【 秋のキノコ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

低山の登山道の小さなキノコ くちべにたけ

 9月中旬の低山の登山道で出会った小さなキノコ。

口紅茸

 まるくて小さくて中心のオレンジ色の星型?

クチベニタケ

 シイタケのような形はしていませんが、これもキノコ。
 クチベニタケ。

 中は胞子がつまっていて、熟すとオレンジ色のところが割れ、雨が当たるととびだしてきます。

Calostoma japonicum

 よく似たキノコにホオベニタケがありますが、そちらは全体が赤みがかっています。

 キノコはキノコ型いがいにもいろいろあっておもしろい!

クチベニタケ
口紅茸
Calostoma japonicum P.Henn.
坦子菌門 ハラタケ綱 イグチ目 クチベニタケ科 クチベニタケ属

山溪カラー名鑑 増補改訂新版 日本のきのこ

新品価格
¥3,520から
(2023/9/22 00:29時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: クチベニタケ担子菌秋のキノコ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ふつうのキノコとちょっとちがうところがいいマンネンタケ

 マンネンタケ生えていました。

マンネンタケ

 タマチョレイタケ目のキノコ。
 サルノコシカケの仲間。

 サルノコシカケというと、何年も成長する木のようにかたいキノコ。
 マンネンタケもかたくて食用にはされませんが、キノコ部分は成長を続けることなく消えてしまいます。
 木から直接傘が生えるように見えるサルノコシカケの仲間とちがい、普通のきのこのように柄があり、地面から生えます。

万年茸

 柄は傘の中心から外れ、傘は柄のところが切れ込んでいてサルノコシカケの仲間らしい形をしています。

 このマンネンタケの傘は4センチ位ですが、大きいものでは15センチにもなるようなので、まだ成長途中でしょうか。

Ganoderma lucidum (Leyss. ex. Fr.) Karst

 誰でも入れる公園の道の近く。
 折られたり踏みつけられたりしなければいいのですが。

マンネンタケ
万年茸
Ganoderma lucidum (Leyss. ex. Fr.) Karst
担子菌門 ハラタケ綱 タマチョレイタケ目 マンネンタケ科 マンネンタケ属
別名:レイシ(霊芝)

きのこ (小学館の図鑑NEO POCKET 13)

新品価格
¥1,045から
(2023/9/12 23:50時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: マンネンタケタマチョレイタケ目サルノコシカケ担子菌秋のキノコ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

小さく赤いキノコは種類がたくさん

 小さい赤いキノコが生えていました。

ヒイロガサ

 トガリベニヤマタケ?

 ベニヒガサ?

 ヒイロガサ?

緋色傘

 似たものが多く、図鑑やネット画像もゆらぎが多くて見れば見るほどゲシュタルト崩壊してしまいます。

Hygrocybe punicea

 結局ヒイロガサ?
 まったく自信ありません。
 ほんと、キノコをいろいろ見分ける人はすごいと思います。

ヒイロガサ
緋色傘
Hygrocybe punicea
担子菌門 真正担子菌綱 ハラタケ目 ヌメリガサ科 アカヤマタケ属

きのこ (小学館の図鑑NEO POCKET 13)

新品価格
¥1,045から
(2022/10/26 22:09時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒイロガサ担子菌秋のキノコ赤いキノコ小さいキノコ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

赤茶色のぬめぬめっぽいキノコがありました。

 10月。
 公園の芝生の上にキノコが。


 赤みがかった茶色で、表面はぬめりがあるような感じ。
 一箇所に折り重なるようにはえています。
 ナメコ?


 たしかナメコは木から生えるような。
 芝生の上に生えるナメコににたキノコというと。


 カキシメジ?

 カキシメジは毒キノコ。
 食べるつもりはもとからないので、問題ないけど。


 似たキノコはいろいろあるので正体は不明。
 野山のキノコを食べる人は見分けられるのだから、ほんとうにすごい。

カキシメジ
柿占地
Tricholoma ustale
担子菌門 真正担子菌綱 ハラタケ目 キシメジ科 キシメジ属

くらべてわかるきのこ 原寸大 (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥1,980から
(2022/10/19 00:05時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カキシメジ秋のキノコ茶色いキノコ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

キノコは見て楽しむのがいいと思う 鬼茸

 秋の公園を歩いていると、キノコ。


 すっくと立ち上がってばっと傘を広げたキノコっぽいキノコ。

 傘は横に開いて円盤型、直径は7センチくらい。
 色は茶色の地がひび割れて白っぽくなったような感じ。

オニタケ

 傘の裏はヒダ。
 ヒダの間隔は狭く、柄の周りは凹んでいます。

鬼茸

 柄の色は色で、上も下も同じくらいの太さ。
 真ん中より少し上に膜のようなものが下がっていますが、根本にはそのようなものは見えません。
 広葉樹林の林縁の苔に覆われた地面から1本だけ生えています。

Lepiota aspera

 これらの特徴に近い普通のキノコは?

 オニタケ?

 ただ、オニタケは落ち葉が溜まったところや地面の上で朽ちかけた木から生える腐朽菌(ふきゅうきん)。
 そこは苔に覆われていますが、その下は土の地面のよう。
 オニタケとはちがうキノコかもしれません。

オニタケ
鬼茸
Lepiota aspera
坦子菌門 ハラタケ亜門 ハラタケ綱 ハラタケ目 ハラタケ科 キツネノカラカサ属の腐朽菌

 オニタケは毒があるようです。
 キノコはよく似たものが多く、食用キノコと毒キノコがよく似てることも珍しくはありません。
 毒があるかどうかを図鑑やネット画像などで判断するのはおすすめしません。
 食べるつもりなら、専門家の指導の元で。
 キノコは見て楽しむことをおすすめします。

きのこ (小学館の図鑑NEO POCKET 13)

新品価格
¥1,045から
(2022/9/20 23:57時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オニタケ茶色いキノコ秋のキノコ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

キノコって本当に難しい。チチアワタケ

 公園を歩いているとキノコが。
 傘がまるいいかにもなキノコ型。
 茶色い色の表面がぬめっています。
 ナメコの仲間?

チチアワタケ

 用事があったので観察もそこそこに、写真を撮ってその場を去りました。

 後ほど画像を拡大して見ると。
 あれ?
 ヒダが無い?

乳粟茸

 ということは、ナメコの仲間ではありません。
 キノコ型でヒダがないということは、イグチの仲間?

 ここキノコの特徴は、柄が白く概ね同じような太さ。
 傘の裏は自然な形で柄について隙間がない。
 柄の上の方には袋のようなものはついてなく、柄の根元にも袋のようなものはついてない。

Suillus granulatus

 調べてみると、チチアワタケが一番似てるような気が。
 チチアワタケの特徴の一つは、松の木下に生えること。
 しかしそこはコンクリートブロックの下。

 でも、その2メートルほど上には松が生えているので松の下なのはまちがいない?  チチアワタケでいい?

 キノコって本当に難しい。
 山のキノコを食べてる人は本当にすごいと思う。

チチアワタケ
乳粟茸
Suillus granulatus
担子菌門 ハラタケ綱 イグチ目 ヌメリイグチ科 ヌメリイグチ属

山溪カラー名鑑 増補改訂新版 日本のきのこ

新品価格
¥7,040から
(2022/9/17 00:01時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: チチアワタケ秋のキノコ担子菌

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

カチカチの林道に落ちていたオレンジ色の花。とおもったら!

 秋の低山。
 林道を歩いていると、オレンジ色の花びらがいくつも散っていました。


 なんかヘンです。
 ここは杉林の中の林道。
 道も広く、杉は間伐され、日当たりもそんなに悪くなさそうですですが、こんな色の花を咲かせる植物はありそうに見えません。
 というか、こんな色の花の植物は、ちょっと思い出せません。

 しゃがんでよく見ると。
 なんと、キノコのようです。

Aleuria aurantia

 皿のように縁が盛り上がった丸いチャワンタケの仲間のようです。

ヒイロチャワンタケ

 あとで調べてみると、ヒイロチャワンタケが一番似ているようです。
 でも、多くの画像はグチャッと群生していて、皿の形は歪んでいます。
 一つだけの画像でも歪んでいます。

 ここのはまばらに生えています。
 歪んだものは、枝が皿の広がりを邪魔したものくらい。


 でも、色や林道のようなところに生えていることなどヒイロチャワンタケのようです。
 ここのは大きくても2センチほどなので、まだ成長途中だから歪んでないかもしれません。

緋色茶椀茸

ヒイロチャワンタケ
緋色茶椀茸
Aleuria aurantia
子嚢菌門 チャワンタケ亜門 チャワンタケ綱 チャワンタケ目 ピロネマキン科 ヒイロチャワンタケ属

ポケット図鑑 日本のキノコ262

新品価格
¥1,320から
(2021/10/9 00:32時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒイロチャワンタケチャワンタケ子嚢菌オレンジ色のキノコ秋のキノコ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS