5月下旬。
田んぼに水が張られます。
そうすると、現れるのが、足跡。
日頃は出会うことがないような生き物たちが残してくれます。
動物界
ナメラ属のヘビ類?Elaphe
有鱗目 ヘビ亜目 ナミヘビ科 ナメラ属
田んぼの中を走る1本の線。
並んでついているイタチの足痕とくらべると、幅は太いところで3センチくらい。
だからヘビ、と言いたいのですが、ヘビは普通泳ぎます。
それにあまり蛇行しているように見えません。
ヘビ以外に水が張られた田んぼにこんな後をつけそうなのは、タウナギ。
ただ半年間ほとんど水がなくなるこの棚田。
乾燥に強いタウナギとはいえ、果たして耐えられるのでしょうか。
そもそも上流部の水を取り入れるこの棚田にいるのか、というところも気になります。
ということで、とりあえず、ヘビとしました。
アオダイショウのような大きめのヘビ?
フォロワーさんのご指摘により、一部追加訂正しました。
アオサギ(蒼鷺)Ardea cinerea
コウノトリ目 サギ科 アオサギ属
カラスよりずっと大きい
留鳥
捕食採餌:魚類・両生類・節足動物等小動物
タグ:アオサギ
物差しを田んぼの中に入れることはできませんので、実際の長さは15センチ以上。
ここの棚田に来そうでこんな大きな趾(あしゆび)の鳥は、ダイサギかアオサギ。
ダイサギは左右に広がった指(第2趾と第4趾)が90°以上開いています。
そして第3趾と第4趾の間に小さい水かき(半蹼(はんぼく))があります。
この足痕は第2趾と第4趾が90°で水かきはなさそう。
ということで、アオサギ。
第1趾の跡が残る鳥の足痕は、よく見ると左右のちがいがわかります。
サギ類の場合は第1趾と第3趾は一直線に並びますが、よく見ると後ろ向きの第1趾が少し横にずれます。
右にずれれば左足、左にずれれば右足。
ということで、定規と一緒に写っているのは左足です。
カルガモ(軽鴨)Anas zonorhyncha
鳥綱 カモ目カモ科 マガモ属
カラスより大きい
留鳥
水面・逆立・地面採餌:植物性が強い雑食
タグ:カルガモ
鳥の足痕のようですが、アオサギと比べると後ろ向きの第1趾がありません。
そして指と指の間がつぶれたようになって指の形がはっきりしません。
これはカモの仲間の足痕の特徴。
カモ類は第1趾が退化して小さく、上の方についているのであとが残りにくくなっています。
そして第2趾から4趾の間に水かきがあるので、足痕はつぶれたようになります。
この日は数組のカルガモを見かけ、この田圃の畦にもいましたので、カルガモでしょう。
ヒナの行列で有名ですが、留鳥ですので一年中見ることができます。
ただ、この棚田で出会ったのははじめて。
しかも数組。
イネが育つとなんか嫌なのかもしれません。
新たに追加しました。
イタチ(鼬)Mustela ?の足跡
食肉目 イタチ科 イタチ属
タグ:イタチ
ちょっと崩れていますが、あまり大きくなく、指が短い足跡がほぼ一直線に並んでいます。
ネコの足跡のようですが、ネコが水を張った田んぼの中をあちこち歩くとは思えません。
ネコくらいの大きさで田んぼの中を歩きそうな動物というと、イタチ。
日本にいるイタチは、在来種のニホンイタチと、外来種のチョウセンイタチ。
どちらかはわかりませんが、山の麓という点から考えると、ニホンイタチなのかな、と思います。
動物界
田んぼに残された筋という点ではヘビ(仮)と同じですが、一緒に写っているアオサギの足痕と比べると指くらいの太さしかありません。
ということで、大型の淡水巻き貝のタニシ類の可能性が高そうです。
またはこの棚田で確認しているカワニナの可能性もあります。
フォロワーさんのご指摘により、追加しました。
動物界
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
タグ:
下赤阪の棚田2017
5月の下赤阪の棚田の動物
脊椎動物/SA-tanada
爬虫類/SA-tanada
鳥類/SA-tanada
哺乳類/SA-tanada
足跡/SA-tanada
生活痕/SA-tanada
アオサギ
カルガモ
- 関連記事
-
theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用