下赤阪の棚田の3月の黄色い花
春の花が咲き始めると、やっぱり黄色はキク科ばかり!
さすが三大雑草の一つ。
コオニタビラコ(小鬼田平子)Lapsana apogonoides
被子植物門 双子葉類
キク目 キク科 ヤブタビラコ属
越年草
別名:ホトケノザ(春の七種)
タグ:コオニタビラコ


2015年下旬
同じ時期に咲くよく似た花がいくつもあります。
舌状花が6~9個だったらコオニタビラコかも。
オニタビラコやヤブタビラコはもっと多い。
ハハコグサ(母子草)Gnaphalium affine
被子植物門 双子葉類
キク目 キク科 ハハコグサ属
一年草
タグ:ハハコグサ


2015年下旬
近くでよく見ると、まだツボミのようです。
ただ、咲いても花弁がないので同じような感じです。
カンサイタンポポ(関西蒲公英)Taraxacum japonicum
被子植物門 双子葉類
キク目 キク科 タンポポ属
多年草
タグ:カンサイタンポポ


2017年上旬

2017年上旬
花(花序)の下の緑色の葉(総苞片)が反り返ってないので在来種タンポポ。
普通タンポポの葉は三角形に深く切れ込んていますが、これはあまり切れ込まないタイプ。
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
被子植物門 双子葉類
キク目 キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
環境省 要注意外来生物
日本生態学会 日本の侵略的外来種ワースト100


2017年上旬

2017年上旬
総苞片が大きく反り返っているのでセイヨウタンポポ。
こちらの葉はタンポポらしい葉です。
オニノゲシ(鬼野芥子)Sonchus asper
被子植物門 双子葉類
キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ


2017年上旬
キジムシロ(雉莚,雉蓆)Potentilla fragarioides var. major
被子植物門 双子葉類
バラ目 バラ科 キジムシロ属
多年草
タグ:キジムシロ


2017年上旬
似たようなバラ科がいくつかありますが、奇数羽状複葉が特徴。
一見3出複葉に見えますが、葉柄に葉が並んでいたら、キジムシロかもしれません。
ヤマネコノメソウ(山猫の目草)Chrysosplenium japonicum
被子植物門 双子葉類
ユキノシタ目 ユキノシタ科 ネコノメソウ属
多年草
タグ:ヤマネコノメソウ


2017年上旬
花のまわりが黄色くなっていたら、咲いています。
セイヨウアブラナ(西洋油菜)Brassica napus
被子植物門 双子葉類
アブラナ目 アブラナ科 アブラナ属
二年草
食用作物
別名:ナノハナ(菜の花),ナタネ(菜種)
タグ:セイヨウアブラナ


2015年下旬
アブラナ属は栽培品種が多く、なかなか見分けるのが難しいので、ちがう種かもしれません。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

タグ: 3月の花/SA-tanada 3月の黄色い花/SA-tanada 黄色い花/SA-tanada 春の花/SA-tanada 3月の下赤阪の棚田の植物

- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の3月の赤~赤紫色の花 (2017/04/08)
- 下赤阪の棚田の3月の黄色い花 (2017/04/04)
- 春一番は葉っぱが長い?スミレです。 錦織公園 (2017/03/18)