と自然の博物館〉

ヤマネ(剥製)〈和歌山県立自然博物館〉

ホンシュウモモンガ〈天王寺動物園〉

 さらに下のネズミ亜目に来ると、びっくり。
 ビーバー下目のビーバーがいます。
 ビーバーはビーバーでネズミじゃないような気がしますが、カピバラがネズミなら仕方ないか、という気もします。

アメリカビーバー〈みさき公園〉

 そしてネズミ下目はネズミ科とキヌゲネズミ科に別れます。
 画像で見ると尾が長めか(ネズミ科)尾が短めか(キヌゲネズミ科)のちがいくらいで、見た目はどちらもネズミでいいんじゃないかな、と思います。

 ネズミ科の中にはいくつも属がありますが、ネズミ属はありません。
 と考えると、最終的にネズミ=ネズミ科の哺乳類ということになりそうですが、別にネズミ目の哺乳類でも大丈夫のような気がします。
 ただ、ハリネズミは、ちょっとだめかな、と思います。
 ということで、うっかり年賀状にハリネズミを使ってしまった人は、ヤマアラシだとごまかしたほうがいいかも?

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネズミ干支子年カヤネズミヌートリアアフリカタテガミヤマアラシニホンリスヤマネホンシュウモモンガアメリカビーバー

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS