【 螺旋】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

ネジバナのネジネジを決めるのは一体なんだろう?

 蘭なのに雑草のネジバナ。
 公園など草刈りがよくされるところに生えます。

彡巻のネジバナ

 ネジバナの特徴は、名前のように小さな花が花茎の上を螺旋(らせん)を描いて並んでいること。
 螺旋は、自然界ではよく目にすることで、たとえば巻貝の殻や、フジの蔓(つる)の巻き方などがあります。
 螺旋の重要な特徴は、巻の方向が必ずあること。「右巻き」「左巻き」です。
 ただ、右から巻くのが右巻きか、右へ巻いていくのが右巻きか、呼び方はとてもややこしかったりします。

 それで螺旋を扱う業界では、混乱を避けるためにそれぞれ呼び方を決めています。
 植物の蔓が巻くのをイメージして、「S巻」「Z巻」という呼び方がされることもありますが、全体で統一された呼び方はありません。
 IWO(いきもの は おもしろい!)では、もっと直感的にわかりやすいように、横から見たときの螺旋の方向を文字の形に見立て「ミ巻(みまき)」「彡巻(さんまき)」としています。

ミ巻のネジバナ

 さて、ネジバナの花の巻き方は、ミ巻なのか、彡巻なのか。
 それは、両方。
 出現する割合は、ほぼ半々と言われています。
 IWOでも2014年2015年に調べてみた結果、たしかにほぼ半々でした。
 そこで次に気になるのは、ミ巻彡巻は、どのようにして決まるのか。
 同じ株からは毎年同じ巻き方の花が咲くのか。

 ところが、ネジバナは多年草ですが、地面に出ている葉のひとかたまり(株)は1年で枯れてしまいます。
 花が咲いて実がなると、その株は枯れ、入れ替わるようにとなりから新しい葉が生えてきて、新しい株になります。
 地面の下でも古い根は枯れて、新しい根に入れかわります。
 毎年新しくなりますが、種を経ないで連続していますので、多年草。
 つまり、毎年咲いているのは株が変わっても同じ遺伝子のネジバナです。

ネジバナの根

 それで、同じ鉢に咲くネジバナの巻き方を追ってみると、みごとにばらばら。
 この鉢には根の塊を一つしか植えていないので、2株は同じ遺伝子のはず。
 種が落ちた可能性もありますが、1年では花は咲かないので、同じ根由来でしょう。


2016年
ミ―彡

2015年
彡―ミ

2014年
彡―彡

 巻貝やフジの蔓のように螺旋の向きが決まっている生き物は少なくありません。
 でも、ネジバナの巻き方は遺伝で決まるのではないようです。
 新しい株になると、葉の形などの性質も変わるそうなので、そういう「個性」の細かいところは、なにか外からの要因で決まるのでしょう。
 とはいえ、右か左に巻くか決める何かがあるはず。
 それが働かなかったのか、時折ねじれないネジバナもありますが。
 身近な雑草ですが、なかなか不思議がいっぱいのネジバナです。

【山野草】白花秋咲大輪ネジバナ

価格:820円
(2016/8/3 20:21時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネジバナ夏の花赤紫色の花螺旋

関連記事
スポンサーサイト



theme : 草花
genre : 趣味・実用

ネジバナ巻き巻き調査2014


 蘭。

 園芸品種はたくさんあります。

 ところが野生の蘭は多くが絶滅危惧種。

 日本の環境省の植物版レッドリストでは、ほかの植物よりもはるかに多い数が記載されています。



 そんな蘭の中で唯一、野草ではない雑草の蘭があります。

 それがネジバナ。

 刈り込まれた草地や芝生に生える蘭です。

 名前の通り花柄に螺旋(らせん)状に花が並ぶのが特徴。

 もちろん螺旋なので右巻き左巻があります。

 そこで去年調べましたらおよそ半々

 噂通り。



よく見るとちゃんと蘭の花のネジバナ
よく見るとちゃんと蘭の花のネジバナ




 今年も引き続き調べてみました。

 特定の範囲のネジバナの咲いているものを手当たり次第に撮影していき、巻く方向をチェック。

 単純な方法です。



 ここで重要な事を。

 螺旋には「右巻き」と「左巻き」があるのは言うまでもありません。

 しかし右側から回っていくから“右巻き”なのか。
 それとも右側へ回っていくのが“右巻き”のか。

 さらに業界や学術分野等によっても様々。

 「左右」というのが視点によって変わってしまう曖昧な言葉なだけになかなか難しいのです。



 ということで、IWO(いきもの は おもしろい!)ではこのようにしています。

 巻いていく方向を上にして、横から見ると「ミ」と同じように見えるのが「ミ巻き(S巻き)」、「彡(さん)」に見えるのが「彡巻き(Z巻き)」。



2014年のネジバナ調査

ミ巻き(S巻き) 彡巻き(Z巻き)
ネジバナ ミ巻き(S巻き) 彡巻き(Z巻き)
一戸建て
住宅街公園
29本
49.2%
30本
50.8%
団地内歩道 28本
43.8%
36本
56.2%
2014年の
合計
57本
46.3%
66本
53.7%



 きれいに、というわけにはいきませんが、このようにほぼ半々。

 チェックした場所は、去年と同じ一戸建て住宅街の中の小さな公園。
 区画整理の中で出来た隙間に作った公園のようです。

 そして近所の団地の中の歩道。

 数百メートルの間にネジバナがたくさん咲いているところ。

 実はここは去年もチェックしたところです。

 記事にはしていなかったので、一戸建て住宅公園のものと一緒に並べてみます。



2013年のネジバナ調査

ミ巻き(S巻き) 彡巻き(Z巻き)
ネジバナ ミ巻き(S巻き) 彡巻き(Z巻き)
一戸建て
住宅街公園
8本
53.3%
7本
46.7%
団地内歩道 14本
58.3%
10本
41.7%
13~14年の
合計
79本
48.8%
83本
51.2%



 やはりばらつきはあるものの概ね半々。

 その年によってミ巻が多かったり彡巻きが多かったりというのもおもしろいところ。

 ネジバナは多年草。
 条件が悪くなければ葉っぱは年中あります。

 毎年出てくる花茎は一つ。

 同じネジバナは毎年巻きは同じなのか?

 ネジバナの疑問はつきません。




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネジバナ梅雨の花紫色の花雑草螺旋右巻き左巻き

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ネジネジは右巻き?左巻き? ネジバナ

 ネジネジに花が咲くネジバナ。
 小さい雑草ですが、蘭(らん)の仲間です。

 ネジネジの螺旋(らせん)というと、気になるのは右巻きか左巻きか。
 さあ、ネジバナは右巻き、左巻きどっちでしょう?
 こたえは、どっちもあります。
 確率では右も左も50%、半々だそうです。
 隣り合ったネジバナを比べてみると、確かに右巻きと左巻き。
 偶然なんでしょうが。

ネジバナの花
ネジバナの花
反対に巻いているネジバナの花
反対に巻いているネジバナの花

 これで問題は解決したような気がしますが、よく考えると何が右巻きで何が左巻きかということがわかりません。
 例えば時計。
 6時のところを見ると針は右から左へ動いていますが、12時のところで見れば左から右へと動いています。
 時計は右巻き(右回り)なのでしょうか、それとも左巻き(左回り)でしょうか。

 この「右巻き・左巻き」の問題は、かなりややこしい問題かもしれません。
 実際「右巻き・左巻き」には諸説あり、結局はっきりさせるためには他の言い方をすることもあります。

雑草の中で咲くネジバナ
雑草の中で咲くネジバナ

 巻き方のちがいが意味を持つもののひとつに蔓(つる)植物の藤(ふじ)があります。
 あちこちでよく目にする藤に「ノダフジ」と呼ばれる種類があります。
 山の中などで時折目にするのが「ヤマフジ」と言う種類で、この2つはよく似ています。
 細かいちがいは色々ありますが、わかりやすいのが蔓の巻き方。
 ノダフジとヤマフジは蔓の巻き方が逆なのです。

 ノダフジとヤマフジのちがいを書いているこのページによると、ノダフジは右巻き、ヤマフジは左巻きとなっています。
 この場合、右巻きの蔓を横から見た場合、カタカナの「ミ」になりますので覚えやすいかもしれません。
 そして逆「ミ」の「彡(さん)」が左巻き。

 「“ミ”が右巻き」。
 わかりやすくて覚えやすいので「いきもの は おもしろい!」ではこれでいきましょう。

【山野草】白花秋咲大輪ネジバナ

価格:877円
(2020/7/1 23:10時点)

ネジバナ ピンクの国産種 2芽

価格:330円
(2020/7/1 23:11時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネジバナ螺旋右巻き左巻き

関連記事

theme : 草花
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS