【 錦織公園の虫】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

冬を越した?トゲナナフシ

 2月の錦織公園。
 中心を通る舗装遠路をあるいていると、目の前を横切る大きな虫が。

この記事にはの画像があります。


 トゲナナフシ。
 全身トゲだらけの太いナナフシ。
 本州から九州に分布し、6センチ前後の大きさ。
 メスだけで世代をつないでいくかわった虫。

トゲナナフシ

 卵で越冬するのですが、成虫は寒さに強く、1月でも見かけるとか。
 いや、今は2月。
 暦の上では春。
 成虫で越冬に成功した?

 これも冬が暖かくなったから?

新版 昆虫探検図鑑1600

新品価格
¥4,070から
(2020/2/16 22:47時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トゲナナフシナナフシ冬の虫錦織公園の虫錦織公園

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

派手めできれいなカメムシは冬も元気

 11月下旬。
 冬。
 目の前の葉にきれいな虫が。

この記事にはの画像があります。


 赤くてつるつるの背中に黒い点々。
 派手な色合いとつるつる具合がきれい。

 その虫はオオキンカメムシ。
 大金亀虫。
 Eucorysses grandis
 カメムシ目 キンカメムシ科。


 なんか在来種っぽくない派手さ。
 南方系のカメムシとのこと。
 もしかしたら、史前帰化した外来種かも?

 成虫で冬をこすので、まだ動き回っていたのでしょう。
 と思っていたら、飛んでいってしまいました。
 全然写真撮ってないのに!

カメムシ博士入門 (観察と発見シリーズ)

新品価格
¥3,047から
(2019/12/2 22:16時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオキンカメムシカメムシ冬の虫錦織公園の虫錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

小雪に初雪が舞い冬を知る

 11月下旬。
 おなじみ錦織公園。
 雪虫が飛んでいました。


 雪虫は、初雪を知らせてくれると言われる虫。
 小さくて白くてふわふわとんでいます。


 いったいどんな生き物かというと、アブラムシ。
 植物によくついて、テントウムシに食べられるあのアブラムシ。
 それがお尻に白いふわふわのを付けてふらふらとんでいるのです。


 雪虫が初雪の知らせとなるのは、北海道や東北の話。
 大阪では初雪はもう少し先。
 それでも、冬になったことを教えてくれます。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 雪虫冬の虫錦織公園の虫錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

冬なのにチョウがいました。黄色いチョウが。キタキチョウです。

 11月初旬。
 まだチョウがいました。


 黄色いチョウ。

 黄色いチョウというと、モンキチョウ。
 そしてキタキチョウ。

 モンキチョウは名前のように、閉じた翅の真ん中に丸い紋があります。
 このチョウは。

キタキチョウ

 ありません。

 ということで、キタキチョウ。
 キタキチョウは成虫のまま冬を越します。
 このチョウも、厳しい冬を乗り越えるためお腹いっぱい蜜を吸っているのかもしれません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キタキチョウ冬の蝶錦織公園の虫錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

太くてでかくてトゲがあってナナフシらしくないトゲナナフシ

 ひさしぶりのトゲナナフシ。

この記事にはの画像があります。


 ナナフシはバッタの仲間の草食昆虫。
 細長い体と足で木の枝に擬態し、そうなるとなかなかみつけられません。

 トゲナナフシは、太いナナフシ。
 それだけでなく、名前のようにトゲがあります。


 ナナフシの多くはメスばかり。
 オスが見つかっていないか、見つかっても数匹。
 メスだけで増えていると考えれています。


 トゲナナフシもそう。
 今までオスはほんの数匹しか見つかっていないそうです。


 濡れていたのは、雨上がりのため?
 雨でもへっちゃらなくらい大きい虫です。

DVD付 新版 昆虫 (小学館の図鑑 NEO)

新品価格
¥2,160から
(2019/10/23 22:40時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トゲナナフシナナフシ錦織公園の虫錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

蛾だってきれいなものもいる! と個人的には思ってる。 クロモンアオシャク

 白い壁の上にきれいな緑色の、ガ。

この記事にはの画像があります。


 アオシャクの仲間。
 多分、クロモンアオシャク。

 きれいなチョウに対して、きたないガ。
 というイメージですが、きれいなガも少なくありません。
 アオシャクの仲間もきれいなガ。

頭を下にしてとまっています

 模様こそ地味ですが、薄緑色の翅。
 白い筋や黒い点、翅の縁取りなどが少しずつちがいます。

上下を反転してみると

 もちろん、きれいかどうかは主観的なこと。
 ひとによって変わり、きっと人の数だけあるでしょう。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: クロモンアオシャクアオシャク錦織公園の虫錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

古い写真の中からみつけたいきもの そんなに珍しくなさそうなのに最近「見つかった」新種のタマバチ

 去年の4月。
 アラカシの花が咲く時期。
 どんぐりの仲間の雌花の写真を集めていたので、新しい枝の葉の付け根にできる雌花をさがしてると。
 小さな雌花に小さな虫がとまっていました。

この記事にはの画像があります。


 おそらく、植物に虫こぶを作らせる寄生昆虫。
 ハチのタマバチの仲間か、ハエのタマバエの仲間でしょう。
 その時はどんぐり類の雌花が目的でしたのでそのまま忘れてしまっていました。

小さなアラカシ雌花よりも小さな虫

 一年近くたって画像を見直していると、思い出しました。
 画像を拡大してみると、ちょっと大きめの頭部と丸い腹部。そして重ねた翅は4枚?
 ハチのタマバチの仲間のようです。

ハエというよりハチっぽい

 アラカシに虫こぶをつくるタマバチを調べてみると。
 意外と種類が少ないようで、マスダアラカシタマバチばかり。
 それに似ています。

雌花に産卵?

 マスダアラカシタマバチは、なんと2010年に九州大学の伊都キャンパスで見つかったばかりの新種だったのです!
 21世紀の日本の大学のキャンパスで新種が見つかるなんて!
 しかもそれと同じ種が数百キロ離れた大阪で見つかるとは!
 これは奇跡だ!

マスダアラカシタマバチ?
マスダアラカシタマバチ?

 と思ったのですが、少し誤解していたようです。
 どうやら新種が見つかったというより、だれも種として発表していなかっただけのようです。

方眼は1cm×1cm

 まず、アラカシなどの常緑のコナラ属アカガシ亜属はアジアのみに分布、つまりヨーロッパやアメリカにはないのです。
 だから、ヨーロッパ人にもアメリカ人にも見つけられなかっただけ。
 そして、どうも日本にはタマバチの仲間を調べる人は少なく、存在が知られていても論文が発表されていないものもあるようなのです。
 そのひとつが、マスダアラカシタマバチ。

 ということは、新種発見のチャンスが雑木林にころがっている! かもしれません?

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: マスダアラカシタマバチタマバチ寄生蜂アラカシ錦織公園の虫春の錦織公園錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS