冬の植物園の赤い木の実 落葉樹編
冬の植物園というと、花が少なく、あっても種類が極端に少なくて一年でも最もさみしい季節かもしれません。
しかし花が少ないからといって見るものが少ないというわけではありません。
冬の見るものの一つは、実。
木になる実です。
ということで、11月から1月までの冬の間に訪れた冬の植物園で出会った赤い木の実、その落葉樹編です。
高木(樹高が4mを超える木)
ナナカマド
七竈バラ亜綱 バラ目 バラ科 ナナカマド属 落葉高木 実:長さ7~8mm 球形 花期:5月~7月 分布:北海道~本州~四国~九州の山地から亜高山帯,アジア北東部, 神戸市立森林植物園 2011年11月 | |
![]() |
![]() |
名前の由来は「七度 | |
ワタゲカマツカ
綿毛鎌柄バラ亜綱 バラ目 バラ科 カマツカ属 落葉高木 実:長さ7~9mm 楕円形 花期:5~6月 分布:北海道~本州~四国~九州,朝鮮半島,中国中南部,台湾, 神戸市立森林植物園 2011年11月 | |
![]() |
![]() |
葉や花に白くて柔らかい毛が多い「カマツカ」なのが名前の由来。 | |
サンシュユ
山茱萸バラ亜綱 ミズキ目 ミズキ科 ミズキ属 落葉高木 実:長さ15~20mm 楕円形 花期:3月~5月 原産地:中国,朝鮮半島, 神戸市立森林植物園 2011年11月 | |
![]() |
![]() |
まだ葉が残っている11月は実もまだ | |
大阪市立長居植物園 2012年1月
| |
![]() |
![]() |
葉もすっかり落ちた1月には実もしわしわ。 | |
ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれます。 |
低木(樹高が4m未満の木)
カマツカ
鎌柄バラ亜綱 バラ目 バラ科 カマツカ属 落葉低木 実:長さ7~9mm 楕円形 花期:4月~5月 分布:北海道~本州~四国~九州,朝鮮半島,中国, 神戸市立森林植物園 2011年11月 | |
![]() |
![]() |
折れにくいので | |
ヒメリンゴ
姫林檎バラ亜綱 バラ目 バラ科 リンゴ属 落葉低木 実:長さ20mm 楕円形 花期:4月~5月 分布:北海道~本州北部?,中国,北東アジア, 花の文化園 2011年12月 | |
![]() |
![]() |
見た目は小さいリンゴですが、酸味が強いので食用にされないことも多いようです。 | |
ウメモドキ
梅擬バラ亜綱 モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属 落葉低木 実:直径5mm 球形 花期:5月~7月 分布:本州~四国~九州の落葉広葉樹林, 花の文化園 2011年12月 | |
![]() |
![]() |
葉や木の姿が梅に似ていることが名前の由来です。 | |
ガマズミ
莢蒾キク亜綱 マツムシソウ目 スイカズラ科 ガマズミ属 落葉低木 実:長さ6~7mm 楕円形 花期:5月~6月 分布:日本,朝鮮半島,中国, 花の文化園 2011年12月 | |
![]() |
![]() |
日本の山や野で普通に見かける樹木です。 |
食用にならない実ばかりですが、バラ科が多いのが目立ちます。
さすが果物が多いバラ科だけのことはあります。
樹木を4mを境に高木と低木に分けましたが、4mから8mまでを「亜高木」とすることもあります。
しかし屋外で4mや8mといわれてもよくわかりません。
木の枝が広がっている一番外側から木のてっぺんを見るとき、ちょっと視線を上げるだけで見えれば低木、首を大きく動かして見上げなければならなかったら高木。
木の下に入ることができれば高木、枝や葉にじゃまされて木の下に入れなければ低木。
なんて目安はいかがでしょう。
![]() | ||
![]() | ||
タグ: 植物園 赤い実 冬の実 神戸市立森林植物園 長居植物園 花の文化園 落葉樹 冬の植物園の赤い木の実

- 関連記事
-
- 冬の植物園の赤い木の実 常緑樹編 (2012/02/20)
- 冬の植物園の赤い木の実 落葉樹編 (2012/02/15)
- ラグビーボールみたいな実がチョコレートになるまで★カカオとココアとチョコレート (2012/02/06)