【 禾乃登】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

2015年のプランター稲が七十二候の「禾乃登(こくもの すなわちみのる)」を迎えました。

 1年を72個にわけて、それぞれその時期の自然の様子を表した七十二候(しちじゅうにこう)。
 その42番めです。
 意味は、稲などの穀物が実る時期、ということ。


スズメよけの網の中で穂を垂れているプランター稲

 プランター稲も稲穂が頭を垂れ始めています。
 ところが、なんだかプランター稲に元気がありません。
 盛んに株が分かれていた(分げつ)のに、稲穂の数が少ないのです。
 そして、葉が黄色くなっています。
 まだそんな時期ではありません。

 まるで有機肥料を使った時のようです。
 ということは、水。
 さっそく、水抜き用のパイプから水を抜いてみました。
 臭い!
 腐ったようなにおい。


少し枯れるのが早いプランター稲

 ということは、おそらく発生しているのは硫化水素。
 酸素がない状態で有機物が微生物に分解されるときに発生するもの。
 わかりやすく言えば、「腐っている」のです。
 もちろん、硫化水素は稲にとって悪い影響を与えますから、発生はできるだけ抑えなければなりません。

 夏のころ、中干しと言って一度田んぼを乾かします。
 田んぼの表面にヒビが入るほど乾かすのですが、これで土の中に空気がはいり、硫化水素の発生を抑えることにもなります。


どんどん実ってきているプランター稲

 化成肥料を使うようになってからプランター稲ではこういうことはありません。
 生き物がいるので中干しをしないのもいつものこと。
 思い当たるのは、水やり。

 今までは土の中の水も循環するように、水抜きパイプからも水をいれていました。
 しかし、今年は土の中の肥料が回ってきて水が富栄養化し、カブトエビなどに悪影響が出たらと、上から足していたのです。
 おそらく、これで土の中が次第に酸素不足になっていったのでしょう。
 その証拠に水抜きから水を足していたバケツ稲の方は元気で、抜いた水も臭くありません。

 水を張るだけに、稲以外にも土の中の酸素と微生物のバランスを崩さないようにすることも大切です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲プランター稲2015プランター稲の病気プランター稲の登熟禾乃登七十二候

関連記事
スポンサーサイト



theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

七十二候第四十二候「禾乃登」に稲の最大の敵襲来!バケツ・プランター・ペットボトル稲2013


 9月初旬。
 七十二候の「禾乃登」。

 読みは「こくもの、すなわちみのる」。

 意味は「稲が実る時節」。



 ということでバケツ稲、プランター稲、ペットボトル稲、そして自分米も稲穂が垂れてきました。

 といってもまだまだ緑色。

 お米になるまではまだまだ時間が。



今年も稲穂が垂れてきたプランター稲
今年も稲穂が垂れてきたプランター稲




 と思っていたらなんと、スズメが襲来!

 稲穂を倒してまだ緑の籾の中身を食べていたのです。

 なんというか、こんな早い時期に!

 はじめて栽培した一昨年はまったく被害がなかったのですが、去年は不作だったのにスズメの被害に遭いました。

 そのことをスズメは覚えていたのか、今年もやってきたようです。




スズメに食べられた痕
殻を外して中の熟していないお米をかじったようです




 稲の最大の敵、スズメがきたのなら急いで防御策をとらないといけません。

 ホームセンターで売っているものはもちろん、100円ショップでも鳥よけの網はプランターには大きすぎて扱いに困ってしまいます。

 ということで、今年も台所の三角コーナー用の網を切り開いてつなげることにしました。



 これで稲が黄色くなる収穫の時期まで大丈夫?

 いやいや、安心は禁物。

 スズメは次はどんな手で狙ってくるか楽しみ……じゃなかった心配です。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: バケツ稲2013プランター稲2013ペットボトル稲2013バケツ稲プランター稲ペットボトル稲七十二候禾乃登プランター稲の防鳥プランター稲の登熟

関連記事

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS