【 錦織公園】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

小さいもみじは小さいからきれいだな

 大阪南部にある錦織公園。
 一日では見て回れないほど広い公園。
 にもかかわらず、カエデの仲間の紅葉は今ひとつ。
 そもそも公園にはカエデの仲間の種類と数が少ないこと。
 そして、よく成長したコナラやアラカシの林に光を奪われ、紅葉するための栄養を蓄えることが難しいこと。

 そんな中でも、モミジのきれいない紅葉を見られるところがあります。








 モミジが小さいので、目線の高さに何重も紅葉がかさなり、光と陰と紅葉がもざいく模様をつくっています。

 ただしこの景色を見ることができるのは午前中だけです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 紅葉モミジ錦織公園

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

冬にやってきた小鳥 ジョウビタキのメスと思ったら

 久しぶりの錦織公園。
 ここは山あり池あり広場ありで、いろいろな鳥たちがやってきます。

 冬。
 遠路を歩いていると小鳥が。


 ちょっと茶色がかっているように見えます。
 そして1羽だけ。
 群れていません。

 ということは、ジョウビタキのメス。
 冬の錦織公園では珍しくはない鳥です。
 とりあえず、写真を撮りました。

 ところが。
 家に帰ってパソコンで拡大してみると、たたんだ羽に白斑がありません。
 それに脇のあたりが黄色くなっています。
 ジョウビタキのメスではありません。


 これはルリビタキのメス。
 錦織公園ではまだ不鮮明な写真を1回撮ったことがあるだけ。
 個人的には珍しい鳥です。


ルリビタキ
瑠璃鶲
Tarsiger cyanurus
スズメ目 ヒタキ科 ルリビタキ属
冬鳥(西日本)夏鳥(東日本)
スズメくらいの鳥

見わけがすぐつく 野鳥図鑑

新品価格
¥1,210から
(2021/2/6 21:58時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ルリビタキ冬鳥冬の鳥スズメくらいの鳥錦織公園の鳥錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

季節の移り変わりは一瞬 いい頃合いはむずかしい

 いろいろな紅葉ポイントがある錦織公園。
 その一つが梅の里の丘。
 平らな場所にベンチがいくつかあるだけですが、まわりをエノキ、カキノキ、ケヤキに囲まれています。
 エノキは黄色、カキノキは普通は橙から赤ですがここではエノキの陰になるので黄色、そしてケヤキは明るい褐色。
 真ん中に立つと黄色い壁に囲まれているようです。

 ところが、エノキの黄色い葉が見られる期間は短いようで一週間遅れるともう、見られません。

 そして、今年は。
 見られませんでした。
 かろうじて大きなケヤキが半分だけ葉を残して褐葉していただけ。

錦織公園 梅の里
大きのケヤキの下から見上げる褐葉
ケヤキ

褐葉

 半分だけ褐葉のケヤキも見方を変えれば十分きれい。
 季節の変わり目の出会いはタイミングがたいせつです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ケヤキ褐葉紅葉錦織公園の紅葉錦織公園

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

小さい小さいモミジが真っ赤に燃えています。 

 里山をイメージした錦織公園は、全体できれいな紅葉というのは、ちょっと期待できません。
 でも、見どころポイントはいくつかあります。

 ここは錦織公園では珍しくモミジがきれいなところ。
 朝限定ですが。


 鬱蒼とした常緑樹の間でわずかに赤く燃えているのが見えます。




 あまり高くないモミジが燃えています。



 モミジの木の中に入ると、真っ赤な枝垂れの向こうに池が見えます。


 ほかにもモミジは植えられていますが、30年の時を経て周りのアラカシやコナラが大きく育ちすぎ日当たりがすっかり悪くなり、きれいに紅葉するところは限られます。
 その一つ。
 ただし、午後からは日陰になるのでこれほどきれいではありません。

 のわずかな時間に、日光が必要です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 紅葉イロハモミジモミジ錦織公園

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

今年も錦織公園の池に冬がやってきました。

 11月下旬。
 暦の上では、冬。
 大阪南部にある錦織公園の池にも冬がやってきました。

 様々なカモたちが来ました。
 日本で繁殖するカモはいろいろいますが、ここではカルガモ以外は冬にやってくる冬鳥。

錦織公園の池に今年もカモがやってきました
錦織公園の池

マガモのオスとメス
マガモのオスとメス

ヒドリガモのオス
ヒドリガモのオス

ホシハジロのオス? ヒドリガモかも
ホシハジロいのオス? ヒドリガモかも

 冬が来ています。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: マガモヒドリガモホシハジロ冬鳥錦織公園の鶏錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

こんなときでも花は咲いています。落ち着いた躑躅色のやまつつじ

 4月上旬。
 錦織公園でヤマツツジが咲きはじめました。

ヤマツツジ

 その名の通り、山の日当たりのより、ちょっと乾燥気味のところを好みます。

 すこし橙がかった朱色?
 すこし赤みがかった橙色?
 薄くもなく濃くもない絶妙な色。
 大和葛城山の一面のヤマツツジもきれいですが、林の中のヤマツツジもまたきれいです。

山躑躅

 ヤマツツジ。
 山躑躅。
 Rhododendron kaempferi
 ツツジ目 ツツジ科 ツツジ属の半落葉低木。
 北海道から九州まで広く分布。
 花言葉は「燃える思い」「努力」「訓練」。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマツツジ春の花赤い花錦織公園の花錦織公園花言葉

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

今年のニホンアカガエルは、育っています。

 3月初旬に孵化したニホンアカガエル
 一週間後にはこんなに大きくなっていました。
 なんか黒い植物クズのような姿から、小さいながらもオタマジャクシの姿に。

ニホンアカガエル

 今年は適度に雨が降ったからか池の水位は保たれ干上がることはなかったようです。
 今のところは。

 このまま育ってくれれば、うれしいのですが。
 ここは飼育施設ではないので、何が起きるかわかりません。
 去年は全滅したので今年はカエルになるまで育ってほしいな。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンアカガエルオタマジャクシ大阪VU絶滅危惧種錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS