【 赤紫色の花】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

秋の七草じゃないけれど。大思草

 真夏の岩湧山山頂の茅場を彩る植物。
 忘れてならないのは、ナンバンギセル。
 万葉集では思草(おもいぐさ)。
 ススキなどイネ科植物に寄生する植物。
 そのちょっと大きいオオナンバンギセルが咲きます。

大南蛮煙管

 オオナンバンギセルは一年草ですが、だいたい同じ場所で咲くので、適した環境では多年草のようです。
 ただ、今年はちょっと少ない。

オオナンバンギセル

 来年はたくさん咲いていると、いいな。

オオナンバンギセル
大南蛮煙管
Aeginetia sinensis G.Beck
ゴマノハグサ目 ハマウツボ科 ナンバンギセル属
一年草寄生植物

持って歩きたい 里山・山地の身近な山野草図鑑

新品価格
¥1,069から
(2023/7/29 00:33時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオナンバンギセル赤紫色の花寄生植物夏の花ナンバンギセル岩湧山の花岩湧山

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

2023年、ネジバナ界に激震走る?

 最も身近な蘭のネジバナの花の季節です。
 今年は今までとちょっとちがいます。

 2023年3月に日本のネジバナの新種が発表されました。
 といっても新しく見つかったのではなく、今までネジバナと思っていたのがちがう種だと分かったと発表されたのです。


 その名はハチジョウネジバナ。
 漢字では八丈捩花。
 学名はSpiranthes hachijoensis
 ネジバナ(学名:Spiranthes sinensis var. amoena)の亜種でも変種でもなく、別の種です。
 名前は八丈ですが、関東から九州にかけて分布しています。

 見た目そっくりのようですが、幸い遺伝子を見なくても見分ける方法があります。
 小さい花が螺旋状に(まっすぐのこともありますが)並んでいる花茎に短い毛がたくさん生えていれば、ネジバナ。
 毛がなければハチジョウネジバナ。
 ただ、奄美群島から南はナンゴクネジバナ(学名:Spiranthes sinensis var. sinensis)という亜種の可能性があります。


これはネジバナ

 ネジバナを見かけたら、ぐっと顔を近づけるか、マクロ撮影してみてください。
 花茎に毛がなければハチジョウネジバナかもしれません。
 そして、その地域で最初の発見かもしれません。

日本のランハンドブック (1) 低地・低山編

新品価格
¥1,760から
(2023/6/20 00:18時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネジバナハチジョウネジバナ初夏の花梅雨の花赤い花赤紫色の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

春の低山に咲く 鮮やかな躑躅色の花

 4月の大阪の低山。
 林道を歩いていると少し淡い鮮やかな躑躅色が。
 ツツジが咲いています。


 大阪の低山はスギやヒノキの植林で覆われ、そうでないところもコナラばかり。
 緑の中で鮮やかな色は目を引きます。


 色からすると、ミツバツツジの仲間。
 画像を拡大すると、オシベがたくさんあります。
 5本以上。

 コバノミツバツツジ。
 山では時折見かけます。

 延々と続く杉林の中、ほっとして、トレッキングが楽しくなるひとときです。

コバノミツバツツジ
小葉の三葉躑躅
Rhododendron reticulatum
ツツジ目 ツツジ科 ツツジ属
落葉低木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コバノミツバツツジミツバツツジツツジ春の花ピンク色の花赤紫色の花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

暦の上では冬なのに地面を這いながら咲いていた朝顔

 道を歩いていると、朝顔が咲いていました。
 11月中旬。
 暦の上では冬。
 ちょっと遅くない?
 しかも地面を這っています。

Ipomoea indica

 そこは造成地。
 まだ雑草が少ない地面を這いながら広がっています。
 花は朝顔らしい漏斗形なのでアサガオの仲間なのでしょう。

ノアサガオ

 調べてみると、額が短く反ってなく、茎から伸びた柄の先に蕾がまとまっています。
 ノアサガオ?

野朝顔

 ノアサガオは近い種類のアサガオの花粉がないと種ができないのですが、多年草で茎を盛んに伸ばして大繁殖。
 駆除が難しい外来種。
 種ができにくいのなら、動物が運んできたとは考えにくい。
 ここは住宅に接しているのでそこから逃げ出してきたのでしょう。


 きれいですが、手入れを怠ってはならない植物のようです。

ノアサガオ
野朝顔
Ipomoea indica
ナス目 ヒルガオ科 サツマイモ属
蔓性多年草

小学館の図鑑NEO〔新版〕 植物 DVDつき

新品価格
¥2,200から
(2022/11/22 00:20時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ノアサガオアサガオ冬の花赤紫色の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

生き物は季節に敏感です。なんばんぎせる

 公園でナンバンギセルが咲いていました。
 夏日や真夏日が続いていても、秋がもうきています。

南蛮煙管

 ナンバンギセルは一年生の寄生植物。
 この公園では咲く場所がよく変わります。

 毎回毎回タネが飛ばされるのだからちがうところで咲いて当然、とも思いますが、すべてのタネが離れたところへ飛んでいくとは思えません。
 下に落ちるタネもあるでしょう。

ナンバンギセル

 自然の植物の場合、タネの発芽率は高くないでしょうから、数年後にたくさん咲くのか。
 一度咲いた場所には翌年咲かないようになにかの化学物質をだすのか。
 たまたま偶然なのか。
 それとも、実は二年草なのか。

 謎です。

ナンバンギセル
南蛮煙管
Aeginetia indica
ゴマノハグサ目 ハマウツボ科 ナンバンギセル属の一年草寄生植物

ナンバンギセル(南蛮ギセル)

価格:2,640円
(2022/9/1 00:35時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナンバンギセル秋の花紫色の花赤紫色の花寄生植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

秋の七草 カヤバナデシコ。じゃなくてカワラナデシコ

 立秋を迎えた岩湧山。
 8月初旬ですが、暦の上では秋。
 カワラナデシコが咲いていました。
 秋の七草のひとつ。

河原撫子

 ここは山頂の茅場。
 一面ススキが生えていて河原どころか水分が豊富にあるようには見えません。

 名前の由来は河原によく生えることからのようですが、とくに水辺を好むというわけではなく、開けた明るい環境が持続されるところが好きなようです。
 つまり、人の手が入るところ。
 秋の七草に数えられるほど身近な植物だったのでしょう。
 ただ、草が徹底的に刈られ、コンクリートやアスファルトで地面にフタがされる以前のことですが。

カワラナデシコ

 茅場はよく人の手が入る場所。
 ここはカワラナデシコ以外にも数種類の秋の七草が咲きます。

カワラナデシコ
河原撫子
Dianthus superbus var. longicalycinus
ナデシコ目 ナデシコ科 ナデシコ属の多年草

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カワラナデシコナデシコ秋の七草秋の花赤紫色の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

名は体を表しているわかりやすい大南蛮煙管

 岩湧山のオオナンバンギセル。
 山頂の茅場で咲いています。


 最初に見ときの感想が「でかっ!」
 名前の通り大きなナンバンギセル。


 ナンバンギセルと同じように寄生植物。
 一年草なので毎年同じところで咲くとは限りません。
 茅場は麓の集落によった管理されているので、登山道から外れることは禁止されています。
 来年もここで咲いてくれれば。


 ナンバンギセルの場合、環境が悪くなければ、毎年だいたい同じようなところで咲くので、来年の楽しみに。

オオナンバンギセル
大南蛮煙管
Aeginetia sinensis
ゴマノハグサ目 ハマウツボ科 ナンバンギセル属の一年草の寄生植物

ナンバンギセル(南蛮ギセル)

価格:1,320円
(2022/7/31 00:50時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオナンバンギセルナンバンギセル夏の花赤紫色の花寄生植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS