【 秋の実】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

ツチアケビの赤い実とソウシチョウは関係があるのかないのか

 7月下旬のツチアケビの花。
 一ヶ月後、こうなっていました。

たくさんの実で重くて倒れた?
ツチアケビ

 真っ赤な実。

 ランの仲間とは思えない大きな実は、鳥に食べてもらいタネを広げるためのようです。

アケビというよりウインナーソーセージ
アケビというよりウインナーソーセージ

 このツチアケビの写真を撮っていると、いつもはきれいな声で鳴くソウシチョウがしわがれた声で鳴いていました。
 シジュウカラがヘビを見たときのジャージャーという鳴き声に似てるような気がします。
 いつもは枝葉の向こうの見えにくいところにいて、すぐどこかへ飛んでいっていましますが、数メートル先の枝の上から、体の向きを変えながらも顔の片面は必ずこちらを向けます。
 威嚇でしょうか。

こちらを見ながら鳴いているソウシチョウ
こちらを見ながら鳴いているソウシチョウ

 美味しいツチアケビの実が奪われないよう牽制しているのでしょうか。
 それとも、思いつかない別の理由なのでしょうか。

見わけがすぐつく 野鳥図鑑

新品価格
¥1,210から
(2023/9/5 01:09時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツチアケビソウシチョウ赤い実秋の実

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

食べてほしいのに毒がある? アオツヅラフジ

 暦の上では秋ですが、まだまだ暑い8月下旬。
 青い実がたくさんなっていました。

青葛藤

 アオツヅラフジ。

 紺色で丸意味は、水分が多い果肉が硬い殻に入ったタネを覆う核果。
 核果に水分が多いのは、動物に実を食べてもらうため。
 タネが硬い殻に包まれているのは消化されないため。
 フンと一緒に出してもらって新しい場所で芽を出すため。
 ところが、アオツヅラフジは有毒。
 実も。

 食べてもらわなければならない実が有毒というのは全く筋が通らないように思います。

アオツヅラフジ

 ところが。
 アオツヅラフジの毒はアルカロイド系。
 人間には毒ですが、鳥は毒にならないこともあるようです。
 たしかに実は鳥が丸呑みするにちょうどいい大きさ。
 でも、そこまでして人間を避けなくても……
 人間は利己的で、そのうえ知恵があることを見透かされているのでしょうか。

アオツヅラフジ
青葛藤
Cocculus orbiculatus
キンポウゲ目 ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属の蔓性落葉樹

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アオツヅラフジ青い実秋の実

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

初冬に咲く赤い花 と思ったら赤い豆

 11月下旬。
 林で赤い花見つけました。
 今頃花?

Rhynchosia volubilis

 と思ったら、花ではありません。
 実です。

痰切豆

 赤い実は、マメのように見えます。
 ただし、そのふくらみから種は2個しか入っていないようです。

タンキリマメ

 このマメは、トキリマメ。
 またはタンキリマメ。

 この2つはよく似ています。
 わかりやすいのは葉。
 トキリマメは先が細長く伸びた楕円形みたいな形。
 タンキリマメは左右の角が丸くなったひし形みたいな形。
 さらに、左右に飛び出しているところは葉の真ん中よりも先の方。
 さて、この葉の形は?


 どうやら、タンキリマメのようです。

タンキリマメ
痰切豆
Rhynchosia volubilis
マメ目 マメ科 タンキリマメ属の蔓性多年草

身近な草木の実とタネハンドブック

新品価格
¥1,980から
(2020/12/2 23:59時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: タンキリマメ秋の実赤い実

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

無事役目を終えた? 紫色の実 あけび

 秋の金剛山。
 花だけでなく、実もあります。

 登山者が道端にしゃがんでスマホでなにか写しているようです。
 紫色の物体が転っています。

 アケビの実です。


 ただ、下に落ちるのは熟しきってから。
 種のある甘い部分はすっかり食べられ、ちょっと厚めの皮だけ。

 見上げると口を開けた実がいくつもなっていましたが、すべて中身は食べられたあとのようです。


 鳥たちが食べたのでしょう。
 鳥は甘みを感じないと聞いたことがありますが、アケビはおいしいのでしょうか?

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アケビ秋の実紫色の実金剛山

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

薄暗い低山で出会った真っ赤なやつ! つちあけびの実

 9月の低山。
 杉の植林のなかで、びっくりしました。

 薄暗い下生えの陰に赤いものが生えていました。
 それもなんか毒々しい赤。
 最近話題の毒キノコ、カエンタケ!
 にしては、大きすぎます。
 高さは数十センチ。
 しかも、茎の先に赤い実が房になってぶら下がっているよう。
 キノコではなく、植物です。


 この不気味な植物は、ツチアケビ。
 ランの仲間で、光合成をしないで菌類から栄養をとってる菌従属栄養植物。
 その実です。
 カエンタケのような毒はないようですが、タンニンが多くてまずいとか。


 図鑑などでは見たことがありますが、今まで枯れた状態のものを植物園で一度見たことがあるだけでした。
 ツチアケビは花もちょっとかわっているようなので、来年はもうちょっと早く来ようと思います。


ツチアケビ
土木通
Cyrtosia septentrionalis
単子葉類 キジカクシ目 ラン科 ツチアケビ属の多年草
菌従属栄養植物

日本のランハンドブック (1) 低地・低山編

新品価格
¥1,760から
(2020/10/3 23:46時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツチアケビ赤い実秋の実菌従属栄養植物腐生植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

秋。クサギの花が咲いていました?

 9月中旬。
 クサギの花が咲いていました。

臭木

 クサギはシソ科の木。
 秋に花が咲き、すぐ実ります。

 赤い花びらに中心が藍色。
 きれいです。

クサギ

 と言いたいのですが、これは実。
 赤いのは花を包んでいた萼。

 花の色は白。

Clerodendrum trichotomum

 花だけでなく、実も楽しませてくれます。

クサギ
臭木
Clerodendrum trichotomum
シソ目 シソ科 クサギ属の落葉小高木

クサギ 華王 クレロデンドルム・クアドリロクラレ

価格:1,980円
(2020/9/22 23:28時点)
感想(0件)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: クサギ秋の実紫色の実秋の花白い花

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

里山の秋 口を開けた甘い実 木通

 低山から里にはずれに降りてきたときであったのがアケビ(木通)。
 種のまわりが甘い、里山の秋の果物です。
 アケビは蔓植物。
 ここではアカメガシワの木にまきついて、上の方で実をつけていました。
 なぜ気づいたかというと、地面に落ちてたから。


 よく見るともう口を開けていました。
 ということは熟しています。
 木の上で熟す甘い液果。
 液果は実を種ごと食べてもらって、ほかの場所に運んでもらうことが目的。
 そして甘味を好むのは、哺乳類。
 ということは、サル目当てでしょうか。


 ここは金剛山地と和泉山脈のはずれ。
 サルはいません。
 ということは、タネを運んでくれるのは鳥?
 それとも地面に落ちてからタヌキやイタチに食べてもらう?
 いやいや、落ちるころにはもう鳥に食べられた後では?

 高く細い枝先なので、人間がとるにはちょっと難しそうです。

ジャンボアケビ (紫水晶) 三つ葉あけび 《果樹苗》

新品価格
¥2,592から
(2017/10/29 14:54時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アケビ液果秋の実山菜

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS