【 黄緑色の花】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

里山の奇数羽状複葉の木には、ちょっとだけ注意を


 晩春に咲くちょっと地味な花。

 1本の軸の左右に楕円の葉をいっぱいつけた羽状複葉。
 先の葉は1枚だけなので、奇数羽状複葉。

 空に向かって伸ばした枝の先にまとめてつける変わった植物。

 ウルシ属。



ウルシ属ヤマウルシの雄花
ウルシ属ヤマウルシの雄花




 ウルシというと、かぶれるので有名。

 人によっては近づくだけでかぶれることもあります。

 実は、ウルシ属の植物は里山のような身近な場所でよく目にします。

 でも、かぶれた記憶はありません。



枝の先に奇数羽状複葉の葉をたくさんつけたヤマウルシ
枝の先に奇数羽状複葉の葉をたくさんつけたヤマウルシ




 そんな時は安心できます。

 それはウルシ属かもしれませんが、ウルシではないようです。

 ヤマウルシかハゼノキ、ヤマハゼかもしれません。

 これらは身近なウルシ属の植物ですが、近づいたり触ったりした程度ではかぶれません。

 そもそもウルシは塗料や接着剤として使われる漆(うるし)をとるために植えられた外来植物。
 どこにでも生えているものではありません。



こんな感じの植物に出会ったらちょっとだけ注意を
こんな感じの植物に出会ったらちょっとだけ注意を




 ただ、樹液がつくとウルシじゃなくてもかぶれますし、肌の弱い人なら触っただけでかぶれることがあるかもしれません。

 近づくのは大丈夫ですが、葉をちぎったり、枝を折ったり、傷つけたりはしないよう気をつけましょう。

 里山には他にもいろいろな奇数羽状複葉の樹木がありますが、とりあえず傷つけたりしないようにすれば大丈夫です。

 あと、ウルシがある場所かどうかの確認もすれば、より確実かかもしれません。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマウルシ有毒植物里山の植物春の花黄緑色の花奇数羽状複葉

関連記事
スポンサーサイト



theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

薄い黄緑と濃い赤の春のちっちゃい花 スズメノヤリ


 これも春の花。

 といっても目立つ花びらはありません。

 単子葉植物のイグサ科の花。

 イネ科と同じイネ目で、風で花粉を飛ばす風媒花(ふうばいか)。

 そのため花は地味。







 でも近くで見ると、小さい花がたくさん集まってひとかたまりになっています。

 薄い黄緑色のオシベの葯(やく)が大きく、赤い花被片がアクセントになってなかなか個性的な花。

 刈り込まれた草地などに生える、雑草です。



スズメノヤリ(雀の槍)Luzula capitata
単子葉植物綱 イネ目 イグサ科 スズメノヤリ属
多年草



 ただ、よく似た植物に同じ同じスズメノヤリ属のヤマスズメノヒエ(山雀の稗)があります。

 葉に長くて柔らかそうな毛が多いので、スズメノヤリに。







 が、正直よくわかりません……

 どっちなんだろう?



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スズメノヤリちっちゃい花春の花黄緑色の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS