【 紫色の花】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

個性的な青紫色の花に思わぬところで出会う かわちぶし

 9月中旬の大阪の低山。
 思わぬところで花と出会いました。
 この山には自生していますし、終わりかけですが花期ですので不思議はありませんが、予想もしていないところでした。

Aconitum grossedentatum

 青紫のおもしろい形の花。
 トリカブト。
 色が少し薄く、花のてっぺんが黄色くなっているので、カワチブシでしょうか。

 カワチブシはトリカブトの仲間で、金剛山で発見されたことが由来。
 金剛山は大阪と奈良の境の山で、大阪の部分が旧国名で河内国になります。
 きっと大阪側でみつかったのでしょう。
 ところが金剛山の固有種というわけではなく、関東から近畿の太平洋岸から四国にかけて分布しているようです。

河内附子

 トリカブトの花の面白いところは個性的な形。
 なんとも表現しづらい形の花は、実は花びらではなく、萼(がく)。
 花びらは萼の中で外からは見えにくくなっています。

 トリカブトはキンポウゲ科。
 キンポウゲ科は萼が花びらのようになっている種類が多いですが、花らしい形をしたものばかり。
 トリカブトはキンポウゲ科の中でも個性的です。

カワチブシ

カワチブシ
河内附子
Aconitum grossedentatum (Nakai) Nakai
キンポウゲ目 キンポウゲ科 トリカブト属
多年草

持って歩きたい 里山・山地の身近な山野草図鑑

新品価格
¥1,069から
(2023/9/18 00:21時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カワチブシトリカブトキンポウゲ科秋の花青い花青紫色の花紫色の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

石垣の隙間 すみれ

 スミレの季節も後半。

 「スミレ」はちょっとややこしくて、スミレ属の植物全体を指す場合と、学名Viola mandshuricaの標準和名の場合があります。
 今回はViola mandshuricaの方です。
 公園の石垣の間で咲いていました。

Viola mandshurica

 スミレはどういうわけがこういった隙間が好きで、アスファルトの隙間から生えているのもよく見かけます。
 なかなかしたたかなようですが、逆に土の上ではタチツボスミレやシハイスミレなど他のスミレの方をよくみかけるので、地面の上では弱いのかもしれません。

菫
スミレ

スミレ

Viola mandshurica
キントラノオ目 スミレ科 スミレ属

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スミレマンジュリカ春の花紫色の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

春の紫色の絨毯 サギゴケ(牧野富太郎さん)

 公園の芝生の広場の一角が紫色に染まっていました。
 地面を這うように広がる低い草が一斉に咲いているようです。
 春に咲く紫色の花というと、スミレ?

Mazus miquelii

 いいえ、サギゴケです。
 別名はムラサキサギゴケ。

 なんかややこしく、でこぼこした感じの名前ですが、おもしろい形の花で、地面の上に茎を伸ばして増える多年草。
 このように広がると、きれいです。
 田んぼのあぜみちや公園のなどのちょっと湿り気の多いところに育つありふれた草。

鷺苔

 サギゴケの学名は「Mazus miquelii Makino」。
 3つの部分でできています。
 最初の「Mazus」はサギゴケが属すサギゴケ属のこと。
 姓のようなもの。
 次の「miquelii」はサギゴケ自身のこと。
 名のようなもの。
 この2つを合わせて「Mazus miquelii」がサギゴケの学名になります。
 姓と名を合わせて姓名になるようなものでしょう。

サギゴケ

 そして最後の「Makino」は命名した人の名前。
 オトメスミレと同じように朝ドラらんまんの主人公のモデル、牧野富太郎さんです。
 珍しい植物だけでなく、このような身近な植物も命名しています。
 植物の名前を調べるときは、学名も調べてみると意外と牧野さんの命名かもしれません。

サギゴケ
鷺苔
Mazus miquelii
シソ目 ハエドクソウ科 サギゴケ属
多年草

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: サギゴケムラサキサギゴケ春の花紫色の花牧野富太郎

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

小さい綺麗なひめはぎの花はいつまでも

 ヒメハギ、咲いていました。


 名前に「ハギ」とつきますが、マメ科のハギとちがいヒメハギ科。

 乾燥気味の場所を好むということですが、ここでは枯れはしないものの増えるのは難しいようです。


 ほかに群生していた場所がありましたが、整備されてなくなってしまいました。
 今はこのあたりにたった3箇所だけ。
 いつまで見ることができるのでしょうか。


ヒメハギ
姫萩
Polygala japonica
マメ目 ヒメハギ科 ヒメハギ属の多年草

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒメハギ春の花紫色の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

いつの間にかスミレも普通に咲く季節になっていました。

 3月も下旬。
 低山の登山口への道でスミレが咲いていました。


 薄めの紫色の花。
 葉は茎から生えています。


 花ぼ茎についている小さな葉は、花の後ろに飛び出た部分のすぐ下。


 花の中にも花の茎にも葉にも毛は無いようです。
 茎の分かれ目に生えている細い葉には間隔を明けて糸のように細くなっています。

 タチツボスミレでしょうか。
 野原によく生えているスミレですが、変種や近縁種が多くいまだに自信が持てません。
 スミレ沼は本当に深い。

ヤマケイハンディ図鑑6 増補改訂 日本のスミレ 山溪ハンディ図鑑

新品価格
¥1,709から
(2023/3/26 00:39時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: タチツボスミレ春の花紫色の花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

おもしろい形をした初秋の花 やまじのほととぎす

 8月下旬の低山でホトトギスが咲いてました。

Tricyrtis affinis

 ホトトギスというと鳥が有名かもしれませんが、植物です。
 鳥とちがって植物のホトトギスにはいくつも種類があります。

ヤマジノホトトギス

 このホトトギスは花弁が横に広がり、中央に立つ柱は模様がないクリーム色。
 そして茎を見ると、短い毛が根元の方を向いて生えています。
 ヤマジノホトトギスのようです。

山路の杜鵑草

 まだまだ暑くても、植物は秋のはじまりを敏感に感じているようです。

ヤマジノホトトギス
山路の杜鵑草
Tricyrtis affinis
単子葉類 ユリ目 ユリ科 ホトトギス属の多年草

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマジノホトトギスホトトギス秋の花紫色の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

生き物は季節に敏感です。なんばんぎせる

 公園でナンバンギセルが咲いていました。
 夏日や真夏日が続いていても、秋がもうきています。

南蛮煙管

 ナンバンギセルは一年生の寄生植物。
 この公園では咲く場所がよく変わります。

 毎回毎回タネが飛ばされるのだからちがうところで咲いて当然、とも思いますが、すべてのタネが離れたところへ飛んでいくとは思えません。
 下に落ちるタネもあるでしょう。

ナンバンギセル

 自然の植物の場合、タネの発芽率は高くないでしょうから、数年後にたくさん咲くのか。
 一度咲いた場所には翌年咲かないようになにかの化学物質をだすのか。
 たまたま偶然なのか。
 それとも、実は二年草なのか。

 謎です。

ナンバンギセル
南蛮煙管
Aeginetia indica
ゴマノハグサ目 ハマウツボ科 ナンバンギセル属の一年草寄生植物

ナンバンギセル(南蛮ギセル)

価格:2,640円
(2022/9/1 00:35時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナンバンギセル秋の花紫色の花赤紫色の花寄生植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS