【 その他植物について】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

植物から恐竜世界を考えてみる!「メガ恐竜展2017-巨大化の謎にせまる-」〈大阪南港ATCホール〉

 巨大竜脚類をテーマにした恐竜展ですが、植物の展示もあります。
 恐竜を怪獣ではなく動物として見る場合、恐竜が生きていた環境を知ることはとても大切です。
 そうでなければ恐竜が生きていた姿がわかりません。
 それを知ることができるものの一つが、植物。
 解説書でもまったく紹介されてないちょっと可哀想な扱いですが、ぜひこの機会に見てください。
メが恐竜たちを支えていた植物たちです。

参考【年代層序表〈顕生代〉β2 動物と植物】

関西初公開のヨーロッパ最大の恐竜 トゥリアサウルス
トゥリアサウルス

 恐竜が生きていた時代だけでなく、まだ陸上に動物はいなかったかもしれないような時代から展示されています。
 植物の出現は動物よりも遅く、今から4億年あまり前。
 すでに菌類や藻類などが陸上に進出していたと思われていますが、おそらく水辺の周囲にかろうじて集まっているだけで、陸のほとんどは不毛な大地だったでしょう。

 その頃の植物は小さく、形も単純で、葉もなく、花も咲かず、種もできず、胞子で増えていました。
 今で言うと、トクサやスギナのような形だったようです。

クックソニア 生体復元
シダ植物 リニア類
シルル紀(約4億4千万~4億2千万年前)
水辺のシダ
枝分かれは単純
クックソニア

アステロキシロン 生体復元
シダ植物 ゾステロフィルム類
デボン紀(約4億2千万~3億6千万年前)
水辺のシダ
アステロキシロン

プシロフィトン 生体復元
シダ植物 トリメロフィトン類
デボン紀(約4億2千万~3億6千万年前)
プシロフィトン

ゾロテロフィルム 生体復元
シダ植物 ゾステロフィルム類
デボン紀(約4億2千万~3億6千万年前)
水辺のシダ
ゾロテロフィルム

 次第に光合成を効率よくするために「葉」がつくられ、今も残るシダのような形になってきました。
 石炭紀には、そうしたシダの中から、木のように大きくなるものも出てきました。

アルカエオカラミテス 実物化石
シダ植物 トクサ類 アルカエオカラミテス類
石炭紀(約3億6千万~3億年前)
年輪がありません
筋のある茎が現在のトクサ類に似ています
アルカエオカラミテス

 木(裸子植物・被子植物)は、毎年幹が太くなって大きくなっていく体を支えることができますが、シダは一度成長した「幹」は太くなれません。
 そのため、大きくなっていく体を支えるために、「幹」からたくさんの根を出し、それで小さな「幹」を覆って大きくなる体を支えました。
 そういった木性シダの「幹」の断面は年輪がなく、小さな管のようなものがたくさん集まっています。
 その1つ1つが体を支える根です。

プサロニウスの茎(幹) 実物化石
シダ植物 シダ類 リュウビンタイ類
石炭紀(約3億6千万~3億年前)
高さ10m以上の巨大シダ
丸く見える根がたくさん集まっています
プサロニウス

 そうやって大きくなったシダたちが水辺に倒れ、土の中で分解されることなく埋もれていったのが石炭と考えられています。
 この頃、大量の植物が石炭になったことが石炭紀の名前の由来です。
 そして大気中の二酸化炭素が大幅に減ると同時に、地球は寒冷化していきました。

 やがて、植物は胞子を葉で守ったタネ(種子)を作るようになりました。
 種子植物の誕生です。
 恐竜が誕生した三畳紀には、今につながる裸子植物が誕生していました。

アラウカリアの球果 実物化石
裸子植物 毬果類 ナンヨウスギ類
三畳紀(約2億5千万年前~2億年前)
アラウカリア

バイエラの葉 実物化石
裸子植物 イチョウ類
三畳紀(約2億5千万年前~2億年前)
葉の切れ込みが深くなっています
今のイチョウの葉になったのは白亜紀の終わりごろと考えられています
バイエラ

トディテスの羽片 実物化石
シダ植物 シダ類 ゼンマイ類
三畳紀(約2億5千万年前~2億年前)
今の2回羽状複葉のシダの葉と同じ
葉裏面全体に胞子嚢
トディテス

アラウカリオキシロンの幹 実物化石
裸子植物 毬果類 ナンヨウスギ類
後期三畳紀(約2億4千万年前~2億年前)
珪化木
抱えきれないほどの太い幹の大木
アラウカリオキシロン

ベネチテス類 生体復元
裸子植物 ソテツ葉類 ベネチテス類
中期ジュラ紀~白亜紀(約1億6千万年~7千万年前)
現在のソテツに似ています
ベネチテス

ソテツ葉類の羽片 実物化石
裸子植物 ソテツ葉類 ベネチテス類
白亜紀(約1億5千万年~7千万年前)
中生代に繁栄し恐竜とともに絶滅
草食恐竜の食べ物と考えられています

セコイアの球果 実物化石
裸子植物 球果類 スギ類
後期白亜紀(約1億年~7千万年前)
セコイア

 白亜紀には被子植物が誕生し、花を咲かせる植物が増えていきます。

サピンドプシス複葉 実物化石
被子植物 双子葉類
白亜紀(約1億5千万年~7千万年前)
複葉が現在のムクロジ科に似ています
サピンドプシス

 紹介できたのはほんのわずか。
 恐竜ばかりに目が行ってしまいますが、植物もいろいろあります。
 そして、草食恐竜の食べ物。
 ということは、肉食恐竜の間接的な食べ物です。
 ぜひ、恐竜時代の環境を想像してみてください。

 ほんとうは、植物だけでなく昆虫の化石も見たいところですが、今回はメガネウラ程度。
 ちょっとさみしい展示なのが残念です。

■参考外部リンク■
メガ恐竜展2017-巨大化の謎にせまる- 大阪開催【公式サイト】
大阪市立自然史博物館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: メガ恐竜展2017MegaKyouryuu2017アステロキシロンプシロフィトンゾロテロフィルムアルカエオカラミテスプサロニウスアラウカリアバイエラトディテス

スポンサーサイト



theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

古い写真から現れた6月の沖縄の植物

 古い写真を整理していたら、数年前の6月に行った沖縄の写真が出てきました。
 まだブログを始める前で、あまり量は多くありませんが、その中から抜き出した沖縄で出会った植物です。

アダン(阿檀)Pandanus odoratissimus

被子植物 単子葉類 タコノキ目 タコノキ科 タコノキ属
常緑小高木
亜熱帯から熱帯の海岸近く 日本ではトカラ列島以南の沿岸域
雌雄異株

沖縄ではありふれた木。
特に離島の自然海岸では、アダンの林が防風林・防砂林の役割を果たしています。

沖縄では葉の繊維からムシロやゴザやゾウリを作るなど古くから利用されていました。

黄色く熟す実はパイナップルのようでおいししそうに見えますが、繊維が多く甘みも大したことがなくおいしくないそうです。

そして、木なのに単子葉植物というのも、意外です。

ソテツ(蘇鉄)Cycas revoluta

裸子植物 ソテツ綱 ソテツ目 ソテツ科 ソテツ属
常緑低木
台湾~中国南部 日本では九州南部~南西諸島
タグ:ソテツ

マツ綱以外で唯一日本に自生する裸子植物。
ただし自生するのは鹿児島県南部から南西諸島など温かいところだけ。
ところが寒さにはそれなりに強いようで、西日本の平野部なら露地でも育ちますので、珍しくはありません。

実や幹の芯の部分にはデンプンが多く食用になりますが、有毒で十分に毒抜きしなければなりません。
大正末から昭和初期の不況時の食料危機には、沖縄ではソテツが食べられましたが、十分な毒抜きができず、多くの人が亡くなり「ソテツ地獄」と呼ばれます。

もちろん、十分な毒抜きをすれば問題なく、奄美では伝統食として食べられています。

木の中央から伸びているのは雄花です。

識名園

第二尚氏の時代に作られた庭園で、中国の冊封使をもてなす迎賓館として使われていました。

日本の大名が作った庭園と同じように、権勢を示すためいろいろと工夫されています。
その一つが沖縄以外のものも含めて様々な植物が植えられていること。
今の植物園です。

ゲットウ(月桃)Alpinia zerumbet

被子植物 単子葉類 ショウガ目 ショウガ科 ハナミョウガ属
多年草
熱帯から亜熱帯アジア 日本では沖縄県から九州南部に分布
別名:サンニン

沖縄では結構あちこちで見かける植物。

ショウガの仲間ですが、使われるの葉。
タケノコの皮や笹の葉、カシワの葉のように防腐作用を利用して食べ物をくるむのに使われます。
むーちーや儀保まんじゅう(のまんじゅう)のように、月桃の葉でくるんで蒸したものは、独特の風味がありますが、なれるとこれが美味しさになります。

シークヮーサーCitrus depressa

被子植物 双子葉類 ムクロジ目 ミカン科 ミカン属
常緑低木
台湾 日本では琉球諸島に自生
和名:ヒラミレモン(平実檸檬)

沖縄の柑橘類といえば、このシークヮーサー。
和名はヒラミレモンですが、知名度の差は圧倒的。

「シークヮーサー」は沖縄の方言で「酸っぱいものを食べさせる」というような意味があります。
表記はゆらぎが多く「シーカーシャー」などいろいろ。

古くから沖縄で使われていたようで、いつごろ沖縄に来たのかはわかっていないようです。

沖縄では様々なシークヮーサージュースがありますが、ストレートで飲めるものはみんなかなり薄まっています。
でも果汁100%好きの人も、シークヮーサーは100%ではおいしく飲めないでしょう。
殺人的なすっぱさです。

ハナバショウ(花芭蕉)Musa basjoo

被子植物 単子葉類 ショウガ目 バショウ科 バショウ属
多年草
中国原産
バショウの観賞用品種

バショウの観賞用品種。

バショウの仲間にはバナナがありますが、こちらは食用には向かないそうです。

「糸芭蕉」と呼ばれる種類の葉から繊維をとり、それを織って布を作りました。
古くから沖縄の人の生活を支えた植物の一つです。

レイシ(茘枝)Litchi chinensis

被子植物 双子葉類 ムクロジ目 ムクロジ科 レイシ属
常緑高木
中国の嶺南地方原産
別名:ライチ

南方の果物。
沖縄では露地で育てることができます。

中国では紀元前から栽培され、楊貴妃が愛したと言われています。
味はもちろんのこと、傷みやすいので高価な食べ物だったようですが、今ではスーパーで簡単に買うことができます。
冷凍ですが。

首里金城の大アカギ

沖縄の首里には大きなアカギがたくさん生えていました。
第二次世界大戦のとき、首里城の地下に陸軍基地が置かれたこともあり、アメリカ軍の艦砲射撃を受け、多くの木が失われました。
その中で奇跡的に生き残った6本の大アカギ。

生えているのは 内金城嶽(うちかなぐすくたき)の境内。
「嶽(たき)」「御嶽(うたき)」は南西諸島(奄美地域と沖縄地域と先島地域)に古くからある神様への祈りを捧げる場所。
イメージとしては、神社よりも祠(ほこら)に近いような気がします。

自然物に神様を見出し祈る場合や、遠くの神様へ祈る場合(遥拝)などがあります。

アカギ(赤木)Bischofia javanica

被子植物 双子葉類 キントラノオ目 コミカンソウ科 アカギ属
常緑高木
台湾~中国南部~東南アジア~ポリネシア~オーストラリア
日本では南西諸島(奄美群島、沖縄諸島、先島諸島)に分布
別名:カタン
国指定天然記念物

6本の大アカギの中の最も大きなアカギ。

推定樹齢は200~300歳、樹高は20mで、様々な植物が着生しています。

木の内側(材)が赤いことが由来。

沖縄では極相林(生える植物種の変化の最終段階)を作る樹木の一つなので、アカギの古い大木が残るのは自然なことです。

仲島の大石(なかしまのうふいし)のアコウ

那覇市内のバスターミナルの構内にある大きな琉球石灰岩の岩。
高さ約6m、周囲葯25m。
上にはアコウをはじめさまざまな植物が生えています。

岩の根元がえぐれているようにみえるのは、波がけずったためで、ここが海だったことの証です。

県指定天然記念物。
県指定史跡。

アコウ(榕、赤榕、赤秀、雀榕)Ficus superba var. japonica

被子植物 双子葉類 バラ目 クワ科 イチジク属
半常緑高木
中国南部~東南アジア 日本では紀伊半島~四国~九州~南西諸島に分布

沖縄の樹木で有名なガジュマルと同じように気根をたらす亜熱帯を好むイチジクの仲間。

木の上で芽を出すと、伸ばした気根で台になった気を多いからしてしまう「絞め殺しの木」の一つなのもガジュマルと同じ。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アダンソテツゲットウシークヮーサーハナバショウレイシアカギアコウ識名園沖縄

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

特別展「たまごとたね」は空を飛んで旅するタネがたくさん!〈大阪市立自然史博物館〉

 タマゴとタネが対決形式で展示されている大阪市立自然史博物館の特別展「たまごとたね」。
 22のラウンド(テーマ)で対決しています。
 でも、なんか、タマゴとその親達ばかりに注目しがちになってしまいます。
 でもタネだって負けていません。

◆「たまごとたね -いのちのはじまりと不思議-」の記事をまとめてみる
 【知っているのに知らないタマゴとタネがいっぱい!】
 【鳥の卵がものすご~くいっぱい!】
 【タマゴとタネのちがいは?!】
 【何回も行ってたくさんタマゴとタネを見よう!】

 タネについての説明で印象に残ったのは、解説書の「普段は動けない植物が、動いて分布を広げることができる数少ないチャンス」。
 動けない植物が分布を広げることは重要です。
 たとえば、人類が登場してからのわずかな間だけでも地球は暖かくなったい寒くなったりを繰り返しています。
 そのとき、分布を広げることができていなければ、激しい環境の変化を乗り越えることができず、絶滅してしまいます。


会場までまだまだ500mの案内板

 ということで、会場では旅するタネがろいろ展示されています。
 自分の力で動くことができないタネの移動方法には、動物に運んでもらう方法と、空気や水の動きを利用する方法などがあります。
 空気を利用するタネは、タネらしくないおもしろい形をしているものがいろいろあります。


写真で残念な全翼機型タネのハネフクベ
この形は空気抵抗が少なくなるので長距離や長時間飛びやすくなります


実の中に円盤グライダー型のタネがつまったジャカランダ


2枚羽のヘリコプター型のタネのフタバガキ類
このタイプは遠くへ飛ぶよりも落下の衝撃を和らげるためとも言われます


いろいろなふわふわ系タネ
どれも種子の部分は小さい

 そして、標本の展示だけでなく、実際にタネが飛ぶ様子を見ることができます。
 まずアメリカオニアザミ。
 名前のようにキク科の植物。
 キク科で飛ぶタネというと、タンポポ。
 アメリカオニアザミもタンポポのようにタネに綿毛がついています。
 大きなケースについたボタンを押すと、中に風が巻き起こって綿毛が舞います。
 綿毛に風を受けてふわりと舞い上がり、ふわふわと落ちていきます。


ふわふわ舞ってるアメリカオニアザミ

 「ふわふわ」と飛ぶには軽いほうが有利。
 つまりタネは小さいほうがよくなります。
 しかし、タネが小さいとためておける栄養が少ないので、芽を出して育つためには不利。
 そのため、ふわふわ型のタネは、小さいタネをたくさん作るものが多いそうです。

 そして会場終盤には大きな空飛ぶタネが登場。
 天井から下がっているひもを引くと、かごが上へ上へと上って行きます。
 天井にとどくと中からたくさんのタネが出てきて、ひらひらと会場を舞います。
 グライダーのような大きな翼がついたタネ。
 会場の最初のほうに展示されていたハネフクベのタネのようです。


会場を舞う全翼機型のタネモドキ

 ハネフクベはウリ科の蔓植物で、木を使って高いところまで上って行き、タネを飛ばします。
 タネはグライダーのように飛びますので、できるだけ高い位置に実がなるほうが得です。
 そして綿毛型よりも大きなタネをつくるります。
 大きなタネのほうが成長するための栄養も多いわけですから、小さい種よりも有利です。


床に降りたタネモドキ

 「飛ぶ」と言っても方法や形は様々。
 紹介できたのその一部だけ。
 残りはぜひ会場で見てください!

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: たまごとたね大阪市立自然史博物館タネハネフクベジャカランダフタバガキアメリカオニアザミ46th-tamagototane

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

お正月の門松 神様も明治新政府にはかなわなかった?


 お正月のおめでたい飾り系の植物には、数種類の植物をまとめたものもあります。

 その代表的なものが、門松(かどまつ)。



 門松は、お正月の前後に、家の門の左右に飾るものです。

 年神(としがみ)様を家に迎えるための依代(よりしろ)という意味合いがあります。

 「依代」は、神や霊魂などが一時的に乗り移るもののことで、日頃は見えなく存在も感じない神様も、その間だけは形があるもののようにお祀(まつ)りできるようになります。

 そういう意味では、門松は縁起物とはちょっとちがうかもしれませんが。



錦織公園の河内の里の門松
錦織公園の河内の里の門松




 「門松」というのに中央に竹があって「門竹」としか言いようがないようですが、竹の後ろや左右にちゃんと松があります。

 もちろんこの松こそが「門松」本体。

 そして松と斜めに切られた3本の竹が門松の基本。

 神は緑の植物を好むと考えられるので、松と竹以外に常緑の植物がつかわれますが、地域によってかわります。



左の門松
左の門松
右の門松
右の門松
大阪では葉牡丹が使われます



 12月中ごろから1月15日の小正月まで飾るところが多いようです。

 もちろん、明治以前からある古い習慣。

 つまり、本来門松を飾るのは旧暦の正月、今の2月初旬前後のこと。

 神様も明治の改暦には、かなわなかったのでしょうか。

 いやいや、神様はそんなちっちゃなことは気にしてないでしょう。

 きっと。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 門松正月縁起物葉牡丹錦織公園河内の里

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」と長居植物園で 恐竜ビオトープを感じてみる! トリケラトプス登場編


 博物館と植物園がコラボした「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス-知られざる大陸ララミディアでの攻防-」。 
 そして「恐竜戦国時代の『エサ』?!-化石と長居植物園で知る植物の進化-」。

 化石と植物園で見ることができる植物の紹介も、いよいよ最後。




白亜紀にあったかもしれない植物に囲まれた会場入口




 もちろん今回の主役、トリケラトプスがいた時代・場所の植物です。

 トリケラトプスの大好物もあるかもしれません。



サントニアン 8630万年~8360万年前
カンパニアン 8360万年~7210万年前
中生代 白亜紀 後期
マーストリヒチアン 7210万年~6600万年前
トリケラトプス
鳥盤類
ケラトプシア類
産地:アメリカ
展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス

今回のテーマになっている人気恐竜トリケラトプス。

体も大きくなり、各地で多様化していたそれまでのケラトプシア類とちがい、たった一種で各地に広がっていきました。

しかしそんなトリケラトプスも白亜紀末の大量絶滅に飲み込まれ、最後のケラトプシア類になってしまいました。


下に並ぶのはトリケラトプスと同じ時代のララミディア大陸にはえていた植物の化石です。
つまりトリケラトプスが食べたかもしれない植物。

白亜紀の後期になると被子植物の化石が増え、繁栄をはじめたことがわかります。

ただ、今の植物との関係がわからないものも少なくないということなので、一気に多様化して、絶滅してしまったものも少なくないのかもしれません。
まるでカンブリア爆発のようです。

セコイア・ダコテンシスの球果
裸子植物
球果類
ヒノキ科
産地:アメリカ
展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス

今のセコイアの球果とよく似ています。

トリケラトプスが食べるのには小さいですが、ブドウのようにまとまっていたのなら、食べごたえがあったかもしれません。
セコイア
裸子植物門 マツ綱 マツ目 ヒノキ科
産地:アメリカ
展示:長居植物園内北 明石植物群北

100mを超える巨木になることで有名。
トリケラトプスも余裕で森の中を歩くことができたでしょう。

この植物園のセコイアはそこまで大きくありませんが幾本も植えられ森になっています。
セコイアの森の中を歩いてみると恐竜の気分を味わえるかもしれません。

メタセコイアの枝
裸子植物
球果類
ヒノキ科
産地:アメリカ
展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス

葉の形や生え方、対生(左右同じ場所から葉が生えること)のところなど、今のメタセコイアにそっくりです。

葉と葉の間隔が開いているようにみえるのは、化石になる前に離れてしまったため?

落葉したものが化石になったのなら、枝に小さな葉がついたまま落ちるところもメタセコイアと同じです。
メタセコイア
裸子植物門 マツ綱 マツ目 ヒノキ科
産地:中国
展示:長居植物園内北 小池東

葉が上の化石とそっくりです。

数百万年前まで日本にも生えていましたが、その後絶滅しました。

今、日本のあちこちにはえているのは、は中国で見つかったメタセコイアを増やしたものです。
コルノフィルムの葉
被子植物
産地:アメリカ
展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス

現在のミズキ属の植物と同じように葉の縁にそうように葉脈が走っています。

ミズキ属ならば、ヤマボウシのような花が咲き、甘い実がなっていたかもしれません?
ヤマボウシ
被子植物門 双子葉植物綱 ミズキ目 ミズキ科
産地:日本・朝鮮半島・中国・台湾
展示:長居植物園内中央 ユーカリ北西

花弁のように見えるのは総苞片。

モクレン同様、白亜紀の花は花弁がまだ現れていなかったのでしょうか。

マーストリヒチアン
後期
白亜紀
白亜紀末の大量絶滅
中生代

新生代 6600万年前~現在 哺乳類の繁栄



 白亜紀末の大量絶滅で恐竜は絶滅。

 その後哺乳類が繁栄することで、新生代の動物相は変わってしまいました。

 しかし植物は今もある植物と同じもの、近いものが白亜紀には生えていました。

 化石に残っているくらいですから、決して少なかったわけではないはずです。

 白亜紀末の大量絶滅はもちろん植物にもキカデオイデア類の絶滅など影響があったものの、生き残った植物が少なくないというのは、おもしろいところです。



 「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」はもう終わってしまいますが、植物園の樹木たちはまだまだ残ります。

 会場に行ったけど植物園に行けなかった方も、会場に来られなかった方も、ぜひ長居植物園で恐竜ビオトープを感じてみてください。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 恐竜戦国時代の覇者!Ceratopsia球果植物恐竜ビオトープトリケラトプスセコイア・ダコテンシスセコイアメタセコイアコルノフィルムヤマボウシ

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」と長居植物園で 恐竜ビオトープを感じてみる! ララミディア大陸編


 トリケラトプスの仲間がいっぱい見られる「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス-知られざる大陸ララミディアでの攻防-」。

 となりでは特別陳列「恐竜戦国時代の『エサ』?!-化石と長居植物園で知る植物の進化-」が開催中。

 植物園の中にある会場の立地を活かし、化石と一緒に今も生きている恐竜時代の植物を紹介しています。

 恐竜は白亜紀末の大絶滅ですべていなくなってしまいましたが、意外と植物は生き残っていたりします。

 そんな恐竜時代のビオトープを体験できるのが、長居植物園。




会場へ向かう階段




 ということで、会場で紹介されていた化石と、植物園にある化石の親戚や似ている植物を並べてみた第三弾。

 今回はケラトプシア類が多様化したララミディア大陸の白亜紀後期の植物の前編です。



中生代 白亜紀
後期 1億50万年~6600万年前 ケラトプシア類の繁栄

花が咲く被子植物はジュラ紀から白亜紀の間に誕生したと言われています。

初期の被子植物のひとつアルカエアントゥスは花の構造などからモクレンの仲間と考えられています。

つまり、モクレンは初期の被子植物の花の構造を残しているのです。

その特徴の一つがオシベとメシベが渦巻きのように並んでいること。

また花弁(かべん)と萼(がく)の区別がつかないところも初期の花の特徴とされます。

カラタネオガタマ
被子植物門 双子葉植物綱 モクレン目 モクレン科
産地:中国
展示:長居植物園内 大池東 マグノリア園

もうモクレンの花は終わってしまいましたが、同じモクレン科のカラタネオガタマが咲いていました。

確かに近くで見るとメシベが「彡(さん)」のように螺旋(らせん)に並んでいます。

オガタマの花はとても甘い香りがします。

中生代 白亜紀 後期
セノマニアン 1億50万年~9390万年前
ガマズミ属の一種の葉
被子植物
スイカズラ科
産地:アメリカ
展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス

見るからに広葉樹の葉。

白亜紀後期になり、被子植物の時代になったことを象徴しているようです。
オオデマリ
被子植物門 双子葉植物綱 マツムシソウ目 スイカズラ科
園芸品種
展示:長居植物園内北 桜園南西

現在のガマズミ属のひとつ、オオデマリ。

アジサイと似ていますが、アジサイはバラ目アジサイ科ですのでちがう植物です。
どちらも目立つ花は装飾花(そうしょくか)とよばれ、種ができない花。

オオデマリは花全体を装飾花にした園芸品種で、野生種はガクアジサイのように周辺だけが装飾花になります。

中生代にすでに装飾花があったのかどうかは、わかりません。

セノマニアン
中生代 白亜紀 後期
チューロニアン 9390万年~8980万年前
ズニケラトプス
鳥盤類
ケラトプシア類
産地:アメリカ
展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス

東アジアで誕生したケラトプシア類が、ララミディア大陸(北アメリカ西部)に渡った最初のケラトプシア類。

プシッタコサウルスよりももっと大きく、頭のフリルも角も大きくなっているので、もっと古い時代にアジア風のケラトプシア類がいたのでは、と想像します。

アロウカリア
裸子植物
ナンヨウスギ科
産地:北海道
展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス

花を咲かせる被子植物ばかり紹介しましたが、まだまだ裸子植物の球果植物もいます。

シダ類もキカデオイデア類も絶滅はしていませんが、新しく登場した被子植物と球果植物が大半を占めていました。

ナンヨウスギ
球果植物門 マツ綱 マツ目 ナンヨウスギ科
原産:オーストラリア
展示:花と緑と自然の情報センター 入口前 庭園内

現在も生き残っているナンヨウスギ。

枝や葉の雰囲気は化石とちょっとちがうようにも感じますが、生きた状態のまま瞬時に化石になったわけではないでしょうから、まったく同じというわけには行かないのでしょう。

草食恐竜によく好まれた植物だそうですが、今の草食哺乳類にはどうなのでしょうか。

チューロニアン
中生代 白亜紀 後期
コニアシアン 8980万年~8630万年前
コウヨウザン属に近縁なヒノキ科の果実
裸子植物
ヒノキ科
産地:北海道
展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス

「果実」となっていますが、針葉樹なので球果のことです。
マツで言うと松ぼっくり。

子房や中花被が大きくなった被子植物の果実と違い堅そうですが、植物繊維の塊と考えると、草食動物にとっては美味しい食べ物なのかもしれません。
コウヨウザン
球果植物門 マツ綱 マツ目 ヒノキ科
産地:中国・台湾
展示:長居植物園内北 渓流東

右は雄花ですから、化石とはちがいます。

スギの仲間らしく樹高が30mを超えるそうですが、ここのはまだ子供、人の背丈をやっと超えたくらいです。

30mになるのはあとどれくらいの時間が必要でしょうか。
コニアシアン
サントニアン 8630万年~8360万年前
カンパニアン 8360万年~7210万年前
中生代 白亜紀 後期
マーストリヒチアン 7210万年~6600万年前



 白亜紀後期になって被子植物が目立ってきました。

 そしていよいよ次回はトリケラトプスのマーストリヒチアンの植物です。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 恐竜戦国時代の覇者!Ceratopsia球果植物恐竜ビオトープカラタネオガタマオオデマリズニケラトプスアロウカリアナンヨウスギコウヨウザン

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」と長居植物園で 恐竜ビオトープを感じてみる! ケラトプシア類以前編


 大阪で見られるのも残りわずかになってしまった特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス-知られざる大陸ララミディアでの攻防-」。

 恐竜展ですが植物化石の展示も見どころです。



 しかし!

 会場があるのは長居植物園の中。
 いろんな植物がいっぱいあるところ。

 恐竜展が植物園とリンクしていないのはもったいない!



 と思っていたら、特別陳列「恐竜戦国時代の『エサ』?!-化石と長居植物園で知る植物の進化-」がはじまりました。

 場所は会場入口のアトリウム。

 展示スペースは小さいものの、無料で化石が見られるのですから、すごいことです。




入り口です。




 特別展はどうしてもケラトプシア類中心ですから、植物の歴史を追い切れないところがあります。

 それをフォローするようにこちらでは古生代から新生代までの展示があります。

 それだけでなく、長居植物園で見ることができる「生きた化石」や「化石の生きた親戚」のマップも用意されています。

 ここや会場で植物化石を見た後は、植物園へ行き「生きた化石」の森に入って中生代のビオトープを想像して、恐竜気分を味わうのもおもしろそうです。

 特別展の入場券で入れますから、行かないほうがもったいない!

 それに、特別展と植物園のカップリングは、他の会場へ巡回していっても見ることができないでしょう!
 きっと。



 ということで、化石と植物園で見ることができる「生きた化石」や「化石の生きた親戚」を並べてみました。

 恐竜時代のビオトープを想像してみましょう。



シルル紀 4億4340万年~4億1920万年前 節足動物の上陸
古生代 5億4100万年~2億5217万年前
デボン紀 4億1920万年~3億5890万年前 昆虫の出現

古生代は生き物にとってとても大きな出来事が連続した時代です。
カンブリア爆発で有名な動物の多様化からはじまります。
現在ある動物の基本的な形がカンブリア紀にできたと言われています。

その後、海で育まれた生き物たちが新天地の陸上へ進出し始めたのがシルル紀。

次のデボン紀で植物や昆虫をはじめとした節足動物たちの多様化がはじまります。

クックソニア
リニア状植物
展示:恐竜戦国時代の『エサ』?!

陸上に進出した初期の植物。
今わかっている中で最も古い植物の化石と言われています。

まだ葉がなく、先の丸い部分に胞子が入っています。

スギゴケのような蘚類(せんるい)のコケよりも大きいようですが、まだ水を送る管の維管束(いかんそく)を持っていなかったので、限界近い大きさだったかもしれません。

産地:イギリス


復元模型
デボン紀
デボン紀末の大量絶滅
古生代
石炭紀 3億5890万年~2億9890万年前 爬虫類の出現

石炭紀はその名前の通り石炭がたくさんできた時代です。

石炭は木が腐らずに地面に埋もれて作られます。
つまり、大量の石炭だできるほどの木が茂っていたことになります。

ただその木は、今ではほとんど見ることができなくなった木の様なシダ(木性シダ)です。

同じ森でも近づけば今とはずいぶんちがった様子だったことでしょう。

カラミテス
シダ植物
トクサ類
展示:恐竜戦国時代の『エサ』?!


産地:アメリカ

産地:スペイン
高さ30mにもなった木の様なシダ(木性シダ)。

このような巨大なシダの森があり、それが地面に埋もれて石炭になりました。

石炭紀には二酸化炭素濃度が減りましたが、石炭という形で地面の下に炭素(二酸化炭素)が埋もれたためと言われています。
ということは相当な量の石炭ができたのでしょう。

木のように見えて、ツクシ(スギナ)の仲間です。

プサロニウス
シダ植物
木性シダ
産地:ブラジル
展示:恐竜戦国時代の『エサ』?!

見た目は木ですが、断面を見ると木とちがうことがわかります。
水を送る管の維管束が中心に集まり、その周りを根が囲んでいるそうです。

細い茎を根で補強している、ということなのでしょう。

ヒカゲヘゴ
裸子植物
シダ植物門 シダ綱 ヘゴ目 ヘゴ科
産地:琉球列島他
展示:花と緑と自然の情報センター 2階 アトリウム

現在にも生き残る木性シダ。

といっても石炭紀の木性シダほど大きくはなれず、高くても10mを超えるくらいですが。

恐竜気分を味わうには、ちょっと小さいかもしれませんが、見上げることができるシダです。

暖かい地域の植物で、大阪では温室で育てられています。

アトリウムにありますが、期間中はちょっと見にくいかもしれません。

石炭紀
ペルム紀 2億9890万年~2億5217万年前 爬虫類の巨大化
ペルム紀末の大量絶滅
古生代

中生代 2億5217万年~6600万年前
三畳紀 2億5217万年~2億130万年前 恐竜の出現

ペルム紀末の地球最大の大絶滅後に始まったのが中生代三畳紀。

空気中の酸素濃度の低下もあり、陸上の脊椎動物は大打撃を受けたようです。

その低酸素状態に適応するように進化した恐竜が登場しました。

ギンゴイテス
裸子植物
イチョウ類
産地:山口県
展示:恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス

イチョウの仲間。

葉の形がちょっと違いますが、今はたった1種になってしまったイチョウも昔は多様化していました。
イチョウ
裸子植物門 イチョウ綱 イチョウ目 イチョウ科
産地:中国
展示:長居植物園 北部 間氷期植物群付近

今は中国の奥地に1種のみ自生しているだけですが、古生代の後期には出現し、中生代には多様化して繁栄していました。

実はものすごい年季の入った「生きた化石」です。

ナンヨウスギ
裸子植物
球果植物門 ナンヨウスギ科
展示:恐竜戦国時代の『エサ』?!


産地:アルゼンチン

産地:アメリカ
「球果植物(きゅうかしょくぶつ)」というのは、文字のように丸い実をつける裸子植物のこと。

今で言うと、マツやスギなどの針葉樹になります。

断面を見ると、プサロニウスとちがって今の樹木と同じように年輪が見えます。
ということは、季節があったということ?

恐竜はめっちゃ好きだったそうです。

産地:アメリカ
ナンヨウスギ
裸子植物
球果植物門 マツ綱 マツ目 ナンヨウスギ科
産地:オーストラリア
展示:花と緑と自然の情報センター 入口前 庭園

同じ名前ということは、同じ種ということ?

そうならいまだに生き残っていたというのはすごい!

イチョウ以上の生きた化石かも。

三畳紀
三畳紀末の大量絶滅
中生代



 今回は今は少数派になってしまったシダと裸子植物でした。

 花が咲く被子植物と、いよいよはじまるケラトプシア時代は次回に!



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 恐竜戦国時代の覇者!Ceratopsiaシダ植物裸子植物恐竜ビオトープクックソニアカラミテスプサロニウスギンゴイテスナンヨウスギ

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS