【 説文解字】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

虎って象形文字なの?

 2022年寅年はトラの年。
 トラは漢字で虎。


 漢字には様々な作り方があります。
 よく言われるのが象形文字。
 物の形をかたどってその意味を表した漢字。
 虎も象形文字。
 でも、正直、「虎」はトラに見えません。
 そこで「虎」のルーツをざっくりたどってみました。

 書道の手本にされる王羲之(おうぎし)の時代。
 今からおよそ1700年前の魏晋南北朝(ぎしんなんぼくちょう)の中国。
 それより遡ること500年ほど前の秦(しん)の時代。
 そのころの虎がこれ。

乕

 今の「虎」の面影がありますが、俗字の「乕」のほうが似ているように感じます。


 さらに秦よりまえの春秋戦国時代の虎。

虎

 秦の時代のトラの雰囲気がありますが、文字というより線画のようです。

 さらにさかのぼって殷周(いんしゅう)時代。
 甲骨文字が使われていた時代です。

トラ

 このころの「虎」の字はは四足で口が大きく尾の長い動物を表しているものがいくつもあります。
 そのなかでももっともトラっぽい文字を選びました。
 牙のある大きな口、鋭い爪を持った足、背中の湾曲は体がしなやかなネコ科のよう、その先のしなやかな長い尾、そして体の縞模様。
 トラの象形文字です。

 文字というよりほとんど線画ですが、曲線があるので亀の甲羅に掘られた甲骨文字ではないでしょうが、古い文字です。
 最も古い漢字と言われる甲骨文字の象形文字でも簡略化されていますので、この虎はわかりやすい方になると思います。

 殷周時代の虎から春秋戦国時代の虎をみると、ぜんぜん違うように見えます。
 でも、殷周時代の虎の顔を逆に向け、後足を前足の方へずらしていくと、春秋戦国時代の虎のようになります。

 たしかに虎は象形文字です。

常用字解 第二版

新品価格
¥3,300から
(2022/1/7 00:31時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 象形文字説文解字漢字

関連記事
スポンサーサイト



theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

山のスズメでヤマガラ


都心の原生林


 明治神宮の広大な敷地には明治神宮御苑という半ば原生林のようで半ばよく整備された公園があります。

 新宿のちょっと南、東京の真ん中にもかかわらず、多くの野鳥が住んでいます。

 大きな池のほとりにはヤマガラが住み着いているようです。

明治神宮御苑のヤマガラ
明治神宮御苑のヤマガラ


 ヤマガラは漢字で書くと「山雀」。
 「ガラ」の濁りが取れた「カラ」は昔はスズメのことで、シジュウカラの「カラ」と同じ意味になるそうです。


小さな鳥


 実は「カラ」という言葉はスズメに定着する前は小さな鳥一般をさす言葉だったようで、最も身近な小鳥のスズメにその呼び名が定着したのでしょう。

 「雀」という字を分解すると「小」と「(すい)」。
 「(すい)」は尾の短い鳥のことですから、「雀」は尾の短い小鳥のことになります。

 『説文解字(せつもんかいじ)』の漢字分類法の六書(りくしょ)では、意味を合わせてつくった会意文字(かいいもじ)になるでしょうか。


山の尾の短い小鳥


 「ヤマガラ」は「山雀(やまのことり)」。
 山に住む小鳥の代名詞なのでしょう。

 たしかに人をあまり恐れず、見た目もくっきりとした模様。
 その堂々とした雰囲気はスズメくらいの大きさですが、ヒヨくらいあるように感じます。

 でも、このヤマガラが住むのは、大都会の中心、明治神宮の森です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマガラ明治神宮御苑説文解字六書会意文字

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

興居島の鳥たち



「島」と「鳥」


 「島」という字と「鳥」という字はとてもよく似ています。
 ちがいは下の「山」と4つの点だけ。

 今から1900年前に許慎(きょしん)が『説文解字(せつもんかいじ)』でまとめた六書(りくしょ)という漢字の分類では、「鳥」はトリの姿を象った象形文字(しょうけいもじ)。「島」は複数の漢字の意味を集めてつくった会意文字(かいいもじ)になります。

 漢字学者、白川 静(しらかわ しずか)博士の『常用字解(じょうようじかい)』には、海から盛り上がった山のようなところには鳥が集まってくるので、「山」と「鳥」を合わせて「島」という漢字になったとあります。

 つまり、島には鳥がつきものということです。

 この興居島(ごごしま)にはどんな鳥がいるのでしょうか。


海に近い池


 泊港から歩き始めた興居島(ごごしま)のてくてくも終わりかけです。

 由良港までもう少しのところ、堤防の内側に池がありました。
 ものすごく浅そうでところどころ(あし)のような草が生えています。
 小さな川が流れ込んでいるようで、水もそれほどよどんではいないようです。

 海が近いので干潟かなと思いましたが、池の水面が海よりも高い所にあるようなので、淡水でしょう。

 いろいろな生き物がいそうです。

 海の影響を受けない淡水というと、いままで池井菜湖(ちいさいこ)木田内川(きたないがわ)を見てきました。
 さて、小さな島の海に近い池にはどういう鳥がいるでしょうか。


シギ?


 まず最初に迎えてくれたのは、小さく丸っこい体で泥の上を歩いている鳥。
 シギです。
 場所柄イソシギでしょうか。それともクサシギでしょうか。とりあえず写真を撮っておきましょう。

 帰って調べてみると、シギではありません。たぶんイカルチドリのようです。もしかしたらコチドリかもしれませんが。

シギと思ったイカルチドリ(多分)
シギと思ったイカルチドリ(多分)



 背中がこげ茶でおなかが白の丸い体。シギそっくりに見えました。
 写真は撮っておくものです。


シギ!


 と思いながら泥の上を写した写真を見ると、こちらはイソシギのようです。泥の上から護岸へと同じ鳥が移動したと思ったのですが、別々の鳥のようです。

やっぱりシギだったイソシギ
やっぱりシギだったイソシギ



 イソシギは体の上半分が暗い灰色のようなこげ茶色のような色ですので、泥の上では保護色になるのです。
 それで見失ったところに、遠目にはよく似た鳥が護岸の上に現れたので同じ鳥だと思い込んだようです。

 なかなか野鳥の道はけわしいです。


ツグミ的な小ガラス?


 次は護岸の上に積み上げられた土の上に鳥がいました。
 スズメと鳩の中間くらい、ヒヨドリやムクドリくらいの大きさでしょうか。

 ただ体全体が黒っぽい色で、どういう鳥か特徴をつかみにくいところがあります。
 なんか小さなカラスのような見た目ですが、時々胸をそらすように立つ姿はツグミのようです。大きさもツグミくらいです。

 もちろん写真を撮り、帰ってから調べました。

 まったくわかりません。見た目はカワガラスのようですが、ここは渓流でもなんでもありません。まったく謎です。

カワガラスのような謎の鳥
カワガラスのような謎の鳥




セグロセキレイはまちがいない


 チドリがいたところの近くに今度は小さくて黒くてスマートな鳥がいました。
 これはわかります。木田内川(きたないがわ)にもいました。

 セグロセキレイです。

 わかっていても記念撮影です。
 拡大してみたらちがう鳥かもしれませんから。

 そして帰ってからパソコンで拡大してみたら……やっぱりセグロセキレイでした。

やっぱりセグロセキレイ
やっぱりセグロセキレイ




アホ毛のとり


 次は葦原(あしはら)のほうにセキレイやチドリよりも大きな鳥が1羽います。遠くからもサギなのはわかります。
 なにサギでしょうか。

 色は白いでのアオサギでありません。
 (くちばし)は黒いのでチュウサギではないようです。
 頭の後ろにいわゆる「アホ毛」、つまり飾り羽があります。
 大きさからいってもコサギのようです。

飾り羽のコサギ
飾り羽のコサギ




銃の歴史?


 コサギらしく何十メートルも離れているにもかかわらず、こちらをしきりに気にしています。

 いったいなにが気になるというのでしょうか。
 こんな離れた距離でコサギをしとめることができる生き物などいないでしょう。
 それとも、たかだか400年程度の日本の銃の歴史が彼らの性質を変えてしまったのでしょうか。
 なぞです。


 このように島の池は新たな出会いと謎をくれたのでした。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 興居島イカルチドリコチドリセグロセキレイコサギ許慎説文解字六書白川静常用字解

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS