金剛山の麓に広がる下赤阪の棚田。
春を迎えた棚田ビオトープでは、たくさんのロゼットが今にも成長しようとしていました。
今回は、さまざまな長い葉のロゼットを集めてみました。

田起こしが進む3月下旬の下赤阪の棚田
すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:3月の下赤阪の棚田の植物
植物界 被子植物門
ヨモギ(蓬)Artemisia indica var. maximowiczii
キク目 キク科 ヨモギ属
多年草
タグ: ヨモギ
|
|
|
お餅などに使われるヨモギです。
荒れ地に生える雑草で、空地や道端などに生えています。
ということで、棚田でもありふれた植物になっています。
|
ゲンノショウコ(現の証拠)Geranium thunbergii
フウロソウ目 フウロソウ科 フウロソウ属
多年草
タグ: ゲンノショウコ
|
|
|
ほかのフウロソウの仲間とよく似たロゼット。
このころのゲンノショウコは、葉の切れ込みはまだまだ小さいようです。
|
タンポポ(蒲公英)Taraxacum
キク目 キク科 タンポポ属
多年草
タグ: タンポポ
|
|
|
タンポポというと在来種と外来種があります。
一応、花で見分けることができますが、ロゼットでは無理なようです。
ということで、とりあえずタンポポ属。
|
コオニタビラコ(小鬼田平子)Lapsana apogonoides
キク目 キク科 ヤブタビラコ属
越年草
タグ: コオニタビラコ
|
|
|
春の七種の「ほとけのざ」。
湿ったところを好む水田雑草。
4月ころには黄色く小さい花を咲かせます。
果実には毛(冠羽)がないのでオニタビラコなどと見分けることができます。
|
オニタビラコ(鬼田平子)Youngia japonica
キク目 キク科 オニタビラコ属
一年草
タグ: オニタビラコ
|
|
|
葉の切れ方はコオニタビラコとはずいぶんちがいます。
名前はよく似ていますが、属がちがいますので似ていなくてあたりまえかも?
|
ナズナ(薺)Capsella bursa-pastoris
フウチョウソウ目 アブラナ科 ナズナ属
越年草
別名:ペンペングサ
タグ: ナズナ
|
|
|
春の七種のナズナです。
ナズナはロゼットの葉の形が様々で、いつも困ります。
これは、図鑑に出ているようなポピュラーなタイプではありません。
|
オヒシバ(雄日芝)Eleusine indica
イネ目 イネ科 オヒシバ属
一年草
タグ: オヒシバ
|
|
|
空地や公園や道端などに生えるよくある雑草。
似た名前の植物にメヒシバがあります。
オヒシバのほうが「ごつい」感じがするので「雄日芝」になったそうです。
|
植物界 被子植物門
3月下旬ということで、大きく成長しはじめる直前でしょうか。
中にはロゼットのまま一気に花を咲かせているものもありました。
ロゼットハントにはいい季節なのかもしれません。
タグ♦
下赤阪の棚田の2015年 ロゼット
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
|
 | 食べる野草図鑑 新品価格 ¥1,404から (2015/5/3 00:21時点) |
 | |
タグ:
下赤阪の棚田2015
下赤阪の棚田2015/03
3月の下赤阪の棚田の植物
コオニタビラコ
オニタビラコ
ヨモギ
ゲンノショウコ
タンポポ
ロゼット/SA-tanada
長い葉rosette/SA-tanada
- 関連記事
-
theme : 山野草
genre : 趣味・実用