【 2月の下赤阪の棚田の植物】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田の2月の液果

 一年の寒さの底が来る2月。
 草本の液果はすっかり姿が消え、木本の果物もかろうじて残っているだけです。

果実 タグ:下赤阪の棚田の果実2月の果実
 単果 たんか 一つの雌蕊を持つ花からできた果実
 〉液果 えきか 汁気の多い果実 タグ:下赤阪の棚田の液果
 〉〉漿果 しょうか 種のまわりが柔らかい液果 タグ:漿果

ウンシュウミカン(温州蜜柑)Citrus unshiu

被子植物門 双子葉類
ムクロジ目 ミカン科 ミカン属
常緑低木
日本原産と思われる果樹
タグ:ウンシュウミカン


2016年上旬

影になっているためか、赤味がちょっと強くなったようです。

近寄れないので種類はよくわかりません。

キウイフルーツ(英: kiwifruit)Actinidia deliciosa

被子植物門 双子葉類
ツバキ目 マタタビ科 マタタビ属
落葉蔓性植物
タグ:キウイフルーツ


2016年上旬

右側のはきっと鳥に食べられた跡でしょう。

鳥は甘味を感じないそうなので、甘くなくても平気でしょうが、酸っぱのはどうでしょう。

ビワ(枇杷)Eriobotrya japonica

被子植物門 双子葉類
バラ目 バラ科 ビワ属
常緑高木
中国南西部原産の史前帰化植物
タグ:ビワ


2014年下旬

まだ花が終わったくらいで、「果実」といえるほどふくらんでいません。

 〉〉漿果

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 2月の果実/SA-tanada2月の液果/SA-tanada2月の漿果/SA-tanada果実/SA-tanada液果/SA-tanada漿果/SA-tanada春の果実/SA-tanada2月の下赤阪の棚田の植物

関連記事
スポンサーサイト



theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2月の閉果

 予想通り、痩果はキク科の、それも綿毛のものばかり。
 冬の強い北風で遠くへ飛ばしてもらおうというのでしょうか。

果実 タグ:下赤阪の棚田の果実2月の果実
 単果 たんか 一つの雌蕊を持つ花からできた果実
 〉乾果 かんか 汁気の少ない果実 タグ:乾果
 〉〉閉果 へいか 熟しても割れない乾果 タグ:閉果
 〉〉〉痩果 そうか 皮と種が分かれない閉果 タグ:痩果

ノアザミ(野薊)Cirsium japonicum

被子植物門 双子葉類
キク目 キク科 アザミ属
多年草
タグ:ノアザミ


2016年上旬

タンポポ(蒲公英)Taraxacum

被子植物門 双子葉類
キク目 キク科 タンポポ属
多年草
タグ:タンポポ


2016年上旬

一応、総苞片は反り返っているようですが、この状態の時の在来種タンポポの総苞片の状態がわかりませんので、とりあえず「タンポポ」としました。

オニノゲシ(鬼野芥子)Sonchus asper

被子植物門 双子葉類
キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ


2016年上旬

名前に「芥子」とついていますが、ケシ科ではなくキク科。
どうして「ケシ」になったのでしょうか。

 〉〉〉痩果
 〉〉〉穎果 えいか 痩果よりも皮と種が密着した閉果 タグ:穎果

ススキ(芒,薄)Miscanthus sinensis

被子植物門 単子葉類
イネ目 イネ科 ススキ属
多年草
タグ:ススキ


2016年上旬

キク科のように、たくさんの毛がついています。
小さな果実が風で飛びやすいように進化したら収斂してしまったようです。

 〉〉〉穎果
 〉〉〉堅果 けんか 木質化した果皮に種子が覆われた閉果 タグ:堅果

クヌギ(櫟)Quercus acutissima

被子植物門 双子葉類
ブナ目 ブナ科 コナラ属
落葉高木
タグ:クヌギ


2015年下旬

まるいどんぐり。

まだ落ちずに残っていたようです。

 〉〉〉堅果

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 2月の果実/SA-tanada2月の乾果/SA-tanada2月の閉果/SA-tanada果実/SA-tanada乾果/SA-tanada痩果/SA-tanada穎果/SA-tanada堅果/SA-tanada春の果実/SA-tanada2月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2月の裂開果

 1月は花が少なかったためか、2月の果実は少なめです。

果実 タグ:下赤阪の棚田の果実1月の果実
 単果 たんか 一つの雌蕊を持つ花からできた果実
 〉乾果 かんか 汁気の少ない果実 タグ:乾果
 〉〉裂開果 れっかいか 熟すと割れる乾果 タグ:裂開果
 〉〉〉蓋果 がいか 上部が蓋のように取れる裂開果 タグ:蓋果

オオバコ(大葉子)Plantago asiatica

被子植物門 双子葉類
シソ目 オオバコ科 オオバコ属
多年草
タグ:オオバコ

種子は濡れるとベタベタして、靴にひっついて色んな所に運ばれます。

 〉〉〉蓋果
 〉〉〉角果 かくか 2部屋の裂開果 タグ:角果
 〉〉〉〉長角果 ちょうかくか 長い角果

タネツケバナ(種漬花)Cardamine scutata

被子植物門 双子葉類
アブラナ目 アブラナ科 タネツケバナ属
越年草
タグ:タネツケバナ

果実は熟すと衝撃で弾けて、種子をまわりにばらまきます。

 〉〉〉〉長角果
 〉〉〉角果
 〉〉〉〉短角果 たんかくか 短い角果

ナズナ(薺)Capsella bursa-pastoris

被子植物門 双子葉類 
フウチョウソウ目 アブラナ科 ナズナ属
越年草
別名:ペンペングサ
タグ:ナズナ

花はほかのアブラナ科に似ていますが、果実がハート形しているのが特徴。

 〉〉〉〉短角果
 〉〉〉角果

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 2月の果実/SA-tanada2月の乾果/SA-tanada2月の裂開果/SA-tanada果実/SA-tanada乾果/SA-tanada裂開果/SA-tanada蓋果/SA-tanada角果/SA-tanada春の果実/SA-tanada2月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2月の赤~赤紫~青い花

 2月の赤い花といえば、サザンカと紅梅。
 ちゃんとあります。
 草と木をくらべると、木のほうが寒い時期からきれいに咲くような気がします。

赤い花 タグ:下赤阪の棚田の赤い花2月の花

カンツバキ(寒椿)Camellia sasanqua var. fujikoana

被子植物門 双子葉類 ツツジ目 ツバキ科 ツバキ属
常緑広葉樹
タグ:カンツバキ


2016年上旬

名前は「つばき」ですが、サザンカの仲間。

ですから散るときは、花びら1枚1枚ばらばらに。

ウメ(梅)Prunus mume の赤花品種(紅梅)

被子植物門 双子葉類 バラ目 バラ科 サクラ属
落葉高木
タグ:ウメ


2016年上旬
赤い花
赤紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の赤紫色の花2月の花

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)Lamium purpureum

被子植物門 双子葉類 シソ目 シソ科 オドリコソウ属
越年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
タグ:ヒメオドリコソウ


2016年上旬

花のまわりの葉は、もっと赤紫色になります。

ヒメジョオン(姫女苑)Erigeron annuus

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 ムカシヨモギ属
一年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン


2015年下旬

これは赤紫がかっていますが、白もあります。

ハルジオンと似ていますが、茎葉の付け根が細くなっています。
ハルジオンは太いまま茎を巻くようになります。

赤紫色の花
青い花 タグ:下赤阪の棚田の青色の花2月の花

キュウリグサ(胡瓜草)Trigonotis peduncularis

被子植物門 双子葉類 ムラサキ目 ムラサキ科 キュウリグサ属
二年草
タグ:キュウリグサ


2016年上旬

道端でも咲いているような雑草ですが、花が小さいので気づかないことが多いかもしれません。

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)Veronica persica

被子植物門 双子葉類 シソ目 オオバコ科 クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
別名:瑠璃唐草
タグ:オオイヌノフグリ


2016年上旬
青い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 2月の花/SA-tanada2月の赤い花/SA-tanada2月の赤紫色の花/SA-tanada2月の青い花/SA-tanada赤い花/SA-tanada赤紫色の花/SA-tanada青い花/SA-tanada春の花/SA-tanada2月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2月の黄色い花

 春の黄色い花といえば、やっぱりタンポポとナノハナ。
 ですが、いろいろなことがあります。

黄色い花  タグ:下赤阪の棚田の黄色い花2月の花

カンサイタンポポ(関西蒲公英)Taraxacum japonicum

被子植物門 双子葉類
キク目 キク科 タンポポ属
多年草
タグ:カンサイタンポポ


2016年上旬

花びらの下にある緑色の総苞片が反り返っていないので、とりあえず在来種のタンポポ。

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)Taraxacum officinale

被子植物門 双子葉類
キク目 キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ


2016年上旬

こちらは総苞片が反り返っているのでまちがいなく外来種の遺伝子が入っています。

オニノゲシ(鬼野芥子)Sonchus asper

被子植物門 双子葉類
キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ


2015年下旬

「鬼」の名を持つ外来種らしく、葉は見るからに痛そうなトゲトゲだらけです。

セイヨウアブラナ(西洋油菜)Brassica napus

被子植物門 双子葉類
アブラナ目 アブラナ科 アブラナ属
二年草
食用作物
別名:ナノハナ(菜の花),ナタネ(菜種)
タグ:セイヨウアブラナ


2015年下旬

葉がツルッとしているので、おそらくセイヨウアブラナ。
アブラナはちょっとしわっとしています。

カンザキハナナ(寒咲花菜)Brassica rapa var. amplexicaulis

被子植物門 双子葉類
アブラナ目 アブラナ科 アブラナ属
園芸種
別名:ナノハナ
タグ:カンザキハナナ


2014年下旬

葉がしわしわなのでカンザキハナナ。

春に「ナノハナ」としてよく植えられています。
葉を見てしわしわなら、ナノハナ(アブラナ)ではなく、カンザキハナナかもしれません。

ソシンロウバイ(素心蝋梅)Chimonanthus praecox f. concolor

被子植物門 双子葉類
クスノキ目 ロウバイ科 ロウバイ属
落葉低木
タグ:ソシンロウバイ


2016年上旬
黄色い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 2月の花/SA-tanada2月の黄色い花/SA-tanada黄色い花/SA-tanada春の花/SA-tanada2月の下赤阪の棚田の植物セイヨウアブラナ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2月の白~緑色の花

 2月の下赤阪の棚田で咲いていた花。
 ちょっと早めに咲いてしまったちょっとあわてものの花のようです。

2月の白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花2月の花

ミチタネツケバナ(道種漬花)Cardamine hirsuta

被子植物門 双子葉類
アブラナ目 アブラナ科 タネツケバナ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:ミチタネツケバナ


2016年上旬

在来種のタネツケバナによく似ていますが、花が咲いてもロゼット葉が残ります。

タネツケバナは水路など水気の多いところに生えます。
道端などに生えるのが名前の由来。

ナズナ(薺)Capsella bursa-pastoris

被子植物門 双子葉類
フウチョウソウ目 アブラナ科 ナズナ属
越年草
別名:ペンペングサ
タグ:ナズナ


2016年上旬

コハコベ (小繁縷) Stellaria media

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属
越年草
北アメリカ原産
タグ:コハコベ


2016年上旬
似た植物に茎が同じハコベ属で茎が緑色のミドリハコベがあります。

オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)Cerastium glomeratum

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目 ナデシコ科 ミミナグサ属
一年草
ヨーロッパ原産
タグ:オランダミミナグサ


2015年下旬

花期にはちょっと早かったためか、花が十分開いていませんでした。

クサイチゴ(草苺)Rubus hirsutus

被子植物門 双子葉類
バラ目 バラ科 キイチゴ属
落葉小低木
別名:ワセイチゴ
タグ:クサイチゴ


2016年上旬

残念ながら花は開いていませんでした。

ウメ(梅)Prunus mume の白梅

被子植物門 双子葉類
バラ目 バラ科 サクラ属
落葉高木
タグ:ウメ


2016年上旬

恐らく南高?

スイセン(水仙)Narcissus の八重咲き品種

被子植物門 単子葉類
クサスギカズラ目 ヒガンバナ科 スイセン属
多年草
タグ:スイセン


2016年上旬
白い花
2月の緑色の花 タグ:下赤阪の棚田の緑色の花2月の花

ヤマネコノメソウ(山猫の目草)Chrysosplenium japonicum

被子植物門 双子葉類
ユキノシタ目 ユキノシタ科 ネコノメソウ属
多年草
タグ:ヤマネコノメソウ


2015年下旬

花弁がない小さな花が集まって、その下に広がる苞葉が花のようにみえる杯状花序。
ちょっと変わった花です。

緑色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 2月の花/SA-tanada2月の白い花/SA-tanada2月の緑色の花/SA-tanada白い花/SA-tanada緑色の花/SA-tanada春の花/SA-tanada2月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS