【 近つ飛鳥風土記の丘】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

遅い春 春分迎え 初すみれ


 今年は3月が冷え込んだ日があったためか、梅や桃の花と同じようにスミレの花も遅れているようです。

 そんな中で出会った今年のスミレです。

 今年は冬菫と出会うことがなかったので、初すみれになります。



被子植物門 双子葉植物綱 スミレ目 スミレ科 スミレ属
多年草
分布:関東以西の本州・四国・九州
出会った場所:岩湧山

葉も少なく花もひとつのシハイスミレ
上弁がそりかえっています 葉も小さい
里山から低山まで広い範囲で出会います。

ただ株が大きくならないこと、まとまって生えないことから、あまり目立ちません。

つや消し風のちょっと厚めに感じる花びらが特徴。

葉の数も少なくこぢんまりしているのも特徴です。

斜め上から見ると花が綺麗に広がって見えます
被子植物門 双子葉植物綱 スミレ目 スミレ科 スミレ属
多年草
分布:北海道・本州・四国・九州・沖縄
出会った場所:近つ飛鳥風土記の丘

花の形はタチツボスミレ
花柄の上部に小包葉がつきます はさみで切れ込みを入れたような鋸歯

図鑑などに載っているタチツボスミレより花の色が薄くなっています。

このスミレは結構あちこちで見かけるのですが、なぜか図鑑などではピタリとしたものが見つかりません。

特徴が最も似ているのがタチツボスミレ。
タチツボスミレには変種が多いということなので、とりあえずタチツボスミレとしました。
葉も花もいっぱいつきます



 3月の末ころから暖かくなってきたためか桜はいつもと同じくらいに咲きはじめましたが、小さな草のスミレにとってはちょっと大変だったよう。

 今年はまだスミレの季節が始まったばかりのようです。



■参考外部リンク■
岩湧の森 「四季彩館」|河内長野市 岩湧の森 「四季彩館」
近つ飛鳥風土記の丘 - 近つ飛鳥博物館


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スミレシハイスミレタチツボスミレ岩湧山近つ飛鳥風土記の丘春の花紫色の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

飛鳥を偲ぶ桜林 近つ飛鳥風土記の丘


 3月中旬ごろには満開だった梅林がある、里山ビオトープの近つ飛鳥風土記の丘(ちかつあすか ふどきのおか)。

 もちろん桜もたくさんあります。

 梅が遅かった近つ飛鳥も桜はだいたいいつもどおり。
 桜祭りが開かれた3月最終土日は、さすがに満開というほどであはありませんが、たくさん咲いていました。



近つ飛鳥風土記のお丘の桜
近つ飛鳥風土記のお丘の桜




 ここは多くの古墳がつくられた金剛山地の麓。
 坂道ばかり。

 桜も斜面に植えられ、上から眺めると、広がる桜の花の向こうに南河内の町並みが見えます。



桜の向こうに町が見える緑の広場
桜の向こうに町が見える緑の広場




 桜にはいろいろな品種がありますが、ここのはソメイヨシノばかりのようです。

 もっとも、公園などに植えられている桜の多くはソメイヨシノですから、適当に言っても当たる可能性のほうがはるかに高いと思いますが。



斜面なので桜をこんな近くで見ることができます
斜面なので桜をこんな近くで見ることができます




 ソメイヨシノ(染井吉野)は江戸時代にエドヒガンとオオシマザクラから作られた品種と言われています。

 その特徴は。


 花びらの色は白に近い淡いピンク。
 デジカメで写すと天候などによっては真っ白になります。


 花びらは楕円形の先が切れ込んだ「さくら型」。
 縦方向にシワが入ります。


 萼(がく)は円筒形で、赤い色。小花柄側はわずかに緑色。


ソメイヨシノの花
ソメイヨシノの花
ソメイヨシノの萼
ソメイヨシノの萼


 開花時期はは気象庁発表の各地の開花情報とだいたい一致。
 それは気象庁がソメイヨシノを標準木としているため。

 ただし、北海道北部・東部と南西諸島(鹿児島県奄美地方と沖縄県)は除きます。
 北海道北部・東部はエドヤマザクラ、南西諸島ではヒカンザクラ(カンヒザクラ)が標準木となっています。
 ところが南西諸島は1月からサクラが咲きはじめますので、気象庁の桜開花予想は九州からはじまります。



どうしても白っぽくなるソメイヨシノ
どうしても白っぽくなるソメイヨシノ




 落葉樹のコナラが多い里山で、桜の花が春の訪れをしらせてくれました。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ソメイヨシノ近つ飛鳥風土記の丘春の花ピンク色の花

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

飛鳥を偲ぶ梅林 近つ飛鳥風土記の丘


 大阪の河南町。
 金剛山地の麓に広がる一須賀古墳群(いちすかこふんぐん)。

 山の斜面に古墳時代後期ごろの古墳がものすごくたくさんあります。
 その数262基。

 あたりはコナラやクヌギを中心とした里山になっていて、古墳群の中に散策路がつくられ、史跡公園になっています。
 名前は「近つ飛鳥風土記の丘(ちかつあすか ふどきのおか)」。



 風土記の丘のはずれにあるのが近つ飛鳥博物館(ちかつあすか はくぶつかん)。




風土記の丘のはずれにある近つ飛鳥博物館




 その近くにあるのが梅林。

 もちろんここも今年はちょっと遅い目の梅の花。

 3月中旬にほぼ満開といった感じでした。



 梅の品種はいろいろありますが、今まで紹介したことがないものを中心にピックアップ。



 白梅(はくばい)


アオジク(青軸)




シラカガ(白加賀)




 薄紅梅淡(うすきこうばいあわく)


ブンゴウメ(豊後梅)




 薄紅梅(うすきこうばい)


シダレウメ八重(枝垂梅八重)




 ここの梅林はまだ造園途中といった感じで、公園の広さからするととても小さく感じます。

 今は春の花と行ったら桜になりますが、それは江戸時代から。

 それ以前は梅のことでした。

 飛鳥時代を偲ぶこの場所で、これから梅林ももっと大きくなっていくことでしょう。



 少し離れたところには広い桜並木がありますので、4月になると一面桜色に染まることでしょう。

 そしてここの魅力はなと言っても広大な里山。

 またじっくりビオトープトレッキングしたいと思います。



※花のの色はデジカメで写した画像の色をIWO(いきもの は おもしろい!)が独自の判断で分類したものです。
専門的な分類や実際の色とちがうことがあります。
※色は「有職装束研究【綺陽会】」の「色彩と色目」を参考にさせていただきました。
ただし「白梅」という色はありませんので「白」としました。




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 青軸(梅)白加賀(梅)豊後梅枝垂梅八重春の花近つ飛鳥風土記の丘白い花ピンク色の花

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS