下赤阪の棚田の12月の紫~青紫~青い花
青に近づくほど花の種類は減っていくような気がします。
トキワハゼ(常磐爆)Mazus pumilus

2015年上旬
被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ
花の大きさは1センチほど。
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)Mazus miquelii

2015年上旬
被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
多年草
タグ:ムラサキサギゴケ
花の大きさは2センチほど。
ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus

2015年上旬
被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン
アメリカイヌホオズキ(あめりか犬酸漿)
Solanum ptychanthum

2015年上旬
被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
北アメリカ原産
タグ:アメリカイヌホオズキ
花は白~紫色、1房に1~4個で散状、熟した黒い実は艶。
オオイヌホオズキ(大犬酸漿)Solanum nigrescens

2015年上旬
被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
南アメリカ原産
タグ:オオイヌノホオズキ
花は白~紫色、1房に5~8個で散状、熟した黒い実は少し艶。
ハナイバナ(葉内花)Bothriospermum tenellum

2015年上旬
被子植物門 双子葉類
ムラサキ目
ムラサキ科
ハナイバナ属
一年草・越年草
タグ:ハナイバナ
キュウリグサに似ていますが、花の中央のポンデリング上の副花冠が白。
キュウリグサ(胡瓜草)Trigonotis peduncularis

2015年上旬
被子植物門 双子葉類
ムラサキ目
ムラサキ科
キュウリグサ属
二年草
タグ:キュウリグサ
ハナイバナに似ていますが、花の中央のポンデリング上の副花冠が黄色。
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)Veronica persica

2015年上旬
被子植物門 双子葉類
シソ目
オオバコ科
クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
別名:瑠璃唐草
タグ:オオイヌノフグリ
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
タグ: 12月の紫色の花/SA-tanada 12月の青紫色の花/SA-tanada 12月の青い花/SA-tanada 紫色の花/SA-tanada 青紫色の花/SA-tanada 青い花/SA-tanada 12月の下赤阪の棚田の植物 秋の花/SA-tanada

- 関連記事
-
- 金剛山の新種のハコベはちょっと地味なハコベ。いや、ハコベ自体ちょっと地味だけど。 (2018/07/27)
- 下赤阪の棚田の12月の紫~青紫~青い花 (2018/07/23)
- 苔玉のネジバナには謎がいっぱいです。 (2018/07/20)