【 青紫色の花】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

個性的な青紫色の花に思わぬところで出会う かわちぶし

 9月中旬の大阪の低山。
 思わぬところで花と出会いました。
 この山には自生していますし、終わりかけですが花期ですので不思議はありませんが、予想もしていないところでした。

Aconitum grossedentatum

 青紫のおもしろい形の花。
 トリカブト。
 色が少し薄く、花のてっぺんが黄色くなっているので、カワチブシでしょうか。

 カワチブシはトリカブトの仲間で、金剛山で発見されたことが由来。
 金剛山は大阪と奈良の境の山で、大阪の部分が旧国名で河内国になります。
 きっと大阪側でみつかったのでしょう。
 ところが金剛山の固有種というわけではなく、関東から近畿の太平洋岸から四国にかけて分布しているようです。

河内附子

 トリカブトの花の面白いところは個性的な形。
 なんとも表現しづらい形の花は、実は花びらではなく、萼(がく)。
 花びらは萼の中で外からは見えにくくなっています。

 トリカブトはキンポウゲ科。
 キンポウゲ科は萼が花びらのようになっている種類が多いですが、花らしい形をしたものばかり。
 トリカブトはキンポウゲ科の中でも個性的です。

カワチブシ

カワチブシ
河内附子
Aconitum grossedentatum (Nakai) Nakai
キンポウゲ目 キンポウゲ科 トリカブト属
多年草

持って歩きたい 里山・山地の身近な山野草図鑑

新品価格
¥1,069から
(2023/9/18 00:21時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カワチブシトリカブトキンポウゲ科秋の花青い花青紫色の花紫色の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

里山の茅場に咲く秋の七草 ききょう

 もうすぐ8月。

 大阪南部の低山、岩湧山山頂の茅場ではいろいろな花が咲く季節。

 青紫色の花がたくさん咲いていました。
 キキョウ。

Platycodon grandiflorus

 ここは今も茅場として使われている場所。
 春にはススキが刈られ、焼かれ、焼け残った木があれば刈られます。
 そうやって林になるのを抑え、ススキは維持されます。
 そのような場所を好む植物も同じように維持されることになります。
 キキョウもそういった植物の一つでしょう。

キキョウ

 ここでは秋の七草のほとんどが見られます。
 身近では見ることができない花も多い秋の七草。
 それが人の手が入る里山で見ることができるということは、昔は身近な植物ばかりだったのでしょう。

紙風船のようなキキョウのツボミ
桔梗

 ただ、キキョウは環境省のレッドリストも大阪府のレッドリストも「絶滅の危険が増大している種」の絶滅危惧Ⅱ類(VU)。
 ここのキキョウは誰かが持ち込んだタネからはじまったのか。
 それとも鳥か何か動物や風が運んできたタネからはじまったのか。
 気になります。

キキョウ
桔梗
Platycodon grandiflorus (Jacq.) A.DC. (1830)
キク目 キキョウ科 キキョウ属
多年草

ミニ山野草図鑑: 離弁花編

新品価格
¥3,190から
(2023/7/27 00:29時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キキョウ夏の花青紫色の花秋の七草岩湧山

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

いつかは白くなるのでしょうか? 晩春のふでりんどう

 いつもより早くニリンソウが見頃の金剛山。
 その影に隠れて小さなフデリンドウも見頃。

 数センチほどの小さい青紫色の花が、地面から生えているように咲く越年草。


 葉もありますが、花よりも小さく十分な光合成ができるのか気になります。
 と思っていたら、フデリンドウをはじめリンドウの仲間は菌類から栄養を一方的にもらって成長する従属栄養性の植物へと変化している最中にあるそうです。
 つまり寄生植物を目指している?


 フデリンドウもいずれ葉を無くし、白くなり、晩春に突然花を咲かせるようになるのかもしれません。
 残念ながらそれを目にすることはできないでしょう。

フデリンドウ
筆竜胆
Gentiana zollingeri
リンドウ目 リンドウ科 リンドウ属
越年草

持って歩きたい 里山・山地の身近な山野草図鑑

新品価格
¥1,069から
(2023/5/4 00:53時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フデリンドウ春の花青い花青紫色の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

秋のたむらそう 咲きはじめました。

 7月下旬。
 アキノタムラソウが咲きはじめました。

Salvia japonica

 すっと茎を伸ばして小さな花をぐるりとつける。それがとびとびに茎に並んでいく。ちょっとおもしろい草。

アキノタムラソウ

 小さな花は、黒っぽいオシベの先が2つ飛び出し、まるでカニの目のよう。

秋の田村草

 まだまだこれから暑くなるところ。
 そして暦の上でもまだ夏。
 実は、夏から咲きはじめる秋の花でした。

アキノタムラソウ
秋の田村草
Salvia japonica
シソ目 シソ科 イヌハッカ亜科 アキギリ属の多年草

持ち歩き! 野草・雑草の事典532種

新品価格
¥1,386から
(2021/7/27 23:59時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アキノタムラソウシソ科夏の花青紫色の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

夏。桔梗が咲いていました。

 キキョウが咲いていました。

桔梗

 今頃から咲く花ですが、秋の七草に入っているためか秋の花のイメージがあります。
 だから夏にキキョウを見るといつもちょっとだけびっくりします。

キキョウ

 青いような紫のような色もいい感じ。
 お椀のように開いた花弁の真ん中からメシベ立ち上がったようすもいい感じ。

 いい感じの花です。

キキョウ
桔梗
Platycodon grandiflorus
キク目 キキョウ科 キキョウ属の多年草

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キキョウ青い花紫色の花青紫色の花夏の花秋の七草子房下位

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

シソ科の中ではかわいくまとまってるほう? たつなみそう

 6月。
 タツナミソウが咲きはじめました。


 タツナミソウはシソ科の多年草。
 シソ科としては花は大きい方かもそれません。

 根元がきゅうっと伸び、先にベロを出したような感じの青紫の花を噴水のようにつけます。


 ここは人が通らないものの、年に何度も草刈りがされるようで、タツナミソウが群生していました。
 ただ草刈りの回数が多いのかちょっと小さいような。

 でも、群生はいいです。

タツナミソウ
立浪草
Scutellaria indica
シソ目 シソ科 タツナミソウ属の多年草

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: タツナミソウ青い花紫色の花青紫色の花夏の花シソ科

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

春に咲く小さな花はへんな名前シリーズ たちいぬのふぐり

 不思議な名前のフラサバソウのとなりで咲いていたよく似た花。
 色も形も大きさも似ていますが、こちらは葉っぱの中に埋もれるように咲きます。

タチイヌノフグリ

 名前はタチイヌノフグリ。
 フラサバソウとちがって日本語っぽい響きですが、「ふぐり」は睾丸のこと。
 同じ属にイヌノフグリという在来種があり、よく似ていて、茎が直立するのでタチイヌノフグリ。
 そして、気づいて人もいると思いますが、外来種です。

 タチイヌノフグリ。
 立犬の陰嚢。
 Veronica arvensis
 シソ目 オオバコ科 クワガタソウ属の越年草。
 ヨーロッパ~アフリカ原産の外来種。
 花言葉は「信頼」「隠れた才能をもつ」。

改訂版 散歩で見かける草花・雑草図鑑

新品価格
¥1,650から
(2020/5/25 22:53時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: タチイヌノフグリ青紫色の花春の花小さい花外来種

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS