【 高野山】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

巨樹・古樹・老樹 その80 道の駅「柿の郷くどやま」北の芝生広場の北西の百丗歳の栴檀

 栴檀。
 せんだん。
 Melia azedarach
 ムクロジ目センダン科センダン属の落葉高木。
 樹皮や果実が生薬に使われ、初夏に薄紫色の花をたくさんつけます。

 ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部になっている高野山の参詣道のひとつ、町石道(ちょういしみち)。
 そのはじまりは紀の川の近くにある九度山(くどやま)町の慈尊院。
 昔は紀の川から上陸したと言われていますが、今は南海高野線の九度山駅からが一般的でしょう。
 その九度山駅から慈尊院へ行く途中にあるのが、このセンダン。
 解説板によると幹の直径が1.8メートル、樹齢が130歳。

道の駅「柿の郷くどやま」北の芝生広場の北西の百丗歳の栴檀
(2018年3月)
センダン

 解説板に「これほどの巨木は珍しいとされる」とあります。
 直径が1.8メートルということは、幹周りは5メートル以上で高さも10メートル以上でしょう。
 しかし、樹高は10メートルにも届いていないようで、そんな大きな木とは思えません。
 でも、近づいて幹を見てみると、高さに不釣合なほど太く、中央が大きく裂けています。


 寿命が長いといろいろなことがあります。
 落雷や台風、大水や寒い地域なら大雪。
 幹が太いのに全然高くないということは、それらを生き抜いてきた証です。

■参考外部リンク■
道の駅「柿の郷くどやま」 | 産直市場にベーカリー、イベント情報と体験コーナー

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 九度山百丗年栴檀センダン巨樹・古樹・老樹九度山町石道高野山

関連記事
スポンサーサイト



theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

古い写真の中からみつけたいきもの こいつはでっかいハネカクシ

 昔の写真を見ていて見つけた虫。

この記事にはの画像があります。


 ちょっと大きめのハネカクシ。
 多分、コガタアリガタハネカクシ。

 今回、出会った場所は覚えています。
 高野山の大門のトイレ。
 実は、山や公園のトイレは虫との出会いポイント。
 トイレの壁はだいたい白っぽく、他は何もない。
 そこに虫がいるのですから、よく目立つのは道理。


 アリガタハネカクシはアリっぽく見えて、甲虫。
 カブトムシの仲間。
 甲虫の特徴は、固くなった翅でお腹を隠すこと。
 でもハネカクシは、お腹が出ています。


 翅がなくなっているように見えますが、小さくなった鞘羽の下に飛ぶための翅を隠しています。
 これが「ハネカクシ(羽隠)」の由来。
 こんな変わった甲虫ですが、種類が多いにも関わらず日本では研究する人が少なく、図鑑でも取り扱いが軽かったりします。
 このハネカクシは大きい方で見つけやすいので、図鑑で見つけることができたのでしょう。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コガタアリガタハネカクシアリガタハネカクシハネカクシ甲虫高野山の虫高野山

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その38 高野山の不動坂のバス専用道手前の1本樅

 高野山に積極的に植えられた6種類の木。
 「高野六木(こうやりくぼく)」と呼ばれます。
 ヒノキ・スギ・モミ・ツガ・アカマツ・コウヤマキ。
 高野山というと、奥の院参道のスギの巨木が有名ですが、このようにいろいろな針葉樹があります。

不動坂の入り口の極楽橋

 女人堂と極楽橋駅をつなぐ参道、不動坂。
 少し下りたところにすっくと立つ1本の針葉樹があります。
 そこは斜面が崩れて木が生えていないところ。
 ちょうどその木の前が崩れてよく見えるようになったのです。

 その木はモミ(樅)。
 高野六木の一つ。
 まわりに光を取り合うような木がないためか、クリスマスツリーのような形をしています。
 でも下の方に枝がないのは、急斜面に生えているので光が当たらないからでしょうか。

高野山の不動坂のバス専用道手前の1本樅(2016年1月)

 モミの葉は細くて平たくなっています。
 そして葉先が左右に分かれ、2本の角のようにとがっているのが特徴。
 ところが、落ちている葉は先が丸くなっていて、モミらしくありません。
 これは、年老いたモミの証。

先が丸いモミの葉

 ところが、モミの寿命は短く、100年から150年と言われます。
 実は、明治以降に芽生えた高野山では子供の木なのかもしれません。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

モミの木 H800前後 【RCP】05P01Apr16

価格:4,633円
(2016/4/12 00:37時点)
感想(4件)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 巨樹・古樹・老樹モミ高野六木高野山

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その35 高野山の高野山風景林近くの女人道の三本高野槙

 高野山で大きな木というと、やっぱり杉。
 特に奥の院参道は、思わず立体機動がしたくなるような杉の巨木に覆われています。
 高野山には高野六木と呼ばれる6種の針葉樹が積極的に植えられました。
 スギ、ヒノキ、アカマツ、コウヤマキ、モミ、ツガ。
 目立たないだけで、杉以外にもいろいろな針葉樹があるのです。

高野山の女人道

 鉄道で来た時の高野山の入口になる女人堂。
 その北側斜面は林野庁が高野山風景林に指定し、さらにコウヤマキ植物群落保護林もあります。
 女人堂から高野山上の寺院群を囲むように連なる山々の尾根を一周する女人道。
 まわりにはいろいろな大きな針葉樹があります。

 そんな大きな樹木の一つ。
 高野槙(こうやまき)。

高野山の高野山風景林近くの女人道の三本高野槙(2016年1月)

 コウヤマキ。
 マツ目コウヤマキ科コウヤマキ属の常緑高木針葉樹。
 日本固有種と言われますが、メタセコイアと同じように、かつては北半球の広い範囲に生えていたことが化石からわかっています。

細くて長くてしなやかなコウヤマキの葉

 メタセコイアは地球が寒冷化したことによって各地で絶滅したと言われています。
 コウヤマキも同じかもしれません。
 しかし、広葉樹も寒冷化に強いわけではありませんから、寒冷化は衰退のいくつもある理由の一つなのかもしれません。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

高野槇(コウヤマキ)苗木 約40cm

価格:2,300円
(2016/1/20 23:48時点)
感想(25件)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 巨樹・古樹・老樹コウヤマキ高野六木高野山

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

はつもうで 高野の坂に すみれさく

 初詣の高野山。
 高野山へ行くときは、ほとんどの人は、極楽橋駅からケーブルカーを使って山上まで行きます。
 そこをあえて歩きます。
 不動坂で300メートル以上登って女人堂へ。

 道は軽自動車が走れるほどしっかりしています。
 途中、春になるといろいろな山野草が目を楽しませてくれますが、さすがに冬は花がありません。

 そんな不動坂で咲いていたスミレ。
 冬菫です。

高野山のタチツボスミレ

 冬菫は、特定の種類ではありません。
 スミレは春に咲くもの。
 それがどういうわけか冬に咲くことがあります。
 そういう季節はずれのスミレの花が冬菫。

心形の葉

 どうやらタチツボスミレのようです。
 春になるとあちこちでスミレが咲く高野山ですが、ちょっと早いスミレ。
 去年の初詣は雪の中でしたが、暖かいので、スミレも咲いたのでしょうか。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 冬スミレタチツボスミレスミレ高野山不動坂冬の花紫色の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その30 高野山麓下古沢駅北の国道沿いの大銀杏

 世界遺産の高野山へ電車で行く場合、南海の高野線に乗ります。
 和泉山脈を抜け、橋本駅をすぎ、紀ノ川を渡って登山鉄道になります。
 真田幸村ゆかりの九度山(くどやま)駅をすぎ、高野下(こうやした)駅もすぎ、下古沢(しもこさわ)駅に近づいてくると、右手の車窓に大きな木が見えてきます。
 まわりが杉だらけですので春や夏には目立ちませんが、秋に黄色に色づく木。
 イチョウです。

高野山麓下古沢駅北の国道沿いの大銀杏(2012年11月)

 古沢の大イチョウというと古沢厳島神社が有名なようですが、ここは、恐らく名もないイチョウ。
 国道370号線に沿いにあり、線路に近いのであっという間に過ぎてしまいます。

高野山麓下古沢駅北の国道沿いの大銀杏(2011年11月午前)


高野山麓下古沢駅北の国道沿いの大銀杏(2011年11月午後)

 秋。
 紅葉を見に高野山へ行く途中、楽しみにしている、電車から見る一瞬の黄葉です。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 巨樹・古樹・老樹イチョウ下古沢高野山

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その28 高野山の湯屋谷弁財天社の大銀杏

 開創1200年の高野山。
 長いあいだ守られてきた木々があります。
 そんな高野山の巨樹・古樹・老樹のひとつ。

 周囲の山々は針葉樹の植林ばかりですが、高野山上の寺院には四季を楽しめる木々が植えられています。
 晩秋・初冬は紅葉の季節。
 もみじがきれいな山上で、ひときわ目立つ黄葉。
 壇上伽藍南西端の湯屋谷弁財天社のイチョウ。

 スギやコウヤマキの常緑樹の中、黄色に染まる大きなイチョウ。
 国道480号線に面しているので遠くからもよく目立ちます。

高野山の湯屋谷弁財天社の大銀杏(2010年11月)

 足元には真っ赤なもみじときれいなコントラスト。
 でも、もみじとイチョウの紅葉と落葉のタイミングは同じではないので、黄色と朱色を一緒に見られるかどうかは、運次第?

高野山の湯屋谷弁財天社の大銀杏(2010年11月)

 これは5年前の姿。
 今年はどうなるでしょか。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 巨樹・古樹・老樹イチョウ高野山高野山の木

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS