【 赤い実】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

紅葉だけじゃないよ。いろはもみじ

 晩春。
 いろいろな草や木の花が咲きます。
 気の早い植物はもう実がふくらんでいます。


 イロハモミジ。
 公園などによく植えられる身近なモミジのひとつ。
 ヤマモミジとよく似ていますが、実が上向きにつきます。


 花は小さく咲いているのかどうかわかりにくいので、赤く染まった実の方が春の見どころ
 もみじは紅葉だけじゃないよ。


紅葉ハンドブック

新品価格
¥1,320から
(2023/5/6 23:25時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イロハモミジモミジ春の実赤い実緑色の実

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

白い雪の間から見える赤い実は毒があり毒がない

 12月下旬の雪が残る低山。
 とけかかった雪の間から見える赤いもの。
 実?

深山樒

 緑色の葉が見えているので、木の実。
 わずかの積雪に埋もれるくらいの小さな木で冬に赤い実があるというと、ミヤマシキミ。

 ただこの実は有毒。
 実を食べてタネを運んでもらうための実が有毒というのは、なんかヘン。

 毒はアルカロイド系。
 哺乳類には毒で、鳥には毒でない。
 鳥用の実なのでしょう。

ミヤマシキミ

 食べ物が減る冬によく目立つ赤い実。
 きっと毒じゃなくてもおいしくないのでしょう。
 鳥にとっては。

ミヤマシキミ
深山樒
Skimmia japonica
ムクロジ目 ミカン科 ミヤマシキミ属の常緑低木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ミヤマシキミ赤い実冬の実

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

したたかな冬の実 カラスウリ

 11月も中旬になれば冬。
 いろんな植物の実が熟す季節。

 金網にからまった蔓からぶら下がった赤みが強いオレンジ色の実。
 ピンポン玉一つ半くらい?

Trichosanthes cucumeroides

 多分、カラスウリ。
 ウリ科の植物。

烏瓜

 ウリ科にはキュウリやスイカやカボチャにゴーヤーなど野菜がたくさんあります。
 キュウリやゴーヤーなどは毎年苗を買ったり種をまいたりして育てるので一年草のイメージがありますが、カラスウリは多年草。
 冬は枯れますが、地面の下にイモ(塊根)をつくり春を待ちます。

カラスウリ

 冬は地面の下で寒さに耐え、暖かくなるとその栄養を使って一気に蔓を伸ばす。
 自分の茎で支えないといけないほかの植物の上を取ることができます。
 したたかな植物です。

カラスウリ
烏瓜、唐朱瓜
Trichosanthes cucumeroides
ウリ目 ウリ科 カラスウリ属の蔓性多年草

色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑

新品価格
¥1,430から
(2022/11/28 00:32時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カラスウリウリ科赤い実オレンジ色の実偽果ウリ状果冬の実

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

アオキの実が赤く色づいてきました。冬を感じます。

 アオキは常緑の低木で、森の中のような日陰でも育ちます。
 大阪の低山は杉や檜の植林だらけ。
 冬になっても濃い緑色の大きな葉をつけているので林の中でも目立ちます。

青木

 赤い実は鳥に食べてもらうため。
 でも、春先まで残っているので鳥にとってはあまりおいしくないのでしょう。

アオキ

アオキ
青木
Aucuba japonica
ガリア目 ガリア科 アオキ属の常緑低木

矮性アオキ(青木) ロザニー 6号 苗木

価格:3,300円
(2021/12/16 00:40時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アオキ常緑樹冬の実赤い実

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

赤くて黒い変わった形の冬の実

 かわった実がありました。

 小銭入れのガマクチのように広げた口のところにちょっと大きめの留め金が2つ。
 ガマグチの色はちょっとくすんだ感じの赤、留め金はほのかに青みがかった黒。

トキリマメ

 この実はトキリマメ。
 名前のように豆の仲間。
 豆と言われれば豆のようにも、なんか違うようにも感じます。

 口を開ける前の実はこんな感じ。

吐切豆

 小さいですが、豆です。

 そして葉はこんな感じ。

Rhynchosia acuminatifolia

 ひし形の葉が3枚。
 豆の仲間によくあります。

トキリマメ
吐切豆
Rhynchosia acuminatifolia
マメ目 マメ科 インゲンマメ連 タンキリマメ属の蔓性多年草

新装版 野草 見分けのポイント図鑑

新品価格
¥1,265から
(2021/12/12 00:07時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トキリマメ赤い実黒い実冬の実

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

2月の低山 季節外れの赤い実 つるありどおし

 2月の低山を歩いていると、小さな赤い実が。

Mitchella undulata

 地面を這う細いつるに小さな葉。
 このあいだはツルリンドウ
 こんどは、ツルアリドオシ。
 春に花が咲き、秋に赤い実がなります。

ツルアリドオシ

 ツルアリドオシは2つの花が並んで咲きます。
 花はべつべつですが、根本がひとつになっています。
 だから実にもおもしろい特徴が。
 目のように小さなくぼみが2つ並んでいます。

蔓蟻通し

 なぜか冬を乗り越え立春まで残っていた実。
 ちょっと季節はずれの赤い実でした。

ツルアリドオシ
蔓蟻通し
Mitchella undulata
リンドウ目 アカネ科 ツルアリドオシ属の常緑蔓性多年草

野鳥と木の実ハンドブック 増補改訂版

新品価格
¥1,540から
(2021/2/8 23:56時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツルアリドオシ冬の実赤い実

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

ちょっとしわが寄っていたけど、赤くてまるい冬の実 つるりんどう

 薄く雪が積もった冬の低山。

 林道を歩いていると、山肌を削った法面(のりめん)に赤い実がはりついていました。

Tripterospermum japonicum

 よく見ると、つる植物が法面を這っていて、そこに実がついています。
 緑色の葉をつけていますが、つるは細いので草でしょう。
 付け根がくぼんで先がとがった楕円形と言うか、引き伸ばされたハート型のような葉は、柄のところから3本の葉脈が伸びています。
 特徴的な葉です。

ツルリンドウ

 この植物はツルリンドウ。
 夏の終りから秋にかけて咲き、秋に実ります。
 花はリンドウほど色は濃くなく、地面をはっているのであまり目立ちません。

蔓竜胆

 花の時期にもこの道を歩いてみようと思います。

ツルリンドウ
蔓竜胆
Tripterospermum japonicum
リンドウ目 リンドウ科 ツルリンドウ属の蔓性多年草

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツルリンドウリンドウ冬の実赤い実

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS