【 黄色い花】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

素心蝋梅は春の訪れを感じているようです

 ソシンロウバイが咲きはじめました。
 ほどよい香りが漂っています。

ソシンロウバイ

 山間の集落のはずれ。
 標高200メートルあまり。
 平地よりも寒いところ。

素心蝋梅

 寒波で冷え込むことがあっても、立春がぎたことがわかるようです。

ソシンロウバイ
素心蝋梅
Chimonanthus praecox f. concolor
クスノキ目 ロウバイ科 ロウバイ属

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ソシンロウバイ黄色い花春の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

見た目が似ていても食べることはできません。かえでどころ

 低山へ向かう途中。
 集落のはずれ。
 コンクリート擁壁の上からつる植物が垂れています。
 小さい花がたくさん咲いています。

Dioscorea quinquelobata

 ヤマノイモ?

 と思ったら、葉の根本が大きく飛び出した形になっています。
 ヤマノイモは細長いハート型。

楓野老

 オニドコロ?

 オニドコロの葉も形はヤマノイモより幅広のハート型。

 よく見ると、雄花が濃い黄色。
 ヤマノイモは白くて丸まっています。
 オニドコロは薄い緑色。

カエデドコロ

 この植物は、カエデドコロ。
 ヤマノイモやオニドコロと同じヤマノイモ目ヤマノイモ科ヤマノイモ属のつる性多年草。
 オニドコロと同じように地面の下のイモは有毒。
 ヤマノイモのように食べることはできません。

カエデドコロ
楓野老
Dioscorea quinquelobata
ヤマノイモ目 ヤマノイモ科 ヤマノイモ属の蔓性多年草

この花なに?がひと目でわかる! 散歩の山野草図鑑

新品価格
¥1,188から
(2022/9/7 00:00時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カエデドコロ秋の花オレンジ色の花黄色い花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

実は真っ赤だけど花は薄い黄色 つちあけび

 梅雨明け頃の低山。
 ツチアケビが咲いていました。

Cyrtosia septentrionalis

 名前は「アケビ」ですが、ランの仲間。

土木通

 薄い黄色の見た目からもわかるように光合成をしない植物。
 地面の中にいる菌類から栄養をもらっています。
 というか、一方的にもらっているだけの寄生のようです。
 ランの仲間は発芽の時から菌類を利用しているので、ずっと寄生してても不思議には思いませんし、そういうランもけっこういます。

ツチアケビ

 ツチアケビのおもしろいところは、秋になる実。
 色はよく目立つ真っ赤、大きさはアケビくらい?
 キウイフルーツをちょっと小さくしたような感じ?
 ランの仲間の実としては結構大きい方かもしれません。

 真っ赤に実が熟す秋が楽しみです。

ツチアケビ
土木通
Cyrtosia septentrionalis
被子植物 単子葉類 キジカクシ目 ラン科 ツチアケビ属
日本固有種

日本のランハンドブック (1) 低地・低山編

新品価格
¥1,760から
(2022/8/7 00:00時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツチアケビ腐生植物夏の花黄色い花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

里山のいい香りは思ってもなかった植物の花

 里山を歩いていると。

 なにか、ほのかに、柑橘系の、シトラスのような香りがします。
 ここにはミカン科の植物はなかったはず。

 ふと横をみると。
 そこにはウルシ属の植物が。
 小さな花をたくさん咲かせています。

ヤマハゼ

 まさかと顔を近づけてみると。

 この花の香りです!

山黄櫨

 ここのウルシ属はヤマウルシ、ハゼノキ、ヤマハゼの3種。
 葉の形が引き伸ばしたような楕円形で先が角のように飛び出しています。
ハゼノキは角がもっと細長く、ヤマウルシはもっと短い楕円形。
 ヤマハゼのようです。

Toxicodendron sylvestre

 こんなスッキリとした香りがするとは思っていませんでした。

 でも、同じウルシ科には、果物のマンゴーがあります。
 それに柑橘系の樹木も同じムクロジ目。
 すっきりとした香りがするのも道理なのかもしれません。

ヤマハゼ
山黄櫨
Toxicodendron sylvestre
ムクロジ目 ウルシ科 ウルシ属の落葉小高木
樹液が皮膚につくとかぶれるおそれがあります

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマハゼ夏の花黄色い花ウルシ属ムクロジ目

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

まとまって咲く黄色い花はよく目につきます。みやまきけまん

 低山の林道に咲いていた黄色い花。

Corydalis pallida var. tenuis

 ミヤマキケマン。

深山黄華鬘

 漢字では「深山黄華鬘」。
 「深山」と名前につく動植物は、たいてい山深いところに生息し、人の手が入りまくった大阪周辺の低山ではなかなか出会えなかったりします。
 ところがミヤマキケマンは大阪の低山の麓の林道の脇に生えていたりするわりと普通の植物。

ミヤマキケマン

 普通種でも道端で出会うと、なごみます。

ミヤマキケマン
深山黄華鬘
Corydalis pallida var. tenuis
キンポウゲ目 ケシ科 キケマン属 種フウロケマン 変種ミヤマキケマン
越年草
有毒

この花なに?がひと目でわかる! 散歩の山野草図鑑

新品価格
¥1,254から
(2022/4/17 00:30時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ミヤマキケマン華鬘黄色い花春の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

ちょっと軽いトゲトゲの葉で、春、黄色い花が咲きます。ひいらぎ+なんてん

 また新しい春の黄色い花です。

柊南天

 細い枝に葉がたくさん並び、先に一つだけつく奇数羽状複葉。
 葉の周りにはところどころにトゲが。

 名前はヒイラギナンテン。
 葉の縁にトゲがあるからヒイラギなのは想像できます。
 でも、ナンテン。
 葉が奇数羽状複葉だからでしょうか。
 ナンテンとは同じメギ科。
 似ていても節意義はありません。

Berberis japonica

 ヒイラギはシソ目モクセイ科。
 キンポウゲ目メギ科のヒイラギナンテンとは結構遠い植物です。

 花も結構違います。
 小さくなんか分厚い感じの白い花びらと雄しべが飛び出しているのがヒイラギの花。
 ヒイラギナンテンは6枚の花びらだけでなく9枚の萼片も黄色なので、にぎやか。
 花がまとまるヒイラギに対して房状にたくさん並ぶヒイラギナンテン。

ヒイラギナンテン

 ヒイラギナンテンは、ヒイラギっぽいナンテンのようです。

ヒイラギナンテン
柊南天
Berberis japonica
キンポウゲ目 メギ科 メギ属の常緑低木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒイラギナンテン黄色い花春の花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

春はなぜかい黄色い花が多い? さんしゅゆ

 もうすぐ4月。

 春の花がいろいろ咲いています。

 葉がない枝に小さな黄色い花がたくさん咲いています。

Cornus officinalis

 今度はサンシュユ。

 漢字では山茱萸。
 そのまま音読み。
 「茱萸」は植物のグミのこと。
 秋にグミに似た赤い実がなることが由来とか。
 でも、グミはバラ目グミ科。
 サンシュユとは目レベルからちがいます。

山茱萸

 中国原産。
 実が生薬になるので、日本に持ち込まれたのでしょう。

 別名がハルコガネバナ。
 サンシュユほど味わいは感じませんが、特徴がきれいにやわらかに並んでいます。

Cornus officinalis

サンシュユ
山茱萸
Cornus officinalis
ミズキ目 ミズキ科 ミズキ属の落葉小高木
中国原産

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: サンシュユ黄色い花春の花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS