【 甲虫】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

岩湧山の登山道で出会ったセンチコガネの仲間は、やっぱり?

 大阪南部の低山、岩湧山の登山道で出会ったセンチコガネの仲間。
 光沢がきれいな甲虫。

この記事にはの画像があります。


 このあたりにいそうなセンチコガネの仲間は、オオセンチコガネと、センチコガネの2種。
 見分け方は、頭部の平らなところが半円形ならセンチコガネ、台形っぽい三角形ならオオセンチコガネ。


 このセンチコガネ類は。



 半円形。
 センチコガネでした。

 大阪と奈良・和歌山の府県境に連なる生駒山地・金剛山地・和泉山脈で出会うのはいつもセンチコガネ。
 不思議です。

くらべてわかる甲虫1062種

新品価格
¥1,584から
(2023/7/31 00:03時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: センチコガネセンチコガネ類コガネムシ甲虫夏の虫岩湧山の虫岩湧山

スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

タマムシはきれいなだけじゃなくてかっこういいな!

 久しぶりのタマムシ。
 キラキラ輝く甲虫の仲間。

この記事にはの画像があります。


 タマムシの名前を出すと必ずといっていいほどついてくるのが玉虫厨子。
 仏像などを室内に安置するためのもの。
 その装飾に使われたほど、タマムシの鞘翅は美しい。
 ということらしい。

 実際、タマムシの翅はきれいです。
 これは構造色といういろいろな色の光を複雑に反射して色々な色に見えるもの。
 構造色を持つ虫、特に甲虫は数が多く、その中でもどうしてタマムシが選ばれたのでしょうか。
 よくわかりませんが、単純に大きいから、のような気がします。

玉虫

 どの虫が一番かはともかく、タマムシがきれいなのは確か。

 えのきやけやきなどを食べる植物食ですが、顔を見ると複眼が大きく、昭和の仮面ライダーのよう。
 強うそうな顔です。

タマムシ

タマムシ
玉虫、吉丁虫、金花虫
Chrysochroa fulgidissima (Schonherr, 1817)
甲虫目(鞘翅目) カブトムシ亜目 タマムシ科 ルリタマムシ属

タマムシハンドブック

新品価格
¥1,760から
(2023/7/22 00:18時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: タマムシ甲虫昆虫夏の虫構造色

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

木の幹を走り回る黒くて小さい謎の虫

 公園の木に見慣れない虫が。

この記事にはの画像があります。


 背中が硬そうなので甲虫のなかなま。
 まるく盛り上がり、腹部の先が角のようにとびだしています。
 大きさは1センチくらい?
 樹皮の上を走り回っています。
 はじめてみる甲虫です。


 Googleレンズは最後の手段として、まずは自分の手で調べることに。
 甲虫であることは間違いないと思うので、甲虫の図鑑から見ることに。
 すると、みつかりました。
 オオシラホシハナノミ。
 ネットで調べてみるとよく似たハナノミが多いので、ちがう種かもしれません。


 ハナノミ。
 話には聞いていましたが、実物を見るのは初めてです。
 小さくてノミのように跳ねることが花蚤(はなのみ)の由来。
 この虫が跳ねるかどうかわかりませんが、ハナノミ科の一般的な形はしているようです。


 何をしているのか上に下に、右に左に走り回ったあと、幹の裂け目の中に入っていきました。

くらべてわかる甲虫1062種

新品価格
¥1,584から
(2023/7/4 00:22時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオシラホシハナノミハナノミ甲虫

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

特定外来生物と公園の樹木と管理

 小さな公園のまだ若い桜の幹にカミキリムシが。

この記事にはの画像があります。


 黒光りする異様な姿。
 肩のあたりが赤黒い。
 これは。

 クビアカツヤカミキリ。
 特定外来生物。


 すごい勢いでバラ科樹木を枯らしてしまう虫。
 特に桜の被害が目立ちます。
 あちこちの桜の根本に幼虫が食べたあとの木くずのようなものが積もっています。
 よく見ると食べた跡のない木でも、太い幹のあちこちにウロができ朽ちはじめているので、公園には向かない状態です。


 クビアカツヤカミキリの駆除防除はもちろんですが、深い傷を負った桜も心配です。

くらべてわかる 甲虫1062種 (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥1,980から
(2023/7/2 00:39時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: クビアカツヤカミキリ特定外来生物カミキリムシ甲虫

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

かっこいいのに「ゴミムシ」はちょっと残念。畑のヒョウタンゴミムシ

 ヒョウタンゴミムシの話題が出たので、2年前のナガヒョウタンゴミムシを。

この記事にはの画像があります。


 ゴミムシの仲間で、翅のない前胸と、鞘翅がある中胸の間がくびれていることが名前「瓢箪(ひょうたん)」の由来のようです。


 ゴミムシといってもゴミを食べるのではなく、ほかの昆虫などの小さな動物や、その死骸などを食べる肉食性の甲虫です。


 目立つ大顎を持っている種類が多いゴミムシの中でも、大きな顎を持つのがヒョウタンゴミムシの仲間。
 まるでクワガタムシのメスか小型のクワガタみたいです。
 というか、チビクワガタよりも大きな顎です。


 ヒョウタンゴミムシの仲間は海岸に住むものと、畑などに住むものがいて、これは畑に住む方。
 図鑑を見ると、畑に住むのはナガヒョウタンゴミムシとホソヒョウタンゴミムシがいるようです。
 ちがいは真ん中の脚、中脚の脛節の外側にトゲが1本ならナガヒョウタンゴミムシ、2本ならホソヒョウタンゴミムシ。


 クワガタムシとちがって動き回るのでなかなかきれいな写真が撮れませんが、どうやら1本のようです。
 ナガヒョウタンゴミムシ。

 また出会えればうれしいな。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナガヒョウタンゴミムシヒョウタンゴミムシゴミムシ甲虫

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ちっちゃいクワガタムシは只者じゃない チビクワガタ

 里山の朽木に黒い甲虫が。
 小さくちょっと細長い。

この記事にはの画像があります。


 ゴミムシの仲間?
 ヒョウタンゴミムシ?


 よく見ると、結構大顎がしっかりしているような。
 体もくびれてないし触角がL字型。
 ゴミムシの仲間はだいたいムチのように伸びます。

Figulus binodulus

 大顎がしっかりして、触角がL字の甲虫というと。
 クワガタムシの仲間?

矮鍬形虫

 大顎は頭部より小さいのでメス?

 にしては体が小さすぎるような。
 顎の付け根から腹部の先までが1.5センチほど。

チビクワガタ

 ということは。
 チビクワガタの仲間?

 図鑑などによく載ってるチビクワガタの仲間にはチビクワガタとマメクワガタがいます。
 どちらもよく似ています。
 この虫は、顎がしっかりしていたり、体が楕円形っぽかったりして、体長が15ミリくらい。
マメクワガタは大きくても10ミリちょっとくらい。
ということで、チビクワガタ?

 チビクワガタの仲間は成虫が幼虫の世話をするという珍しい生態を持っています。
 今はまだ朽木の中に集団で住む程度のようですが、人類が絶滅する頃にはハチのように巣を作り、働きクワガタや兵隊クワガタなど様々な役割を持ったクワガタが現れているかもしれません。

チビクワガタ
矮鍬形虫
Figulus binodulus
コウチュウ目 カブトムシ亜目 コガネムシ上科 クワガタムシ科 チビクワガタ属

クワガタムシハンドブック 増補改訂版

新品価格
¥1,980から
(2023/6/27 00:16時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: チビクワガタクワガタムシ甲虫

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

コメツキムシに米搗かせるのは気が引ける。さびきこり

 公園の石垣に平たい甲虫が。

この記事にはの画像があります。


 これは、コメツキムシ?

 焦げ茶色とくすんだ白の地味な、いや樹皮の上では保護色になりそうな色。


 たぶんサビキコリ。
 北海道から九州まで分布するよくいるコメツキムシ。


 漢字では錆木樵。
 錆は見た目のまま。
 でも、どこが木樵?
 謎です。

くらべてわかる 甲虫1062種 (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥1,980から
(2023/6/22 00:46時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: サギキコリコメツキムシ甲虫

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS