築造1400年を迎えた狭山池。
巨大な黄色い鳥が現れました。
今から1400年前。奈良時代。
流域に洪水をもたらす大蛇を封じるため、狭山の地に修験者が遣わした黄色い大鳥の式神が時を経て現代に蘇った。
のではありません。
オランダ人アーティスト、フロレンティン・ホフマンさんの現代芸術作品「ラバー・ダック」です。
「ラバー・ダック」
この狭山池のラバー・ダックについて、批判的な意見を目にしました。
そのホームページによると、巨大なラバー・ダックを鳥が怖がるというのです。
言うなれば、狭山池の鳥環境破壊でしょうか。
確かにラバー・ダックの周りには鳥はいませんでした。
でも、なんかすっきりしないのでちょっと考えてみました。
冬の狭山池は多くの水鳥がやってきます。
でも、4月初旬のこの日はラバー・ダックのまわりどころか、池中に冬の水鳥はいませんでした。
2週間ほど前には、ちょっと離れた錦織公園の池にもすっかり冬の水鳥はいなくなっていましたので、そういう季節なのかもしれません。
それに年中池にいるカワウやアオサギ、それにオオバンなどはたくさんいました。
カワウにアオサギにコサギにゴイサギにホシゴイ(ササゴイ幼鳥)
池のまわりがおよそ3キロ弱の狭山池。
いくらラバー・ダックが大きいからといっても、狭山池全体に影響があるとは思えません。
それに近くにある給水塔がラバー・ダックと同じくらい。
大きさが影響あるようにも思えません。
ただ、風に吹かれてゆっくりと動きますのでそれを怖がるかもしれません。
ちょっと離れたところにある錦織公園の水鳥が多い奥の池と比べると、狭山池の特徴が見えてきます。
どちらも見られる水鳥はだいたい同じ。
ただ、奥の池は小さいので数は全然ちがいますし、種類もすこし少なめ。
そんな小さな池ですが、オシドリが毎年やってきます。
ところが狭山池にはやってこないようです。
すくなくとも、ここ数年見たことはありません。
錦織公園の奥の池のオシドリ
オシドリは人影を嫌います。
奥の池は谷間をせき止めてつくった入り組んだ形の池のため、人の目が届かないところがいくつもあります。
それに対して狭山池は、周遊路が一周し、多くの場所から池全体を見渡すことができ、鳥が隠れる場所がありません。
鳥がたくさん集まる大きな狭山池ではなく、小さな奥の池をオシドリが選んだのも納得できます。
実は錦織公園の奥の池も一部に遊歩道があり、それがオシドリがよくいるところのすぐ近くを通っていたりします。
ところが、遊歩道と池の間を木々が遮り、オシドリからも人間からもお互いが見えなくなっているのです。
ということは、狭山池も人の目が届かないところをたくさん作れば、オシドリもやってきても不思議はありません。
大きなラバー・ダックも遠くから見ればこんな感じ
それで狭山池のラバー・ダックはどうかというと、単純に鳥のことを考えるとよくないでしょう。
必要のないものをわざわざ池に置いて、そこに人間が集まってくるのですから。
でも、現実的には、池全体が人間の視線にさらされていることを思えば、ラバー・ダックよりもそちらのほうが大きな問題のように思えます。
住宅地のただ中にある狭山池の鳥たちを守っていく上で、大切と思われることのひとつは、できるだけ多くの人に存在を知ってもらうこと。
特に地元地域の人に。
そのためには、多くの人に池に来てもらうことは決して悪いことではないと思います。
ラバー・ダックで地域の人も狭山池に来る機会ができたのであれば、まったく無駄なことではないと思います。
ベストの方法ではないと思いますが。
タグ:
ラバー・ダック
狭山池
環境
自然
野鳥
- 関連記事
-
theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用