【 赤い花/SA-tanada】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田の12月の赤~赤紫色の花

 冬の赤い花は少ない?

赤い花 タグ:下赤阪の棚田の赤い花12月の花

ヨモギ(蓬)Artemisia indica var. maximowiczii の花後

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 ヨモギ属
多年草
タグ:ヨモギ


2015年上旬

小さい上に目立つ花びらもないので、咲いてるときもオシベが伸びてる程度でそれほど変わりません。
咲いていても気づかないかもしれません。

オオハルシャギク(大春車菊)Cosmos bipinnatus


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コスモス属
一年草
別名:コスモス
タグ:オオハルシャギク

ケイトウ (鶏頭)Celosia argentea


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ヒユ科
ケイトウ属
一年草
アジア・アフリカ原産?
タグ:ケイトウ

カンツバキ(寒椿) Camellia sasanqua var. fujikoana


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
ツツジ目
ツバキ科
ツバキ属
常緑広葉樹
タグ:カンツバキ

名前は「ツバキ」ですが、サザンカの変種です。

ススキ(芒,薄)Miscanthus sinensis

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 ススキ属
多年草
タグ:ススキ


2015年上旬
赤い花
赤紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の赤紫色の花12月の花

ホトケノザ(仏の座)Lamium amplexicaule


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
オドリコソウ属
越年草
タグ:ホトケノザ

アキノタムラソウ(秋の田村草)Salvia japonica

被子植物門 双子葉類 シソ目 シソ科 アキギリ属
多年草
タグ:アキノタムラソウ


2015年上旬

キツネノマゴ(狐の孫)Justicia procumbens


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
シソ目
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
一年草
タグ:キツネノマゴ

ムラサキカタバミ(紫片喰)Oxalis corymbosa


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
フウロソウ目
カタバミ科
カタバミ属
多年草
南アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
タグ:ムラサキカタバミ

ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus


2013年下旬

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産
タグ:ハルジオン

名前のように春が花期ですが、冬から咲き始めます。
葉の根元が茎を巻くようになるのがヒメジョオンとのちがい。
「春巻き」と覚えました。

赤紫色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 12月の花/SA-tanada12月の赤い花/SA-tanada12月の赤紫色の花/SA-tanada赤い花/SA-tanada赤紫色の花/SA-tanada12月の下赤阪の棚田の植物冬の花/SA-tanada仲冬の花/SA-tanada

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の11月の赤~赤紫色の花

 白から黄色は種類が多かったのに、赤から青にかけては急に数が減ってしまいます。
 おもしろいですね。

赤い花 タグ:下赤阪の棚田の赤い花11月の花

イヌタデ(犬蓼)Persicaria longiseta

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 タデ科 ソバカズラ属
一年草
タグ:イヌタデ


2015年上旬

サクラタデ(桜蓼)Persicaria macrantha ssp. conspicua

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 タデ科 タデ属
多年草
タグ:サクラタデ


2013年上旬

2015年上旬

ケイトウ (鶏頭)
Celosia argentea

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ヒユ科
ケイトウ属
一年草
アジア・アフリカ産と思われる
タグ:ケイトウ


2017年上旬

オオハルシャギク(大春車菊)
Cosmos bipinnatus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コスモス属
一年草
タグ:オオハルシャギク


2015年上旬

ヒガンバナ(彼岸花)
Lycoris radiata

被子植物門 単子葉類
キジカクシ目
ヒガンバナ科
ヒガンバナ属
多年草
東アジア原産
タグ:ヒガンバナ

咲き終わったところ、といった感じです。

赤い花
赤紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の赤紫色の花11月の花

2017年上旬

キツネノマゴ(狐の孫)
Justicia procumbens

被子植物門 双子葉類
シソ目
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
一年草
タグ:キツネノマゴ


2017年上旬

ホトケノザ(仏の座)
Lamium amplexicaule

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
オドリコソウ属
越年草
タグ:ホトケノザ


2017年上旬

オオハルシャギク(大春車菊)
Cosmos bipinnatus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コスモス属
一年草
タグ:オオハルシャギク


2013年上旬

ゲンノウショウコ(現の証拠)
Geranium thunbergii

被子植物門 双子葉類
フウロソウ目
フウロソウ科
フウロソウ属
多年草
タグ:ゲンノショウコ

赤紫色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 11月の花/SA-tanada11月の赤い花/SA-tanada11月の赤紫色の花/SA-tanada赤い花/SA-tanada赤紫色の花/SA-tanada11月の下赤阪の棚田の植物冬の花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の10月の赤~赤紫色の花

 さすがに数は減りましたが、赤系にもキク科は顔を出してます。

赤い花 タグ:下赤阪の棚田の赤い花10月の花

ミゾソバ(溝蕎麦)Polygonum thunbergii

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 タデ科 タデ属
一年草
別名:牛の額
タグ:ミゾソバ


2016年中旬

2016年中旬

ミゾソバ淡色個体のツボミ
Polygonum thunbergii

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
タデ科
タデ属
一年草
別名:牛の額
タグ:ミゾソバ

イヌタデ(犬蓼)Persicaria longiseta

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 タデ科 ソバカズラ属
一年草
タグ:イヌタデ


2016年中旬

2016年中旬

ケイトウ (鶏頭)
Celosia argentea

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ヒユ科
ケイトウ属
一年草
アジア・アフリカ原産?
タグ:ケイトウ

ヨモギ(蓬)Artemisia indica var. maximowiczii

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 ヨモギ属
多年草
タグ:ヨモギ


2016年中旬

花は小さくて目立ちません。

オオハルシャギク(大春車菊)Cosmos bipinnatus

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 コスモス属
一年草
別名:コスモス
タグ:オオハルシャギク


淡色 2016年中旬

濃色 2016年中旬

園芸植物らしく白から赤まで色のバリエーションは豊富です。


2014年上旬

ワレモコウ(吾亦紅,吾木香)
Sanguisorba officinalis

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
ワレモコウ属
多年草
タグ:ワレモコウ


2015年上旬

カナムグラ(鉄葎)の雌花
Humulus japonicus

被子植物門 双子葉類
バラ目
アサ科
カラハナソウ属
一年草
タグ:カナムグラ

最初は緑色ですが、次第に赤紫(赤)色に変わってきます。

ヒメミソハギ(姫禊萩)Ammannia multiflora

被子植物門 双子葉類 フトモモ目 ミソハギ科 ヒメミソハギ属
一年草
タグ:ヒメミソハギ


2013年上旬

2015年上旬

ヒガンバナ(彼岸花)
Lycoris radiata

被子植物門 単子葉類
クサスギカズラ目
ヒガンバナ科
ヒガンバナ属
多年草
タグ:ヒガンバナ

チカラシバ(力芝)Pennisetum alopecuroides

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 チカラシバ属
多年草
タグ:チカラシバ


2016年中旬

コツブキンエノコロ(小粒金狗尾草)Setaria pallidefusca

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 エノコログサ属
1年草~越年草
花期:8~10月
草丈:30~80cm
生育場所:日向の道端・草地
分布:本州~沖縄
タグ:コツブキンエノコロ


2016年中旬

セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)Sorghum halepense

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 モロコシ属
多年草
地中海沿岸原産
タグ:セイバンモロコシ


2016年中旬

2015年上旬

ハマスゲ(浜菅)
Cyperus rotundus

被子植物門 単子葉類
イネ目
カヤツリグサ科
カヤツリグサ属
多年草
タグ:ハマスゲ

赤い花
赤紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の赤紫色の花10月の花

2016年中旬

キツネノマゴ(狐の孫)
Justicia procumbens

被子植物門 双子葉類
シソ目
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
一年草
タグ:キツネノマゴ


2016年中旬

ホトケノザ(仏の座)
Lamium amplexicaule

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
オドリコソウ属
越年草
タグ:ホトケノザ


2016年中旬

トウバナ(塔花)
Clinopodium gracile

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
トウバナ属
多年草
タグ:トウバナ


2016年中旬

ノアザミ(野薊)
Cirsium japonicum

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
アザミ属
多年草
タグ:ノアザミ


2016年中旬

ゲンノショウコ
(現の証拠)
Geranium thunbergii

被子植物門 双子葉類
フウロソウ目
フウロソウ科
フウロソウ属
多年草
タグ:ゲンノショウコ

赤紫色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 10月の花/SA-tanada10月の赤い花/SA-tanada10月の赤紫色の花/SA-tanada赤い花/SA-tanada赤紫色の花/SA-tanada10月の下赤阪の棚田の植物秋の花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

ヨシノアザミ(吉野薊)-下赤阪の棚田の9月の赤紫色の花

 古い写真を見直してみると、新しい発見があることも。

赤紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の赤紫色の花9月の花

ヨシノアザミ(吉野薊)Cirsium nipponicum var. yoshinoi

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 アザミ属
多年草
花期:9~11月


2013年中旬

近畿~中国地方や四国の一部に分布するナンブアザミの変種。

一見ノアザミのようですが、葉の切れ込みが深く、何より9月に咲いていたのでヨシノアザミとしました。
ノアザミの花期は5月~8月。

名前の「ヨシノ」は地名ではなく発見した人の名前に由来。


2013年中旬
赤紫色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヨシノアザミ赤い花/SA-tanada9月の下赤阪の棚田の植物秋の花/SA-tanadaキク科/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の9月の赤~茶色い花

 まとまってみると、花弁でない部分、萼とか花柄とかが赤くなったものが多いような気もします。

赤い花 タグ:下赤阪の棚田の赤い花9月の花

イノコヅチ(猪子槌)
Achyranthes bidentata
var. japonica

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ヒユ科
イノコヅチ属
多年草
別名:ヒカゲイノコヅチ
タグ:イノコヅチ


2017年下旬

2017年下旬

イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)とヒナタイノコヅチはよく似ています。
葉の表面の短毛が少ないのがイノコヅチ、多いのがヒナタイノコヅチとしています。

ケイトウ (鶏頭)
Celosia argentea

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ヒユ科
ケイトウ属
一年草
アジア・アフリカ原産?
園芸植物
タグ:ケイトウ


2015年中旬

イヌタデ(犬蓼)Persicaria longiseta の花後

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 タデ科 ソバカズラ属
一年草
タグ:イヌタデ


2017年下旬

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)Phytolacca americana

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属
多年草
アメリカ原産
有毒
タグ:ヨウシュヤマゴボウ


2014年下旬

ワレモコウ(吾亦紅,吾木香)
Sanguisorba officinalis

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
ワレモコウ属
多年草
タグ:ワレモコウ


2014年下旬

ナンバンカラムシ(南蛮茎蒸)の雌花
Boehmeria nivea var. nivea

被子植物門 双子葉類 バラ目 イラクサ科 カラムシ属
多年草
中国原産
タグ:ナンバンカラムシ


2014年下旬

ホソバヒメミソハギ(細葉姫禊萩)Ammannia coccinea の花後

被子植物門 双子葉類 フトモモ目 ミソハギ科 ヒメミソハギ属
一年草
北アメリカ原産
タグ:ホソバヒメミソハギ


2017年下旬

まだオシベがしっかりしているようですが、4枚の淡赤の花弁がないので、咲き終わったところでしょう。

ユウゲショウ(夕化粧)
Oenothera rosea

被子植物門 双子葉類
フトモモ目
アカバナ科
マツヨイグサ属
多年草
アメリカ大陸原産
タグ:ユウゲショウ


2017年下旬

ヨモギ(蓬)Artemisia indica var. maximowiczii の花後

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 ヨモギ属
多年草
タグ:ヨモギ


2017年下旬

コマツナギ(駒繋)
Indigofera pseudotinctoria

被子植物門 双子葉類
マメ目
マメ科
コマツナギ属
落葉小低木
タグ:コマツナギ


2017年下旬

キツネノマゴ(狐の孫)
Justicia procumbens

被子植物門 双子葉類
シソ目
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
一年草
タグ:キツネノマゴ


2017年下旬

ゲンノショウコ(現の証拠)
Geranium thunbergii

被子植物門 双子葉類
フウロソウ目
フウロソウ科
フウロソウ属
多年草
タグ:ゲンノショウコ


2017年下旬

オオニシキソウ(大錦草)Euphorbia nutans

被子植物門 双子葉類 キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属
一年草
アメリカ原産
タグ:オオニシキソウ


2015年中旬

白い部分は花弁でなく付属体。
花弁は退化しています。

ヘクソカズラ(屁糞葛)
Paederia scandens

被子植物門 双子葉類
リンドウ目
アカネ科
ヘクソカズラ属
蔓性多年草
タグ:ヘクソカズラ


2015年中旬

花の色としては白ですが、中央の赤が目立つので赤色にも分けました。

アジサイ(紫陽花)
Hydrangea macrophylla
var. macrophylla

被子植物門 双子葉類
ミズキ目
アジサイ科
アジサイ属
落葉低木
タグ:アジサイ


2017年下旬

アブラススキ(油薄)
Eccoilopus cotulifer

被子植物 単子葉類
イネ目
イネ科
アブラススキ属
多年草
花期:9~10月
高さ:80~150cm
タグ:アブラススキ


2017年下旬

2017年下旬

名前に「ススキ」がつきますが、ススキの仲間ではありません。

セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)Sorghum halepense

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 モロコシ属
多年草
地中海沿岸原産
タグ:セイバンモロコシ


2017年下旬

メヒシバ(雌日芝)Digitaria ciliaris

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 メヒシバ属
一年草
タグ:メヒシバ


2017年下旬

ハマスゲ(浜菅)Cyperus rotundus

被子植物門 単子葉類 イネ目 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
多年草
タグ:ハマスゲ


2017年下旬

ヒガンバナ(彼岸花)
Lycoris radiata

被子植物門 単子葉類
クサスギカズラ目
ヒガンバナ科
ヒガンバナ属
多年草
有毒
タグ:ヒガンバナ


2017年下旬
赤い花
茶色い花 タグ:下赤阪の棚田の茶色い花9月の花

ススキ(芒,薄)Miscanthus sinensis

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 ススキ属
多年草
タグ:ススキ


2013年中旬
茶色い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 9月の花/SA-tanada9月の赤い花/SA-tanada9月の茶色い花/SA-tanada赤い花/SA-tanada茶色い花/SA-tanada9月の下赤阪の棚田の植物秋の花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

アブラススキ(油薄)-下赤阪の棚田の9月の赤い花

 イネ科は種類が多く、小さいのから大きいのまでいろいろ。
 これは、中ぐらいから大きめのイネ科です。

赤い花 タグ:下赤阪の棚田の赤い花9月の花

アブラススキ(油薄)Eccoilopus cotulifer

被子植物 単子葉類 イネ目 イネ科 アブラススキ属
多年草
花期:9~10月
穎果
高さ:80~150cm

イネ科はどうも難しく、いつも自信がなく、今回もそうです。
いくつか微妙に感じる点もありますが、花がつく軸から小さな花の集まり(小花)がつく枝が放射状にたくさん出ているところでアブラススキとしました。

イネ科はいつ咲いているかわかりにくいことがあります。

一部、枯れていない葯(花粉の袋)がついているのがあるので、「花」としました。

でも、盛大に垂れているので、花全体からすると実が熟している最中なのでしょう。

赤い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

イネ科ハンドブック

新品価格
¥1,728から
(2017/11/17 22:32時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アブラススキ赤い花/SA-tanada9月の下赤阪の棚田の植物秋の花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の8月の赤~赤紫色の花

 意外と少ない赤系の花。
 夏は白いほうが多い?

赤い花 タグ:下赤阪の棚田の赤い花8月の花

オオハルシャギク(大春車菊)
Cosmos bipinnatus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コスモス属
一年草
別名:コスモス
タグ:オオハルシャギク


2016年上旬

ヤブガラシ(藪枯らし)Cayratia japonica

被子植物門 双子葉類 ブドウ目 ブドウ科 ヤブガラシ属
蔓性多年草
別名:ビンボウカズラ
タグ:ヤブガラシ


2016年上旬

葉は鳥足状複葉というちょっと変わった形の葉をしています。

エゾノギシギシ(蝦夷の羊蹄)Rumex obtusifolius

被子植物門 双子葉類 タデ目 タデ科 スイバ属
多年草
ヨーロッパ原産
タグ:エゾノギシギシ


2015年中旬

カゼクサ(風草)Eragrostis ferruginea

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 スズメガヤ属
多年草
タグ:カゼクサ


2016年上旬

セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)Sorghum halepense

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 モロコシ属
多年草
地中海沿岸原産の帰化植物
タグ:セイバンモロコシ


2015年中旬

ハマスゲ(浜菅)
Cyperus rotundus

被子植物門 単子葉類
イネ目
カヤツリグサ科
カヤツリグサ属
多年草
タグ:ハマスゲ


2016年上旬
赤い花
赤紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の赤紫色の花8月の花

コマツナギ(駒繋)
Indigofera pseudotinctoria

被子植物門 双子葉類
マメ目
マメ科
コマツナギ属
落葉小低木
タグ:コマツナギ


2016年上旬

キツネノマゴ(狐の孫)
Justicia procumbens

被子植物門 双子葉類
シソ目
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
一年草
タグ:キツネノマゴ


2016年上旬

ノアザミ(野薊)
Cirsium japonicum

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
アザミ属
多年草
タグ:ノアザミ


2015年中旬

ケイトウ (鶏頭)
Celosia argentea

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ヒユ科
ケイトウ属
一年草
アジア・アフリカ原産?の園芸植物
タグ:ケイトウ


2016年上旬
赤紫色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 8月の花/SA-tanada8月の赤い花/SA-tanada8月の赤紫色の花/SA-tanada赤い花/SA-tanada赤紫色の花/SA-tanada8月の下赤阪の棚田の植物秋の花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS