【 赤いキノコ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

小さく赤いキノコは種類がたくさん

 小さい赤いキノコが生えていました。

ヒイロガサ

 トガリベニヤマタケ?

 ベニヒガサ?

 ヒイロガサ?

緋色傘

 似たものが多く、図鑑やネット画像もゆらぎが多くて見れば見るほどゲシュタルト崩壊してしまいます。

Hygrocybe punicea

 結局ヒイロガサ?
 まったく自信ありません。
 ほんと、キノコをいろいろ見分ける人はすごいと思います。

ヒイロガサ
緋色傘
Hygrocybe punicea
担子菌門 真正担子菌綱 ハラタケ目 ヌメリガサ科 アカヤマタケ属

きのこ (小学館の図鑑NEO POCKET 13)

新品価格
¥1,045から
(2022/10/26 22:09時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒイロガサ担子菌秋のキノコ赤いキノコ小さいキノコ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今年も赤いヤツが生えていました。火焔茸

 去年カエンタケを見た場所。
 今年もカエンタケが生えていました。
 まだまだ小さいですが。

火焔茸

 カエンタケは指のような形で見るからに毒々しい真っ赤な色をしたキノコ。
 見た目のとおり、猛毒です。
 普通、キノコの毒は食べなければ大丈夫なのですが、カエンタケは触れただけでもただれてしまうというもの。
 そして食べてしまったら最悪死に至る、そうです。
 もちろん、確かめたことはありませんが。

カエンタケ

 カエンタケは枯れたコナラやミズナラなどから生えます。
 ただ枯れたコナラを食べるのではなく、枯れたコナラを食べるキノコを食べる、とか。

 今のところ去年より小さく数も少ないですが、これからもっと増えるのかもしれません。

カエンタケ
火炎茸、火焔茸
Trichoderma cornu-damae
子嚢菌門 チャワンタケ亜門 フンタマカビ綱 ニクザキン目 ニクザキン科 トリコデルマ属

新訂 日本のキノコ275 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,430から
(2022/7/26 23:51時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カエンタケ毒キノコ赤いキノコ夏のキノコ子嚢菌

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

枯れ木に花が咲いた? ひいろたけ

 里山の遊歩道を歩いていると、赤いキノコが。
 小さいのによく目立ちます。
 花が咲いたよう、に、見えるかな?

Pycnoporus coccineus

 生えているのは切り株。
 コルク層が暑く、大きく波打つように厚さが変わっています。
 さらに年輪を貫いて放射状に筋がありますので、コナラでしょうか。

緋色茸

 きのこの形は丸く、柄は見えません。
 傘の裏も表と同じようなオレンジがかった赤でヒダはなく、小さい穴がたくさん開いています。
 小さくてまだ成長途中でしょうか。

 切り株から伸びている根に同じ色をしたちょっと大きいキノコがついていました。
 こちらは傘を開いてキノコらしい姿です。
 傘に年輪のような環紋が見えます。
 雰囲気はサルノコシカケの仲間。

ヒイロタケ

 ヒイロタケのようです。

 キノコの本体は木や土の中。
 見えません。
 そこから胞子を飛ばすために見えるところに出てきたのキノコ。
 見えないところに菌糸を張り巡らせているでしょう。
 このキノコも、小さいキノコも枯れ木の中でつながっている。
 と思います。


ヒイロタケ
緋色茸
Pycnoporus coccineus
担子菌門 ハラタケ綱 タマチョレイタケ目 タマチョレイタケ科 シュタケ属

新訂 日本のキノコ275 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,430から
(2022/7/22 00:07時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒイロタケタマチョレイタケ担子菌赤いキノコ夏のキノコ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

杉の林の中の柿色の小さな林 べになぎなたたけ

 緋色のカエンタケと出会うことになるひととき前。
 別の赤いキノコと出会っていました。


 こちらはカエンタケとちがって細いキノコ。
 カエンタケが炎なら、こちらは儚げな火。
 杉林の下で小さな林をつくっています。


 これはおそらく、ベニナギナタタケ。
 カエンタケによく間違われるキノコです。
 つまり、それだけカエンタケよりもよくあるキノコ。
 そして毒はありません。


 ただ、無毒と言われるキノコでも、似た有毒キノコがよくあります。
 十分なキノコの知識がないときは、赤くて、傘がなくて、棒状のキノコはさわらないことをすすめします。


ベニナギナタタケ
紅薙刀茸
Clavulinopsis miyabeana
担子菌門 真正担子菌綱 ハラタケ目 シロソウメンタケ科 ナギナタタケ属

増補改訂新版 日本のきのこ (山溪カラー名鑑)

新品価格
¥8,800から
(2021/9/26 23:45時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ベニナギナタタケ担子菌秋のキノコ赤いキノコオレンジ色のキノコ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

フィールドで会いたいと思っていたキノコに会うことができました。それは真っ赤でアブナイやつ!

 フィールドで会いたいと思っていたキノコにやっと会うことができました。

 天を焦がすように真っ赤な炎が立ち上げる姿を模したような色と形。
 それもベニナギナタタケのように風に吹き消されてしまいような細い火ではなく、風にもそよぐこともないような力強い炎。


 そのキノコは、カエンタケ。
 枯れたナラ類の木のまわりにできる少し珍しい部類に入るキノコ。


 艶消の赤。
 ちょっと短いけど指くらいの太さ。
 いかにもカエンタケ。


 実は、カエンタケかどうかを知るとてもかんたんな方法があります。
 それは、触ること。
 できれは潰すくらいの力で。
 すぐに触ったところがただれてきたらカエンタケ。
 毒を持つキノコが多い中、さわっただけでただれるような毒を持つのはカエンタケだけと言われています。


 ですから、すぐに、かんたんに、確実に確認できますが、全く現実的ではありません。
 決して触らないように!
 そして食べるとたった3グラムで死ぬほどの猛毒です。

カエンタケ
火炎茸、火焔茸
Trichoderma cornu-damae
子嚢菌門 チャワンタケ亜門 フンタマカビ綱 ニクザキン目 ニクザキン科 トリコデルマ属

おいしいきのこ毒きのこハンディ図鑑

新品価格
¥1,782から
(2021/9/24 23:58時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カエンタケ子嚢菌赤いキノコ秋のキノコ毒キノコ危険生物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

落ちた枝にはよくキノコがついています。栗の落枝の緋色茸

 里山を歩いていると、枝が落ちていました。


落ちていた枝は多分クリ 隣の木はネジキで別の種類

 樹木は日当たりが悪くてうまく光合成ができない枝などは栄養を止めて枯らします。
 そういう枝はいずれ朽ちて落ちます。
 ですから健康な樹木でも普通に枝を落とします。
 この枝もそういう枝なのでしょう。

 枝にはキノコが生えていました。
 枯れていたのですから、不思議はありません。

Trametes coccinea

 キノコは目を引く鮮やかな赤みがかったオレンジ色。

ヒイロタケ

 このキノコは、多分ヒイロタケ。
 主に広葉樹の枯木につくキノコ。
 樹木を分解できる木材腐朽菌です。
 こういったキノコたちのおかげで、地面の上が枯木だらけにならないですむのです。

緋色茸
柄はほとんどありません


傘の裏はヒダはなく小さな穴がたくさんあいています

ヒイロタケ
緋色茸
Trametes coccinea
担子菌門 ハラタケ綱 タマチョレイタケ目 タマチョレイタケ科 シロアミタケ属

ポケット図鑑 日本のキノコ262

新品価格
¥1,320から
(2021/9/17 23:03時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒイロタケ赤いキノコ担子菌タマチョレイタケ秋の茸

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

真っ赤でツブツブな夏のキノコ

 里山を歩いていると、キノコが。
 赤くて傘の表面がザラザラ、というかツブツブ。

キクバナイグ

 こういう雰囲気のキノコは、イグチの仲間?
 イグチの特徴は、ザラッとした感じと、傘の裏がヒダじゃなく小さな穴がたくさん並んでいるところ。

Boletellus floriformis

 いろいろ調べてみると、傘の裏側に皮膜が残る赤い一般的なイグチということで、キクバナイグチ?

菊花猪口

 夏から秋にかけて、シイ、カシ、ナラなどのブナ科の林に現れます。

キクバナイグ
菊花猪口
Boletellus floriformis
坦子菌門 ハラタケ亜門 ハラタケ綱 イグチ目 イグチ科 キクバナイグチ属

小学館の図鑑NEO きのこシール (まるごとシールブック)

新品価格
¥607から
(2021/8/26 23:28時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キクバナイグチイグチ夏のキノコ赤いキノコ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS