朽木の謎の生き物
金剛山の登山道で出会った、変形菌?
カビ?
朽ちた切り株から生えています。
といっても1センチあるかないか。

白いのでカビのようですが、塊になっていて、細くて黒い足が何本もはえています。
カビよりも変形菌の子実体のようですが、こんな感じのものは図鑑でも見た覚えはありません。
拡大してみると、焦げ茶色のたくさんの足の上で足と同じ色の塊が白いふわふわに包まれています。

ふわふわには粒がついています。

焦げ茶色の部分は変形菌のムラサキホコリの仲間そのもの。
それをカビが覆っているように見えます。
自然の中にいるカビの種類や名前を探すのはたいへんで、今回も見つけることができませんでした。
それに写真だけだとどこまでしぼれるのか。
もちろんすでに名前がついていると思いますが、やっぱり菌類は難しい。

- 関連記事
-
- 金剛山の登山道でいい感じのツチグリと出会いました。 (2023/07/14)
- 朽木の謎の生き物 (2023/07/12)
- クヌギの切り株にたくさん生えたた謎のきのこ (2023/06/07)