下赤阪の棚田の春(2~4月)の哺乳類
山と里山の間にある下赤阪の棚田にも哺乳類はやってきます。
ただ、なかなか姿を見せてくれませんので、残った跡から推測するしかありません。
そして山の哺乳類と里山の哺乳類のどちらもくるので、ちょっとややこしい。
脊椎動物亜門 哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・魚類の仲間
〉四肢動物上綱 哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類の仲間
〉〉有羊膜類 哺乳類・鳥類・爬虫類の仲間
〉〉〉哺乳綱 哺乳類の仲間 タグ:哺乳綱


4センチほどの直径、棚田という環境からハタネズミの巣穴としました。
もちろん、他のネズミの穴の可能性も、人間を含めほかの動物が開けた可能性もあります。
ホンドタヌキ(本土狸)
Nyctereutes procyonoides viverrinus
アライグマ(洗熊.浣熊)Procyon lotor ?の食痕と糞

食肉目
アライグマ科
アライグマ属
北アメリカ原産
タグ:アライグマ
ミカンのタネらしきものが入った糞、近くには乱雑に捨てられたむかれたミカンの皮。
この棚田に来てミカンの皮をむけそうな動物は、アライグマか人間。
ということでアライグマとしましたが、食べ跡についてはマナーが悪い人間の可能性もあります。

イタチ(鼬)Mustela ?の糞

食肉目
イタチ科
イタチ属
タグ:イタチ
金剛山の麓なのでテンの可能性もありますが、太さが1センチありませんのでイタチとしました。
場所からすると在来種のニホンイタチの可能性が高いと思います。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
タグ: 春の哺乳類/SA-tanada ネズミ目/SA-tanada 食肉目/SA-tanada 春の食肉目/SA-tanada 哺乳類/SA-tanada 春の動物/SA-tanada 脊椎動物/SA-tanada 生活痕/SA-tanada 糞/SA-tanada

- 関連記事
-
- 子年でネズミネズミと言いますが、ネズミの範囲はどこまで? 境界は? (2020/01/01)
- 下赤阪の棚田の春(2~4月)の哺乳類 (2019/03/01)
- 雪が積もっていたらあしあとさがし (2019/02/10)