このやさいは、なんでしょう? カゴの中にタネがつまったようなヘンな実
大阪府営の錦織公園の河内の里には、いろいろな野菜が植えられています。
そして、見せるためとタネをとるために収穫期をすぎても植えられています。
ですから、いろいろな野菜のスーパーでは見ることができない姿を見ることができます。
ということで、これは何の実でしょうか?
もちろん、野菜です。

花は、こんな感じ。
小さい白い花が円盤状に集まっているのは、セリ科っぽい。

葉はちょっと枯れかけていますが、こんな感じ。
切れ込みがたくさん入って、大きな切れ込みが入って、と繰り返され、全体としてはわりと大きな葉。
これもセリ科っぽい特徴。

食べるところは、地面の下。
だから見えません。
普通は赤い野菜です。
こたえ。
それは。
ニンジンです。
ニンジンはセリ科なので、セリ科の特徴をもっています。
ニンジン
人参、蔘
Daucus carota subsp. sativus
セリ目 セリ科 ニンジン属 亜種ニンジン
中央アジア原産の二年草野菜

- 関連記事
-
- アオキの実が赤く色づいてきました。冬を感じます。 (2021/12/17)
- このやさいは、なんでしょう? カゴの中にタネがつまったようなヘンな実 (2021/08/04)
- ミツバアケビの雄花は小さく、雌花はみつけられませんでした。 (2021/04/22)
theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術