【 節足動物】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

特別展「生命大躍進展」には巨大ウミサソリとぞわぞわの節足動物がたくさん!〈大阪市立自然史博物館〉

 40億年の生き物が展示されている「生命大躍進展」。大阪展も残すはあとわずか。
 入ってすぐ、最初は虫の世界。
 5億年前のカンブリア紀の虫、バージェス動物群には今生きている動物のほとんどのご先祖さまがいます。

●今までの「生命大躍進展」の記事
【生命誕生から人類まで40億年の本物の証拠がたくさん!】
【5億年分のいろんな動物がたくさん!】
【カンブリア爆発のいろんな動物がたくさん!】

この記事にはの化石の画像があります。


右へ行っても左へ行ってもだいじょうぶ

 こういった生き物を見て思うのは、「虫」が多いこと。
 それも節足動物っぽい虫が。
 人類に繋がる脊椎動物(せきついどうぶつ)の進化がテーマなので、虫はちょっとずれてしまいますが、貴重な化石がこれだけたくさん見られる機会はそんなにないでしょうから、ちょっと脱線してみます。

 「虫」の中の節足動物は、単純なつくりのからだを特徴的に変化させて5つの大きなグループに分かれました。
 昆虫類とムカデの仲間(多足類)とエビの仲間(甲殻類)とクモの仲間(鋏角類)、そして絶滅した三葉虫類。
 ただ、カンブリア爆発の頃は、三葉虫以外はまだまだ発展途中で、かろうじて甲殻類(こうかくるい)や鋏角類(きょうかくるい)が現れつつあるくらいでした。

カンブリア爆発の三葉虫オレノイデス

 カンブリア紀に動物の種類が爆発的に増えた理由の一つが目の獲得にあることは、生命大躍進展のテーマでもあります。
 この時期、様々な種類の動物達が独自に目を獲得していきました。
 そしてその後の脊椎動物の大躍進には顎(あご)の発達があります。
 それは節足動物の発展にも関係があったのです。

大きな目を獲得したアノマロカリス

 「顎(あご)」は食べ物に噛み付いたり噛み切ったりする器官で、動物によって形や由来は様々です。
 脊椎動物は、魚の時期にエラ周辺の骨を顎に変化させました。
 節足動物は、たくさんあった足を変形させながら口のまわりに集めて顎にしました。
 昆虫やカニの口にある動くギザギザしたものがそうです。

カンブリア紀にすでに大きな顎を持っていたアノマロカリスの「顎」

ただし硬い三葉虫は噛み砕けなかったとも言われています
ちなみに足を変化させたものではないので
アノマロカリスは今の「節足動物」ではないともいわれます

 ところが、三葉虫とクモの仲間の鋏角類は、足を顎に変化させませんでした。
 顎がないということはどういうことかというと、硬いものや口より大きい物は食べることができません。
 噛み切るあごがありませんから。
 鋏角類はハサミ状の鋏角を口の近くに持ち、顎のかわりにしました。
 三葉虫は顎のかわりになるものがなかったので、泥の中の有機物を食べていたと考えられています。
 節足動物の中で最後まで顎を持たなかった三葉虫のみ絶滅したのも、顎の有無が関係しているかもしれません。

初期の節足動物の特徴を残していると思われるリーンチョイリア

「レアンコイリア」とされることもあります

 会場には最大の節足動物と言われる巨大ウミサソリの化石と復元模型が展示されています。
 ウミサソリは絶滅した鋏角類の仲間と考えられ、今いる生き物では、クモやサソリの仲間になります。
 鋏角類の特徴は、6対12本の「足」があること。
 6対の「足」は種類によって役割が変わってきますが、6対12本はかわりません。
 クモの足は4対8本というのが常識ですが、よく見えると頭の方に触角のように使っている足が1対2本。
 そしてもっとよく見てみると、口の周りに短い足のようなものが1対2本。
 合計6対12本です。

 展示されている人間より大きなウミサソリ。
 化石はちょっとわかりにくいので、復元模型を見てみましょう。
 先にハサミが付いた長い手が1対2本、歩く足が4対8本、ヒレのような足が1対2本。
 合計6対12本。
 確かに鋏角類です。

生態復元された巨大ウミサソリ

左側の足が数えやすい

 ところが、復元模型を下からのぞくと、口のところにギザギザの顎が1対。
 節足動物の顎は足が変化したもの。
 ですから、顎は足として数えると、7対14本。
 鋏角類ではなくなってしまいます。
 ヘンです。
 化石を見ても口がありそうなところに同じようなギザギザが見えますから、うっかり間違いではないようです。

復元模型のウミサソリの「顎」


巨大ウミサソリのアクチラムスの頭部のギザギザ(中央左の少し下)

上のギザギザは折れ曲がった鋏角?

 実は、鋏角類の前の2対の足(鋏角と次の足)の付け根が顎のように変化しています。
 内側に向かってギザギザの「歯」が生えているのです。
 なんか違和感があります。昆虫をひっくり返してもそんなもの見えません。
 節足動物は足は体の左右から生えているようなイメージがありますが、実は体の中心から左右に分かれてはえています。
 そして、歩く足以外にも、エラがつき、本当は2種類で1セット。
 それが無くなったり体の中に入ったりしたのが、今の多くの節足動物たちです。

 甲殻類でもカブトエビのような古い姿を残しているものは、左右の足の付け根で食べ物を挟めるようになっています(食溝)。
 カブトエビは甲殻類で顎を持っていますので、足の付け根の「顎」は食べ物をつかんだり、味見をしたりするようです。
 前の2対の足にのみ「顎」が残ったのが鋏角類なのでしょう。
 ただ、鋏角類の口は鋏角と次の足の付け根辺りにありますから、模型のウミサソリの「顎」の位置は後ろすぎることになると思います。
 生きているウミサソリは見たことがないので、あくまで今の鋏角類からの推測ですが。

拡大模型のカブトエビの顎と足の付け根の食溝(本館第5展示室)

 鋏角類のウミサソリが現れるのは今から4億6000万年前のオルドビス紀後期。
 カンブリア爆発から1億年以上も後。
 カンブリア爆発の動物たちの中には、鋏角類と考えられるサンクタカリスは、まだエビのような見た目をしていました。
 この1億年の間に今につながる姿の鋏角類が誕生したのでしょう。
 ちなみに、今回はサンクタカリスは展示されていません。残念。

 そんなことを考えながら、カンブリア爆発のバージェス動物と澄江(チェンジャン)動物とウミサソリを比べてみるのもおもしろいかもしれません。
 そして本館の常設第5展示室には、カブトエビの巨大模型があります。
 特別展のチケットで入れますので、時間があればぜひバージェス動物と見くらべてみてください。

■参考外部リンク■
生命大躍進展 人類誕生に至る40億年の壮大な生命進化の展覧会
ようこそ大阪市立自然史博物館へ

【年代層序表〈顕生代〉β2 動物と植物】

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 生命大躍進アクチラムスウミサソリオレノイデスアノマロカリスレアンコイリア鋏角類節足動物大阪市立自然史博物館seimeidaiyakusin

関連記事
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

里山で見つけたちっちゃな赤いダンゴムシは、実はトビムシ

 里山で変形菌を見つけた時、となりに赤い小さなダンゴムシを見つけました。
 いや、ダンゴムシというには、赤すぎます。

この記事にはの画像があります。


 それになかゴツゴツしています。
 かなり変です。

 この小さな虫は、ダンゴムシではなくアカイボトビムシの仲間。
 トビムシです。


一緒に写ってるコケと比べてもすごく小さい!アカイボトビムシ

 トビムシは脚が6本ある節足動物門六脚亜門の虫。
 昆虫と同じです。
 しかし、「昆虫」ではありません。
 え?!

 「昆虫」は六脚亜門の昆虫綱の虫のこと。
 トビムシは六脚亜門の内顎綱。
 見ての通り昆虫のとなりの生物です。


ヘンな色のダンゴムシ?

 昆虫というと、成虫になると翅を持つのが特徴です。
 翅を持たない昆虫もいますが、それは翅が退化したもの。
 トビムシは脚が6本ですが翅がないので昆虫ではない!
 と思いますが、実は昆虫のシミも翅がないので、翅の有無ではないようです。

 ヒントは「内額綱」。
 昆虫の仲間は口の周りに脚が変化した「顎」などがありますが、それが頭部に「入って」いるのです。
 「顎」が内にあるから「内顎綱」。


ダンゴムシよりも柔軟そうな体のアカイボトビムシ

 翅を持たないので原始的な昆虫、のように感じますが、そうではなく昆虫とは別に進化してきた生き物のようです。
 でも今の内顎綱はたった3目。
 昆虫は小さいのも含めると20目ほど。
 種の数は比べようがないほどの差があります。

 それだけ昆虫のほうが生き物として優れているような気もします。
 でも、トビムシは小さくて見えないだけで、そこら中に様々な種類が星の数ほどいます。
 昆虫たちとニッチの奪い合いをして今まで生き残っているのですから、トビムシも結構したたかな生き物にちがいありません。

タグ♦ 節足動物

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アカイボトビムシトビムシ内顎綱土壌生物節足動物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

節足動物 虫の体をくらべてみると 虫の進化が見えてくる かも


 節足動物(せっそくどうぶつ)。

 体を殻で覆った生き物。

 節足動物門という大きな集団をつくり、「虫」と呼ばれる多くの生き物を含みます。

 深海から極地まで生息し、全動物種の80%以上を占め、中でも昆虫は最も繁栄した動物と言われています。



この記事にはの画像があります。





 節足動物門は5つの亜門を含みます。

 三葉虫形亜門 三葉虫など
 鋏角亜門   クモやサソリなど
 多足亜門   ムカデやヤスデなど
 甲殻亜門   エビやカニなど
 六脚亜門   トンボやカブトムシなど(昆虫)

 出現した時代は異なりますが、少なくとも古生代にはすべて登場していました。

 三葉虫形亜門は古生代のおわりに絶滅してしまいましたが、ほかはいくつもの大絶滅を乗り越え今も生き残っています。

 それだけよく出来た体の仕組みで、様々な環境に適応しるように多様化していたので、生き残ることができたのでしょう。



 節足動物はいろいろな形をしていますが、元は同じ生き物から進化したと考えられています。

 節足動物の特徴の一つは、殻があることのほかに、体が同じような形のくり返し(体節制)になっていること。

 ただし長い進化の歴史の中でそれぞれ体節が特殊化したり(異規体節制)、体節が癒合してひとつのようになったり(合体節)して、それぞれの形や機能のちがいが生まれました。



現在最大の節足動物のタカアシガニ「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」
現在最大の節足動物のタカアシガニ「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」




 動物の進化は、体のある部分の形が変わったりなくなったりということはよく起こりますが、新しくできるということはめったに起きません。

 それまでになかった器官ができたとするのなら、多くの場合はすでにあった器官が変わったものなのです。

 ですから、進化の系統が近い生き物の間では、ちがう役割を持つ器官でも実は同じものがちがう方向に進化したもの、ということがあったりします。



昆虫の誕生―一千万種への進化と分化 (中公新書)

中古価格
¥649から
(2014/12/5 22:05時点)

 ということで、節足動物のグループごとに頭側の体節の役割を並べてみました。

 石川良輔 著『昆虫の誕生』中公新書 を参考にしています。

 「」は一番先頭の節「先節」で、その次から「第1体節」「第2体節」と続きます。

 先節は「」と一緒に頭部をつくり、先節と第1体節の間に口があります。

 「」は胸や腹になります。

 クモのように頭部と胸部の境がはっきりしないものもや、ヤスデのように一つの節から脚が2対出ているものもありますが、見えない節が残っていると仮定していますので、実際の見た目の節の数とはちがいます。



 先節第1体節第2体節第3体節第4体節第5体節第6体節第7体節第8体節以下略
空想の原始的節足動物
 ┃┃○┃┃┃┃■┃┃┃┃■┃┃┃┃■┃┃┃┃■┃┃┃┃■┃┃┃┃■┃┃┃┃■┃┃┃┃■┃┃初期の節足動物レアンチョイリア
初期の節足動物レアンチョイリア
「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」
 節足節足節足節足節足節足節足節足節足
三葉虫(三葉虫形亜門)


┐○┘┃┃■┃┃┃┃■┃┃┃┃■┃┃┃┃■┃┃┃┃■┃┃┃┃■┃┃┃┃■┃┃┃┃■┃┃パラドキシデス
パラドキシデス
「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」
 触角歩脚歩脚歩脚歩脚歩脚歩脚歩脚歩脚
蜘蛛形類(鋏角亜門)
  ┤□┤┐│□│┘┓┃■┃┛┓┃■┃┛┏┃■┃┗┏┃■┃┗オオシロカネグモ
オオシロカネグモ
 鋏角触肢歩脚歩脚歩脚歩脚腹部腹部
多足類ムカデ(多足亜門)


┐○┘◇□◇△□▽△□▽┓■┛┃┃■┃┃┃┃■┃┃┃┃■┃┃トビズムカデ
トビズムカデ
 触角大顎第一小顎第二小顎顎脚歩脚歩脚歩脚
多足類ヤスデ(多足亜門)


┐○┘◇□◇△□▽┃┃■┃┃┃┃■┃┃┃┃■┃┃キシャヤスデ
キシャヤスデ
触角大顎小顎頸板歩脚歩脚歩脚
昆虫類(六脚亜門)


┐○┘◇□◇△□▽━∩□∪━┓┃■┃┛┃┃■┃┃┏┃■┃┗



シオカラトンボ
シオカラトンボ
触角大顎小顎下唇前脚中脚+前翅後脚+後翅腹部
甲殻類(甲殻亜門)


┐○┘┐○┘◇□◇△□▽△□▽┫┃■┃┫┃┃■┃┃┃┃■┃┃┃┃■┃┃サワガニ
サワガニ
第一触角第二触角大顎第一小顎第二小顎鋏脚胸脚胸脚胸脚



 こうして並べてみると、節足動物が脚を単純な形からいろいろと変化させてきたことがわかります。

 そして三葉虫と鋏角類(クモの仲間)の頭のつくりが簡単なことも。

 三葉虫は昆虫のように顎を持ちませんでした。

 同じように噛み砕く顎を持たなかったクモの仲間のウミサソリと一緒に古生代のおわりに絶滅してしまいます。

 その後、かみくだく顎を持つ節足動物は陸上で繁栄を極め、海では甲殻類が繁栄しています。



 小さくて丸い昆虫の頭も、5つの節がひとつになったものというのは驚きます。

 かみくだくため顎を進化させましたが、それだけにとどまらず、様々な食物に適するように変化させ多様化していきました。

 チョウの口もカの口も基本はバッタの口と同じ。

 これだけ複雑で多様化したな頭と翅をもったことが、昆虫の大繁栄の理由なのかもしれません。



タグ♦ 節足動物

■参考外部リンク■
What's New: 大阪市立自然史博物館 特別展 「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」 の開催について
※すでに終了しています


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 節足動物三葉虫鋏角類多足類甲殻類昆虫キシャヤスデパラドキシデスオオシロカネグモレアンチョイリア

関連記事

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

カブトエビの飼育キットに新登場!『キセキの古代生物 カブトエビ 飼育・観察キット』誠文堂新光社


 今年もカブトエビがはじまりました。

 まずは、田んぼビオトープの再現を狙ったプランター稲ビオトープの去年の卵の孵化。

 これは、失敗



 次は毎年恒例のエビ伝説。

 最近はなせかエビ伝説と相性が悪く、ほとんどが生まれたての幼生の段階で死んでしまい、なかなか卵を生むまで育ってくれません。

 そこに新しく登場したのがこれ。

 誠文堂新光社の『キセキの古代生物 カブトエビ飼育・観察キット』。



キセキの古代生物 カブトエビ飼育・観察キット

【1000円以上送料無料】キセキの古代生物カブトエビ飼育・観察キッ

価格:1,620円
(2014/8/11 00:28時点)




 出版社がカブトエビというのも妙な感じがするかもしれませんが、学研の科学雑誌『科学』の付録になったこともありますから、そんなに変ではないはず。

 それに誠文堂新光社は図鑑なども出版する科学関係雑誌の老舗出版社。

 『子供の科学』は戦前から出版され90年もの歴史を持ちます。

 その「子供の科学」が特別編集したのが、この『キセキの古代生物 カブトエビ飼育・観察キット』。



名前の通りいろいろ入っている「カブトエビ飼育・観察キット」
名前の通りいろいろ入っている「カブトエビ飼育・観察キット」




 税込1620円とエビ伝説よりもちょっと高めですが、「自由研究成功BOOK」という冊子が入っていて、いろいろとカブトエビの説明や育て方のコツが書かれています。

 ホームページでも解説やカブトエビの写真やイラストのコンテストまでやっているという力の入れよう。

 育て方のコツが書いてあるのはとても参考になります。

 エビ伝説でうまくいかない場合は、『キセキの古代生物 カブトエビ飼育・観察キット』で挑戦してみるのもひとつの方法かもしれません。



専用水槽に水道水と水質調整用の石灰石を入れたら飼育が始まります
専用水槽に水道水と水質調整用の石灰石を入れたら飼育が始まります




タグ♦ カブトエビ 甲殻類

■参考外部リンク■
誠文堂新光社/商品詳細 キセキの古代生物 カブトエビ飼育・観察キット
「キセキの古代生物 カブトエビ飼育・観察キット」特設サイト|誠文堂新光社


カブトエビのすべて [ 秋田正人 ]

価格:1,728円
(2014/8/9 21:47時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キセキの古代生物カブトエビカブトエビ甲殻類節足動物

関連記事

theme : 川・河・池・沼の生き物達
genre : ペット

海遊館の巨大生物 高脚蟹


 今では当たり前になってしまった水族館のアクリル大水槽。

 その始まりが、大阪の天保山(てんぽうざん)の海遊館。

 水槽の大きさでこそ一番ではなくなりましたが、360°上から下から真ん中から眺めることができる回遊式のデザインは、最新の大型水槽に負けない魅力があります。



この記事にはカニのアップの画像があります。





お食事中の海遊館の大水槽のジンベイザメ
お食事中の海遊館の大水槽のジンベイザメ



 海遊館といえば、大水槽で泳ぐ魚類最大のジンベイザメが有名ですが、そのとなりの日本海のコーナーにも最大の生き物がいます。

 タカアシガニ。

 冬の味覚として有名なズワイガニと同じ日本近海の深海に住む甲殻類(こうかくるい)のカニです。

 ただ日本海と茨城県より北の太平洋に住むズワイガニに対して、タカアシガニは岩手県から南の太平洋ですので、生息域はほとんどかぶりません。



 脚がやたらと長く、広げると3mを超えるものもいます。

 これは今いる甲殻類、そして節足動物(せっそくどうぶつ)で最大の大きさ。

 もちろん胴体も大きく、甲羅の幅が30cm、長さが40cmもあります。

 体だけでも比べらられるのはダイオウグソクムシくらいという巨大節足動物です。



ナガアシガニのほうがよく似合うかも?海遊館のタカアシガニ
ナガアシガニのほうがよく似合うかも?海遊館のタカアシガニ




 カニを含む節足動物には、巨大化するためにはいくつかのハードルがあります。

 そのひとつは節足動物の特徴である外骨格(がいこっかく)。
 人間のように内部の骨で体を支えるのではなく、硬い殻で体を覆って支える仕組みです。

 体が2倍の長さになると縦横の広さは4倍、重さは8倍になります。
 ということは、体を支える部分も8倍の大きさが必要になります。

 つまり単純に言えば体が倍の大きさになると外骨格は8倍の厚さが必要になり、筋肉や内蔵などが入るスペースが無くなってしまいます。

 水中では、体重を支える外骨格は陸上ほど厚くしなくてもいいのですが、それでも大きさには限りがあります。

ダイオウグソクムシ (M)

価格:1,575円
(2013/11/15 22:05時点)




 そしてもう一つが呼吸。

 人間は横隔膜(おうかくまく)を使って強制的に肺の空気を入れ替え、心臓というポンプで体中に張り巡らせた血管をつかって酸素を送り出します。

 ところが節足動物には強力な心臓も、体中に張り巡らせた血管もありません。

 「開放血管系」と言って、体の真ん中にだけある血管から送り出された血液が、そのまま体中を流れるのです。

 ムカデやヤスリなどの多足類や昆虫は、気管という管を使って体の中に直接空気を取り入れるのですが、強制的に空気を入れ替える機能が未熟で、体が大きくなりすぎると空気が行き渡らなくなってしまいます。

 そのため人間より大きい昆虫や多足類がいたのは、今よりもはるかに酸素が多かった時代に限られます。



海遊館のタカアシガニの体のアップ
海遊館のタカアシガニの体のアップ




 エラに向かって水の流れをつくり水中の酸素を取り込んでいる甲殻類も血管がほとんどない開放血管系ですから、体の隅々にまで血液を流しにくいはずです。

 さらに海水中に含まれる酸素の量は空気中よりも少ないので、たくさんの酸素が必要になる大きな体になるのはたいへんです。

 そのため大きさが3mと言われるタカアシガニも、内蔵など重要な部分は40cm四方くらいの部分にまとめています。

 同じ甲殻類のダイオウグソクムシくらいの大きさです。



 とはいえ内蔵が入っていなくても脚も必要なもの。

 一体1mを超える長い脚にどのように血液を流しているのか、不思議です。

 身には水分が多いそうなので、とにかく血液を多くして無理やり流れをつくってしまうしまう作戦なのかもしれません。

 または脚を動かすときに何か血液が入れ替わるようなシステムがひっそりとあるのかも。



 恐竜もそうですが、大きすぎる生き物はいろいろと工夫された体をしています。

 きっとタカアシガニにもなにかあるにちがいありません。

 ダイオウグソクムシほど珍しくはありませんが、今いる最大の節足動物のタカアシガニにはダイオウグソクムシも驚くような珍しい仕組みを持っているかもしれません。



◆タグ タカアシガニ 節足動物 ダイオウグソクムシ 海遊館 ◆

■参考外部リンク■
世界最大級の水族館 海遊館


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: タカアシガニ海遊館水族館カニ節足動物甲殻類

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS