【 青い花】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

いつかは白くなるのでしょうか? 晩春のふでりんどう

 いつもより早くニリンソウが見頃の金剛山。
 その影に隠れて小さなフデリンドウも見頃。

 数センチほどの小さい青紫色の花が、地面から生えているように咲く越年草。


 葉もありますが、花よりも小さく十分な光合成ができるのか気になります。
 と思っていたら、フデリンドウをはじめリンドウの仲間は菌類から栄養を一方的にもらって成長する従属栄養性の植物へと変化している最中にあるそうです。
 つまり寄生植物を目指している?


 フデリンドウもいずれ葉を無くし、白くなり、晩春に突然花を咲かせるようになるのかもしれません。
 残念ながらそれを目にすることはできないでしょう。

フデリンドウ
筆竜胆
Gentiana zollingeri
リンドウ目 リンドウ科 リンドウ属
越年草

持って歩きたい 里山・山地の身近な山野草図鑑

新品価格
¥1,069から
(2023/5/4 00:53時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フデリンドウ春の花青い花青紫色の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

夏の到来を教えてくれる山に咲く淡瑠璃色の花 やまるりそう

 ヤマルリソウが咲いていました。
 いつのまにかそんな時期になっていたのです。

山瑠璃草

 ヤマルリソウは山に生える小さな小さな多年草。
 水色から青紫の小さな花が咲きます。

ヤマルリソウ

 ついこの前、桜が満開だったと思っていたのですが、次の二十四節気は立夏。
 もう夏です。

ヤマルリソウ
山瑠璃草
Omphalodes japonica
ムラサキ目 ムラサキ科 ルリソウ属の多年草
固有種

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマルリソウルリソウ青い花春の花晩春の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

夏。桔梗が咲いていました。

 キキョウが咲いていました。

桔梗

 今頃から咲く花ですが、秋の七草に入っているためか秋の花のイメージがあります。
 だから夏にキキョウを見るといつもちょっとだけびっくりします。

キキョウ

 青いような紫のような色もいい感じ。
 お椀のように開いた花弁の真ん中からメシベ立ち上がったようすもいい感じ。

 いい感じの花です。

キキョウ
桔梗
Platycodon grandiflorus
キク目 キキョウ科 キキョウ属の多年草

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キキョウ青い花紫色の花青紫色の花夏の花秋の七草子房下位

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

シソ科の中ではかわいくまとまってるほう? たつなみそう

 6月。
 タツナミソウが咲きはじめました。


 タツナミソウはシソ科の多年草。
 シソ科としては花は大きい方かもそれません。

 根元がきゅうっと伸び、先にベロを出したような感じの青紫の花を噴水のようにつけます。


 ここは人が通らないものの、年に何度も草刈りがされるようで、タツナミソウが群生していました。
 ただ草刈りの回数が多いのかちょっと小さいような。

 でも、群生はいいです。

タツナミソウ
立浪草
Scutellaria indica
シソ目 シソ科 タツナミソウ属の多年草

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: タツナミソウ青い花紫色の花青紫色の花夏の花シソ科

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

キュウリグサのようでキュウリグサでない ちょっと葉っぱが大きすぎるムラサキ科?

 道端で青い花が咲いていました。
 それも中心が黄色の小さい花。


 春に咲く中心が黄色い青くて小さい花というと、キュウリグサ。
 でも、花とは不釣り合いな大きな葉。
 草丈もなんか寸詰まりのよう。
 キュウリグサではなさそう。


 しかし、花の特徴からキュウリグサと同じムラサキ科だろうと当たりをつけてみたら。
 どうやら花茎が短いタイプのノハナムラサキ(野花紫)のよう。


 花とは不釣り合いな葉でなんか違和感を感じますが、ヨーロッパ原産の越年草。
 きれいで可愛い花ですが、ちょっと残念。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ノハナムラサキムラサキ科青い花春の花錦織公園の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

祝「ムラサキ目」新設記念(ちょっと遅れたけど) ムラサキ目ムラサキ科キュウリグサ属 キュウリグサ

 現在、植物の分類に使われているルールのAPG体系。
 遺伝子の情報から被子植物の系統を調べて分類をしています。
 ところが、どこに属すのかわからないグループがあります。
 そのひとつがムラサキ科。
 どこの「目」に属すのがわかりませんでした。

 APG体系は改訂を続け、2016年に最新のAPGIVを公表。
 そこでムラサキ科1科だけが属する「ムラサキ目」が新しく作られました。
 これでムラサキ科も、ほかの植物同様「目」を持つことができました。
 めでたい!

 ムラサキ科には多くの植物がありますが、身近な植物の一つが、キュウリグサ。
 春に水色の小さな花を咲かせる野草です。




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: APG_IVAPGキュウリグサ春の花青い花小さい花

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

梅園に咲いた小さな小さな青い花は2本の角を持っていた おおいぬのふぐり

 見頃を迎えた錦織公園の梅園。
 多くの人が梅の花の写真をとっています。

 ところが、大きなエノキの根本にカメラを向けている人がいます。
 もちろん、梅の花などありません。

 一体何だろうと思って行ってみると。
 小さい青い花が咲いていました。
 オオイヌノフグリ。


 クワガタソウ属の外来種。
 花をよく見るとオシベが2本突き出しています。
 これをクワガタムシの2本の大顎に見立てたことが由来。


 トゲもなく、小さくて青くきれいな花は、外来種っぽくありません。
 でも、草地から公園、花壇に道端など、街中のいろんなところに生えるのは、外来種そのもの。


 あちこちで咲いていますが、花も小さく、地面をはうように育つので、あまり気付かれないかもしれません。
 ただ、残念なことに、在来種のクワガタソウ属はあまり目にする機会はありません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオイヌノフグリ青い花春の花錦織公園

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS