【 花木】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

もふもふが教えてくれる春

 今年もネコヤナギが咲きはじめました。
 もふもふのオシベが輝いています。


 このようにつぎつぎと春の花が咲いていきます。


 植物は季節に敏感ですね。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネコヤナギヤナギ春の花白い花

スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

素心蝋梅は春の訪れを感じているようです

 ソシンロウバイが咲きはじめました。
 ほどよい香りが漂っています。

ソシンロウバイ

 山間の集落のはずれ。
 標高200メートルあまり。
 平地よりも寒いところ。

素心蝋梅

 寒波で冷え込むことがあっても、立春がぎたことがわかるようです。

ソシンロウバイ
素心蝋梅
Chimonanthus praecox f. concolor
クスノキ目 ロウバイ科 ロウバイ属

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ソシンロウバイ黄色い花春の花

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今年も早咲の梅の花が開いていました。

 1月下旬。
 冬の只中。
 ですが、もう梅が咲いていました。


 赤みが強く八重咲きなので花を楽しむ花梅でしょう。
 ただ名札が下がってないので品種はわかりません。


 暖かくなるのはもう少し先。
 この梅は毎年早咲きですが、今年も、もう、梅が咲きはじめる季節がやってきたことを教えてくれました。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 冬の花赤い花ピンク色の花

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

一月の十月桜 寒さに負けず咲いていました

 12月に咲いていた長居公園の十月桜
 その1ヶ月後。

十月桜

 すこし寒さが増したように思いますが、花は増えたような。
 さすがに染井吉野のような満開にはなりませんが。

ジュウガツザクラ

 この調子で数ヶ月も続く花。
 一度に咲いたら染井吉野以上の満開になるかも。

 十月桜のとなりの早咲きで有名な河津桜は、まだ少し先のようです。

カワヅザクラ
››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ジュウガツザクラ長居公園冬の花ピンク色の花カワヅザクラ

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

12月の十月桜 いつまで咲いているかな

 大阪アンダーグラウンドRETURNS展を見に行った大阪市立自然史博物館がある長居公園で、桜が咲いていました。
 12月なのに。

ジュウガツザクラ

 時折春と間違えて秋や冬に咲く桜がありますが、この桜はちがいます。
 秋から春にかけて咲く桜。
 ジュウガツザクラ。
 十月桜。

十月桜'

 名前は10月ですが、晩秋くらいから咲き始め、早咲きの桜の頃まで咲きます。
 ただ、いつ咲くかはその木次第。
 ずっと咲いているのもあれば、初春にいっきに咲くものもあります。

Cerasus ×subhirtella 'Autumnalis'

 たしかここのはすこしずつ咲き続ける桜だったような。
 またアンダーグラウンド展を見に行くときにも咲いているかな。

ジュウガツザクラ
十月桜
Cerasus ×subhirtella 'Autumnalis'
バラ目 バラ科 サクラ属の落葉高木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ジュウガツザクラ冬の花白い花ピンク色の花長居公園

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

季節はずれの白い花 みることができてよかった くさぎ

 11月の低山を歩いていると、花が咲いていました。
 白くて細い花びらが広がり、細くて長いオシベが何本も飛び出ています。


 クサギ?

 たしかクサギはもっと暖かいころに咲いて、今は濃い紺色の実も落ちてるような季節。


 どうして今ごろ咲いたのかはわかりませんが、クサギの花、見ることができました。

クサギ
臭木
Clerodendrum trichotomum
シソ目 シソ科 クサギ属の落葉小高木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: クサギ白い花冬の花

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

お盆前の岩湧山山頂の茅場で咲いていた小さい白い花 コガンピ

 お盆前の岩湧山山頂の茅場で咲いていた小さい白い花。

Diplomorpha ganpi

 コガンピ。

 高さ数十センチの小さな木。

コガンピ

 背が低いのは、毎年ススキと一緒に刈られてしまうから、ではなく冬には地上部分が枯れてしまうから。
 ということは、多年草では?

小雁皮

 草と木のちがいは、簡単に言うと木は茎が毎年成長して太くなること。
 ということは、地面の下には毎年成長して太くなる茎、というか幹があるのでしょうが、残念ながら掘って確認することはできません。
 ネットで検索しても見つけることはできません。

 謎の木です。

コガンピ
小雁皮
Diplomorpha ganpi
アオイ目 ジンチョウゲ科 ガンピ属

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コガンピ白い花秋の花初秋の花岩湧山

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS