【 本・映像・物語・伝承】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

『自宅で湿地帯ビオトープ! 生物多様性を守る水辺づくり』には手を出そう!

 タイトルの通り、自宅で湿地帯ビオトープの作り方とその実例の本です。
 そして「生物多様性を守る水辺づくり」の本です。

 著者は淡水魚と水生昆虫の生態学分類学の専門家の中島淳さん。
 表紙はアニメ化もされた『映像研には手を出すな!』の作者、マンガ家の大童澄瞳さん。
 出版社は大和書房。
 紙の本と電子書籍があります。

 ビオトープは水槽に水草や魚に小エビなど様々な種類の生き物を一緒に育てることによく使われるように思いますが、それを屋外に作るのです。
 それだけでなく、生物多様性からビオトープの本来の意味もサクッと説明されています。

 ほかにも湿地帯ビオトープのガイドもあります。
 巻末の湿地帯ビオトープの住人たちの図鑑は、トンボやアメンボなどのよく知られた生き物だけでなく、ミズムシやミズカメムシなどハンディ図鑑ではあまり見かけないようなものまで載っています。

 1冊にビオトープから生物多様性、外来種のことまでまるっと簡潔にまとめられている上に図鑑まで載ってる信じられないような本。
 水辺の環境の生物多様性についての入門書にもなると思います。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 自宅で湿地帯ビオトープ!ビオトープ湿地帯ビオトープ生物多様性

スポンサーサイト



theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

学研の図鑑LIVE昆虫の新版はすごい図鑑です! 伊丹市昆虫館の特別展「昆虫ずかんだいさくせん」

 学研の図鑑、LIVEシリーズの昆虫が新版になりました。
 前代未聞のすごい図鑑です。

この記事にはの画像があります。



 昆虫がたくさん載っています。
 約2800種。
 それで税込2420円。
 1種約0.9円。
 1000種ほどのハンディ図鑑でも千数百円ですから、特別高いというわけではないでしょう。
 いや、むしろ安いくらい。
 この値段でこれだけの量というのは、昆虫図鑑であまりないと思います。

 そして写真が生きている昆虫の白バック。
 屋外で活動している写真は、昆虫の体が植物などに隠れたり、背景と混ざりどこまでが昆虫の体なのかわからないことがあります。
 白いバックだと、昆虫の体だけを見ることができます。

 当然ですが生きている昆虫はよく動きます。
 全体をきれいに写すことが難しく、とても大変です。
 にもかかわらず白バック撮影をすべてでやっているのです。
 それも惜しくも掲載されなかったものもふくめて約7000種。
 とんでもない。

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

新品価格
¥2,178から
(2022/9/29 01:11時点)

 さらに写真が実物大か、実物大の影があり、捕まえた昆虫と大きさを比べることもできます。

 トビムシのように図鑑ではあまり取り上げられないような虫や、クモやザトウムシにムカデなど昆虫でないものも普通に載っています。

 そして制作中に新種の昆虫が見つかることも起こっています。

 このような他にはない図鑑ができたのは、多くの人の協力があってのこと。
 撮影だけでも40人を超えるそうです。
 もちろん、そのまわりには虫を捕まえたり、情報を集めたりするなど大勢の協力があってのこと。

 でも、そういうことは図鑑からはわかりません。
 実物を見ながらちょっと覗き見できるのが、伊丹市昆虫館の特別展「昆虫ずかんだいさくせん」。
 伊丹市昆虫館も館長と学芸員の方々が参加されています。


 一部屋だけの展示ですが、壁一面を使った昆虫ずかん全部見せ! の大迫力。


 見開きで全ページと表紙が展示されています。

図鑑制作中に見つかって和名に「ガッケン」がついた新種のカワゲラ

 ところどころに担当した方の一言が。



オオセンチコガネだけでなくセンチコガネの色バリエーションも

 図鑑にかける想いが伝わってきます。


■参考外部リンク■
伊丹市昆虫館へようこそ

 そして図鑑の監修をされた九州大学総合研究博物館准教授の丸山宗利さんの『昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』にはもっといっぱい書かれているそうです。

[カラー版] 昆虫学者、奇跡の図鑑を作る (幻冬舎新書)

新品価格
¥1,320から
(2022/9/29 01:15時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 図鑑LIVE昆虫学者、奇跡の図鑑を作る昆虫図鑑図鑑

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

虎って象形文字なの?

 2022年寅年はトラの年。
 トラは漢字で虎。


 漢字には様々な作り方があります。
 よく言われるのが象形文字。
 物の形をかたどってその意味を表した漢字。
 虎も象形文字。
 でも、正直、「虎」はトラに見えません。
 そこで「虎」のルーツをざっくりたどってみました。

 書道の手本にされる王羲之(おうぎし)の時代。
 今からおよそ1700年前の魏晋南北朝(ぎしんなんぼくちょう)の中国。
 それより遡ること500年ほど前の秦(しん)の時代。
 そのころの虎がこれ。

乕

 今の「虎」の面影がありますが、俗字の「乕」のほうが似ているように感じます。


 さらに秦よりまえの春秋戦国時代の虎。

虎

 秦の時代のトラの雰囲気がありますが、文字というより線画のようです。

 さらにさかのぼって殷周(いんしゅう)時代。
 甲骨文字が使われていた時代です。

トラ

 このころの「虎」の字はは四足で口が大きく尾の長い動物を表しているものがいくつもあります。
 そのなかでももっともトラっぽい文字を選びました。
 牙のある大きな口、鋭い爪を持った足、背中の湾曲は体がしなやかなネコ科のよう、その先のしなやかな長い尾、そして体の縞模様。
 トラの象形文字です。

 文字というよりほとんど線画ですが、曲線があるので亀の甲羅に掘られた甲骨文字ではないでしょうが、古い文字です。
 最も古い漢字と言われる甲骨文字の象形文字でも簡略化されていますので、この虎はわかりやすい方になると思います。

 殷周時代の虎から春秋戦国時代の虎をみると、ぜんぜん違うように見えます。
 でも、殷周時代の虎の顔を逆に向け、後足を前足の方へずらしていくと、春秋戦国時代の虎のようになります。

 たしかに虎は象形文字です。

常用字解 第二版

新品価格
¥3,300から
(2022/1/7 00:31時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 象形文字説文解字漢字

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

閉館の前に行きたかったやさしい水族館 沖縄県南城市がまがま水族館

 地方の小さな水族館が閉館しました。
 最近話題になっていたので、一度行ってみたいと思っていた水族館です。

 水族館があるのは、沖縄県南城市。
 沖縄本島とも呼ばれる沖縄島の南部の東、太平洋側で、世界遺産の斎場御嶽(せーふぁーうたき)や、鍾乳洞の玉泉洞があります。

 水族館の名前は「がまがま水族館」。
 「がま」は沖縄で洞窟を意味します。
 石灰岩の地面が多い沖縄では、自然にできた洞窟がたくさんあります。
 その洞窟を探検するワクワク感をイメージされたようです。
 実際、外観も風化した石灰岩のように見えます。

全館訪問取材 中村元の全国水族館ガイド 125

新品価格
¥2,420から
(2021/10/11 23:49時点)

 ホームページによると開館は1973年5月。
 沖縄県が日本に復帰したのは1972年5月。
 その1年後です。
 ほぼ半世紀の歴史があります。

 旅行などでどこかへ行くときは、その土地の博物館、植物園、動物園、そして水族館などの施設はチェックするのですが、前回沖縄に行ったときには気づきませんでした。
 それだけ地域密着型の小さな水族館のようです。

白い砂のアクアトープ Blu-ray Vol.1

新品価格
¥10,165から
(2021/10/11 23:51時点)

 ホームページの館内案内を見ると、屋内の魚類展示と、屋外のペンギンペン展示の2つに別れ、それぞれが円形なので8のようになっています。
 魚類コーナーのほうが種類も数も多く全体のスペースは広いのですが、館内の映像を見てるとケープペンギンがいるペンギンコーナーが広く感じます。
 ペンギン展示館です。

 魚類は沖縄の沿岸の魚が中心のようで、地域密着型なのがわかります。
 種類は豊富ですが、おそらくその時時で大きく変わるのでは、と思います。
 漁師さんがめずらしい魚を捕まえたら持ってくるとか、職員さん自ら魚を捕まえに行くとか。

白い砂のアクアトープ Blu-ray Vol.2

新品価格
¥10,165から
(2021/10/11 23:52時点)

 ドキュメンタリー風の番組でも来館者には地元の人が多く、愛されていることがわかります。
 入館料も高校生以上が500円。
 公立博物館並の値段です。
 城南市私立とも沖縄県立とも書かれていないので私立だと思いますが、どうしてこのような値段で今まで維持できるのか不思議なくらいです。

 閉館の理由が設備の老朽化なのも、地元の人が来館しやすいような入館料にしたためかもしれません。
 確かに円形の建物はデッドスペースだらけでしょうし、石灰岩を模したような外壁の維持は普通の建物よりたいへんでしょう。
 それに館内もバックヤードも番組で見る限りきれいに整えられ、半世紀という時間を感じさせません。
 来館者が気持ちよく訪れることができるようにという心遣いなのでしょう。

 それは展示にも反映しているように感じます。
 一般に沖縄の水の生き物というと、海をイメージすることが多いと思います。
 でも実は、沖縄には絶滅危惧種や希少野生動植物種などに指定されている淡水の生き物がとてもが多いのです。
 カエルの仲間には沖縄島固有種など沖縄にしか住んでいない種類がたくさんいます。
 サワガニにいたってはは小さな沖縄島にもかかわらずいくつもの種類がいます。
 そういった淡水の生き物をほとんど展示せず、海の魚類に絞ったところも、ビーチに行けば会えるような身近な魚がたくさんいる憩いの場を目指していたから感じます。

 きれいな館内を見ればまだまだ水族館を続けることはできたように思います。
 でも、魚たちを優先するのは当然として、その分館内や外壁が汚れ、養生できず、来館者が気持ちよく見て回ることができなくなることを避けたかったのでは、と思います。

 ジンベイザメやイルカなど人気が高い魚がいるわけではありませんが、このようなほっこりする水族館が閉館するのは残念です。
 沖縄に行ったときに訪れなかったのが悔やまれます。

 がまがま水族館と入れ替わるように新しい水族館が開館されました。
 がまがま水族館の飼育員さんも移られた聞きました。
 がまがま水族館のこころはまだ消えないようです。

■参考外部リンク■
がまがま水族館

おしらせ

このがまがま水族館は、アニメ作品『白い砂のアクアトープ』に登場する架空の水族館です。
実在するホームページも作品の一部となっています。
今回の記事はそれをテーマにした二次創作としてお読みください。

■参考外部リンク■
TVアニメ『白い砂のアクアトープ』

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: がまがま水族館白い砂のアクアトープ沖縄水族館

theme : 最近のアニメ
genre : アニメ・コミック

たった3つでもものすごい個性!『三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち』藤岡換太郎 著 講談社ブルーバックス 刊

 タイトルから分かるように石の本です。
 どうして生き物ブロクで生物ですらない石のことを?
 それは、生き物に石が深く関係しているからです。
 というのはちょっと無理矢理すぎるかもしれませんが。

 陸上の生き物にとって大切なのは植物。
 植物の大きな特徴は、自分で栄養を作り出せること。
 もちろん、そうでない植物もありますが。
 動物は食べ物で肉食と草食に分けられますが、肉食動物が食べる草食動物が食べるのは植物。
 肉食動物も間接的に植物を食べているのです。

 その植物が育つのは土。
 土の基本は、小さく砕かれた石に植物の遺体など有機物や小さな生き物たちが混じったもの。
 石が変化したものなのです!

 ただ、石に興味を持ったことがある人なら実感できると思いますが、石はものすごく、とんでもないほどの種類があります。
 そこで、この本では、地球に多い石トップ3にしぼっています。
 橄欖岩、玄武岩、花崗岩。
 日常では使わない漢字が多いのですが、読みは「かんらんがん」「げんぶがん」「かこうがん」。

 「かこうがん」は最近土石流災害関係で耳にすることが増えたと思いますが、その「かこうがん」。
 陸地を支える地殻を作ります。

花崗岩
〈大阪市立自然史博物館 花と緑と自然のセンターネイチャースクエア〉

 「げんぶがん」は宮崎県の高千穂峡や、兵庫県の玄武洞のような景勝地などの説明にでてくることがある「げんぶがん」。
 海の底を支える地殻を作ります。

玄武岩
〈大阪市立自然史博物館 花と緑と自然のセンターネイチャースクエア〉

 「かんらんがん」はあまり地面の上に出ることがないので、聞いたことがないかもしれません。
 地殻の下のマントルにあります。

カンラン岩が砕けたカンラン石がとりこまれた岩
〈大阪市立自然史博物館 本館2階ギャラリー〉

 時折地面の上に出てくることもありますが、そのときは性質が変わって名前も変わり「じゃもんがん(蛇紋岩)」となることがあります。
 「じゃもんがん」は生き物好きなら聞いたことがあるかもしれません。その「じゃもんがん」の元の石が「かんらんがん」です。

カンラン岩などが水と反応してできた蛇紋岩
〈大阪市立自然史博物館 花と緑と自然のセンターネイチャースクエア〉

 地面の変化はとてもゆっくりで、人間が見て実感できるようなものではありません。
 それでも、今いる生き物たちが住む世界、環境の成り立ちを知るための基本的な情報。
 もちろん、世界はこんなに単純にできているわけではありませんが。

 命を育む大地と海を支える地殻とマントルをつくる3つの石で紡ぐ46億年の地球の歴史。
 生物の本ではないので、生物の歴史はほとんどありません。
 でも、生き物が住む環境の地球レベルの壮大な歴史について基本的なことを知ることができます。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 三つの石で地球がわかる橄欖岩玄武岩花崗岩蛇紋岩大阪市立自然史博物館

theme : 読んだ本。
genre : 本・雑誌

イノシシ 十二支になる?!

 干支のイノシシの謎!
 でつづく、だったのですが、新年最初のNHKの「ダーウィンがきた!」に先を越されてしまいました。

 そうです。
 中国の干支の亥はブタだったのです。
 実は、未(ひつじ)はヤギだったりもするのですが、それはまた別の話。

イノシシ〈六甲山〉

 十二支は中国古代の信仰で、実在が確認されているもっとも古い王朝と言われる殷(いん/中国では「商」)ですでに使われていました。
 今からおよそ3000年前です。
 中国古代の信仰というと道教や陰陽五行説が有名ですが、それらが成立するよりももっと昔になります。
 その頃は動物とは全く関係がありませんでした。
 それが民衆へ広がっていく過程で親しみやすいように動物を当てるようになった、と言われています。
 このことから、十二支の動物は当時の中国の民衆によって親しみやすい動物だったと想像できます。

方格規矩四神鏡(約2000年前の漢代?)〈大阪府立弥生文化博物館〉


中心(鈕(ちゅう))を囲むように十二支の文字が書かれています
上部中央が「子(ね)」(上下逆になっています)

 そういう視点で見れば、十二支に猫が含まれないのは、当時の中国庶民にとっては猫は身近な動物ではなかったのかもしれません。
 実際、猫が身近なペットになったのはそれほど昔のことではないようです。
 「猫」という漢字は「犬」「馬」「牛」「羊」のような姿を写した象形文字(しょうけいもじ)ではなく、獣を表す獣偏(けものへん)と音を表す「苗」をあわせた形声文字(けいせいもじ)。
 漢字も象形文字でないことからも新しそうです。
 中東で誕生したと言われる猫ですから、中国に伝わったのは案外新しいのかもしれません。

 閑話休題。
 中国の干支が伝わったのが日本。
 にもかかわらずなぜ日本の亥はブタではなくイノシシなのか。
 それは日本に十二支が伝わった頃には、まだブタはいなかったから、など諸説あります。
 ただ、弥生時代の遺跡からブタの骨がみつかったとも言われていますので、真偽の程はわかりません。

大阪府亀井遺跡(弥生時代?)出土卜骨〈イノシシの肩甲骨)〈大阪府立弥生文化博物館〉 

 もしかしたら、それは文字のため?
 それは次回に。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イノシシブタ干支銅鏡

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

謎が多い狛犬は 犬?

 戌年(いぬどし)ということで、狛犬(こまいぬ)のはなし。
 神社の入口、鳥居の両脇にいることが多いペアの像。
 実在しない架空の動物。

天王寺の堀越神社の狛犬

 その形は一定でなく、神社によっていろいろ。
 でも、平たい顔で犬っぽくないことが多いかもしれません。
 中には伏見のお稲荷さんのように口が飛び出した犬っぽいのもありますが、それは犬じゃなくて狐。
 よく見るのは丸顔に鼻ぺちゃで、もじゃもじゃ。
 それは狛犬じゃなくて、実は獅子(しし)。
 ライオンのことでじゃなくて、架空の動物の獅子。
 狛犬は別の動物だったのです。

神社に向かって右側にいる「阿形(あぎょう)」の獅子

 狛犬の見た目は獅子とかわらないようですが、頭に1本の角があります。

左側の「吽形(うんぎょう)」の狛犬

新しいもののようですが角のある狛犬になっています
でも犬っぽくはありません

 もともと、この狛犬と獅子がセットになって、神社の鳥居の脇などにいました。
 なぜかペアで「狛犬」と呼ばれるようになり、いつしか狛犬の代わりに獅子のペアが使われるようになっても、呼び名はそのまま。

 狛犬と獅子のペアになったのは平安時代頃と言われますが、どうしてペアになったのかわかりません。
 そもそも狛犬自体どこからやってきたのかもわかりません。
 中国発祥の朝鮮経由とか、日本発祥とか諸説あります。

 古代の中国では墓を守り悪霊を払うために鎮墓獣と呼ばれる像が置かれていました。
 なかでも唐代の陶器で作られた鎮墓獣は、上体を起こして座る獣の姿で、頭には角が生えています。
 見た目は狛犬とはちょっとちがうようですが、いくつかの特徴はそっくり。
 ただ、狛犬が鎮墓獣由来かどうかはわかりません。

*北京大学賽克勒考古与芸術博物館に提示されていた鎮墓獣

左が吽形で右が阿形 右の角は1本で左は2本 右は人面で左は獣面

*「北京大学サックラー考古・芸術博物館」(意訳)
アメリカの医療研究者アーサー・M・サックラー博士の協力によって
北京大学に作られた古代中国王朝関連遺物の博物館

 最近の「狛犬」は左右の獅子がそれぞれ子供と玉を持った中国式も時折見かけ、バリエーションが豊富。
 ですが、江戸時代の定番とされるのは、向かって右側が獅子で口を開けた「阿形(あぎょう)」。

和歌山護国神社の阿形の獅子

 そして左側が角のある狛犬で口を閉じた「吽形(うんぎょう)」。

同じく吽形の獅子

作られた時期は堀越神社のものとそれほど変わらないと思いますが
こちらは獅子のペア

 それだけでなく、オスとメスのペアになっています。
 古い「狛犬」には男女それぞれの性器を模した彫刻されていることがよくあります。
 中国式の場合、子供を抱えている獅子と玉を押さえている獅子なっていることがあり、子供の方をメス、玉の方をオスを表すと言われることがあります。

北京の紫禁城の獅子

どちらも阿形の獅子
手前(向かって右)が玉に手を置き
奥(向かって左)は子供に手を置いています

 現在の価値観からすると下品に思えるかもしれませんが、平均寿命が短かった時代には、性と生殖に関することは下品どころが大切なことでした。
 今では想像つかないかもしれませんが、ほんの数十年前までは、子供の死亡率はとても高く、兄弟姉妹を病気で失うことはめずらしいことではありませんでした。
 「狛犬」は寺社や参拝者を守るだけでなく、子孫繁栄の意味も持っていたのかもしれません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 狛犬獅子堀越神社和歌山護国神社紫禁城北京大学賽克勒考古与芸術博物館

theme : 神社仏閣
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS