【 長居公園】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

一月の十月桜 寒さに負けず咲いていました

 12月に咲いていた長居公園の十月桜
 その1ヶ月後。

十月桜

 すこし寒さが増したように思いますが、花は増えたような。
 さすがに染井吉野のような満開にはなりませんが。

ジュウガツザクラ

 この調子で数ヶ月も続く花。
 一度に咲いたら染井吉野以上の満開になるかも。

 十月桜のとなりの早咲きで有名な河津桜は、まだ少し先のようです。

カワヅザクラ
››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ジュウガツザクラ長居公園冬の花ピンク色の花カワヅザクラ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

12月の十月桜 いつまで咲いているかな

 大阪アンダーグラウンドRETURNS展を見に行った大阪市立自然史博物館がある長居公園で、桜が咲いていました。
 12月なのに。

ジュウガツザクラ

 時折春と間違えて秋や冬に咲く桜がありますが、この桜はちがいます。
 秋から春にかけて咲く桜。
 ジュウガツザクラ。
 十月桜。

十月桜'

 名前は10月ですが、晩秋くらいから咲き始め、早咲きの桜の頃まで咲きます。
 ただ、いつ咲くかはその木次第。
 ずっと咲いているのもあれば、初春にいっきに咲くものもあります。

Cerasus ×subhirtella 'Autumnalis'

 たしかここのはすこしずつ咲き続ける桜だったような。
 またアンダーグラウンド展を見に行くときにも咲いているかな。

ジュウガツザクラ
十月桜
Cerasus ×subhirtella 'Autumnalis'
バラ目 バラ科 サクラ属の落葉高木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ジュウガツザクラ冬の花白い花ピンク色の花長居公園

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

アーモンドの実はちょっと変わった実?

 8月の上旬。
 5月の下旬、まだ枝にぶら下がっていたアーモンドの実
 地面に落ちてました。
 どれも2つに割れて、タネがありません。


 アーモンドはよくチョコレートの中に入ってるカリッとした実ができる木。  バラ科サクラ属のモモ亜属の植物。
 桃の仲間です。
 確かに表面に短い毛が生え、縦に浅い割れ目が入っているところは、桃に似ているような気もします。

桃というにはちょっと硬そうですが

 でも、割れている実を見ると、果肉の部分はほとんどありません。

果肉が薄い

 アーモンドなどのサクラ属の樹木の実は、タネを硬い殻で覆い、そのまわりを水分が多くて柔らかい果肉で覆った核果(かくか)。
 食用になるものも多く、身近な果物ではさくらんぼ、桃、梅などがあります。
 核果は動物に実をまるごと食べてもらい、タネは消化されないよう硬い殻で覆い、どこか離れたところでうんちと一緒に出してもらい、広がっていこうとする作戦の果実。
 でも、アーモンドの実は果肉は少なく種が大きく、核果作戦は使えそうにありません。

桃のタネの殻に似ています

 アーモンドは果肉が食用にならなくても、硬い殻の中のタネが食べ物になります。
 食べられる果肉がなく、タネが大きい植物の一つにクルミがあります。
 クルミはネズミやリスなどの食料になります。
 寒い冬に食べるために貯蔵もされます。
 貯蔵したまま食べるのを忘れたクルミは芽を出し、その場所が悪くなければそのまま成長していきます。
 ネズミやリスを使って広がるクルミ作戦です。

 アーモンドはどういうわけかほかのサクラ属と違い、クルミ作戦で広がっていくことを選んだようです。
 ただ、ネズミやリスのように小さな哺乳類に運ばれてもそんなに遠くへ行けないでしょう。
 広がることを考えれば、ほかのサクラ属のように大きな哺乳類に実ごと食べてもらうほうがいいはずです。
 それでも、わざわざクルミ作戦を選んだのはどうしてでしょうか。

実が枝についているときから割れはじめています

 遠くへ運んでもらえないクルミ作戦の利点は、たとえば種を大きくできることかもしれません。
 タネが大きければ、栄養も多く、多くの動物に貯蔵してもらえるでしょう。
 もちろん、タネが大きく栄養豊富ということは、芽を出すときもより早く、より大きく成長することができるでしょう。

 ほかに単純な理由として、アーモンドがもともと自生していた場所は、種ごと身を食べてくれる中型大型の雑食性哺乳類がおらず、ネズミやリスがいる場所だったのかもしれません。
 そう考えれば、アーモンドが核果作戦を捨て、クルミ作戦を選んだことも納得できますが、真実はどうなのでしょうか。

果樹の苗/アーモンド4~5号ポット

価格:1,060円
(2019/8/23 21:49時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アーモンド核果夏の実長居公園

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

みたこともないみは実は食べたことがあるみ

 5月下旬。
 長居公園の桜並木の中に変な実を見つけました。


 サクラの実は表面がツルッとしていますが、これは毛が生えています。
 モモみたいですが、モモのように丸くありません。

アーモンド

 これはアーモンドの実。
 チョコレートの中に入っていたりする、アーモンドです。
 ただし、食べるのは実ではなくその中の殻に入ったタネ。
 例えて言うなら、うめぼしの中の殻を割ったら出てくる天神さん。

 アーモンドはバラ科サクラ属。
 サクラの仲間ですので花がよく似ています。
 咲いていてもサクラの一種と思われても不思議はありません。

サクラによく似たアーモンドの花
サクラと同じ頃に咲きます

 ただ、サクラ属の下の分類がモモ亜属。
 サクラはサクラ亜属なので、少し違います。
 モモ亜属は名前のようにモモの仲間。
 実がサクラよりモモに似ているのも納得です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アーモンド夏の実サクラ属長居公園

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

暦の上では冬なのに桜が咲いていました。

 桜が咲いていました。


 場所は大阪の長居公園。
 春のように木全体に咲いているのではなく、申し訳なさそうにところどころで咲いています。
 今は11月中旬。
 暦の上では、冬。
 異常気象で春とかんちがいしたのでしょうか?

 いいえ。ちがいます。

 それは今頃咲く桜です。

 名前はジュウガツザクラ。
 漢字では十月桜。


 10月頃咲くのが名前の由来ですが、10月以外にも咲きます。
 場所と木によってちいますが、10月頃からソメイヨシノが咲きはじめる少し前まで咲き続ける木もあります。
 木々が葉を落とし、花の種類が極端に少なくなる季節。
 ジュウガツザクラがあったら公園や街路が華やかになるのにな、と思うのですが、なぜか植物園以外ではあまり見かけないような気がします。

 なぜでしょう。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ジュウガツザクラ冬の花初冬の花白い花ピンク色の花長居公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

4月下旬の桃にびっくり! 2017年の長居公園

 4月下旬の長居公園。
 南西入口から植物園までの道に桜を中心にバラ科サクラ属の木々が植えられています。
 もちろん、早咲き品種やソメイヨシノなどは葉桜、花は遅咲きの八重品種にかわっています。

八重咲の桜 サトザクラ

 ところが、びっくりしました。
 モモが咲いています。

ホウキセイハナモモ(箒性花桃)

 駐車場入口のところに、箒性花桃があります。
 ここにはクスノキの大木があり少し日当たりが悪い場所。
 そのためかいつもちょっと遅めに咲き、ソメイヨシノと同じくらいになることもあります。
 それが、今年はソメイヨシノが葉桜になっても咲いています。


 さすがに葉が出ていますが、花も残っています。
 今年も暖冬でしたが、春先に冷え込み梅も桜も開花がいつもとちがっていました。
 しかし、ソメイヨシノが終わっても咲いている桃にはおどろきました!

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ホウキセイハナモモサトザクラ長居公園春の花白い花

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

4月中旬のびっくり! ものすごく遅い桃の花

 4月中旬。
 「生命大躍進展」がはじまった大阪市立自然史博物館がある長居公園。
 そこで驚く光景を見ました。
 桃が咲いていたのです。


 もちろん、桃は花が咲きます。
 花が咲くから桃の実ができるのです。
 でも花が咲くのはソメイヨシノの前、梅の後。
 大阪平野部では3月中旬くらい。
 それがソメイヨシノが完全に咲き終わって、遅咲の八重桜が満開というのに。


 ホウキセイハナモモ(箒性花桃)。
 ここは少し日陰になるところでいつもほかの桃よりちょっと遅目に咲いていましたが、まさかソメイヨシノより遅れるとは。
 今年の冬は暖かくて梅も桜も開花がちょっと早かったのですが、同じ理由?
 いや、逆のような気がします。
 謎の遅咲です。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ホウキセイ(花桃)春の花ピンク色の花白い花赤い花長居公園

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS