【 白い花/SA-tanada】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田の12月の白~緑色の花 第1補

 12月の棚田で咲いている花を新たに見つけましたので、追加しました。

12月の白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花12月の花

ハキダメギク(掃溜菊)Galinsoga quadriradiata

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 コゴメギク属
一年草
タグ:ハキダメギク


2015年上旬

ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン

ヒメジョオンとにていますが、花びらが細くて糸状。
葉の根本が茎を巻きます。「春巻き」とおぼえます。

ヒメジョオン(姫女苑)Erigeron annuus


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン

ハルジオンと似ていますが、花びらは細いながらも平らに見えます。
葉の根元も細くなって茎につきます。
花期もほぼ一年中。ハルジオンが咲く冬から春以外なら、おそらくヒメジョオン。

コシロノセンダングサ(小白の栴檀草)
Bidens pilosa var. minor


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
センダングサ属
一年草
中南米原産
タグ:コシロノセンダングサ

オオハルシャギク(大春車菊)Cosmos bipinnatus


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コスモス属
一年草
園芸植物
別名:コスモス
タグ:オオハルシャギク

タネツケバナ(種漬花)Cardamine scutata


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
タネツケバナ属
越年草
タグ:タネツケバナ

ナズナ(薺)Capsella bursa-pastoris


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
ナズナ属
越年草
別名:ペンペングサ
タグ:ナズナ

マメグンバイナズナ(豆軍配薺)Lepidium virginicum


2018年中旬

被子植物門 双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
マメグンバイナズナ属
二年草
北アメリカ原産
タグ:マメグンバイナズナ

オオイヌホオズキ(大犬酸漿)Solanum nigrescens


2018年中旬

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
南アメリカ原産
タグ:オオイヌノホオズキ

花は白~紫色、1房に5~8個で散状、熟した黒い実は少し艶。

コハコベ (小繁縷) Stellaria media


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ナデシコ科
ハコベ属
越年草
北アメリカ原産
タグ:コハコベ

ビワ(枇杷)Eriobotrya japonica


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
ビワ属
常緑高木
中国原産
タグ:ビワ

ニホンズイセン(日本水仙)Narcissus tazetta var. chinensis


2018年中旬

被子植物門 単子葉類
クサスギカズラ目
ヒガンバナ科
スイセン属
多年草
園芸植物
タグ:ニホンズイセン

白い花
12月の緑色の花 タグ:下赤阪の棚田の緑色の花12月の花

アレチウリ(荒れ地瓜)Sicyos angulatus の雄花


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
ウリ目
ウリ科
アレチウリ属
蔓性一年草
北アメリカ原産
特定外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
液果の集合果
タグ:アレチウリ

緑色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 12月の花/SA-tanada12月の白い花/SA-tanada12月の緑色の花/SA-tanada白い花/SA-tanada緑色の花/SA-tanada仲冬の花/SA-tanada冬の花/SA-tanada12月の下赤阪の棚田の植物

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の12月の白~緑色の花

 いつでも白い花はキク科が目立ちます。

12月の白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花12月の花

ハキダメギク(掃溜菊)Galinsoga quadriradiata

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 コゴメギク属
一年草
タグ:ハキダメギク


2015年上旬

ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン

ヒメジョオンとにていますが、花びらが細くて糸状。
そして葉の根本が茎を巻きます。「春巻き」と覚えるとわかりやすいかもしれません。

ヒメジョオン(姫女苑)Erigeron annuus


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン

ハルジオンと似ていますが、花びらは細いながらも平らに見えます。
葉の根元も細くなって茎につきます。
花期もほぼ一年中。ハルジオンが咲く冬から春以外なら、おそらくヒメジョオン。

コシロノセンダングサ(小白の栴檀草)Bidens pilosa var. minor


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
センダングサ属
一年草
中南米原産
タグ:コシロノセンダングサ

オオハルシャギク(大春車菊)Cosmos bipinnatus


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コスモス属
一年草
別名:コスモス
タグ:オオハルシャギク

タネツケバナ(種漬花)Cardamine scutata


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
タネツケバナ属
越年草
タグ:タネツケバナ

ナズナ(薺)Capsella bursa-pastoris


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
ナズナ属
越年草
別名:ペンペングサ
タグ:ナズナ

コハコベ (小繁縷) Stellaria media


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ナデシコ科
ハコベ属
越年草
北アメリカ原産
タグ:コハコベ

ビワ(枇杷)Eriobotrya japonica


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
ビワ属
常緑高木
タグ:ビワ

白い花
12月の緑色の花 タグ:下赤阪の棚田の緑色の花12月の花

アレチウリ(荒れ地瓜)Sicyos angulatus 雄花


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
ウリ目
ウリ科
アレチウリ属
蔓性一年草
北アメリカ原産の帰化植物
特定外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
液果の集合果
タグ:アレチウリ

緑色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 12月の花/SA-tanada12月の白い花/SA-tanada12月の緑色の花/SA-tanada白い花/SA-tanada緑色の花/SA-tanada仲冬の花/SA-tanada冬の花/SA-tanada12月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の11月の白~緑色の花

 11月。
 暦の上ではもう冬ですが、まだまだ花はいっぱい咲いていました。
 本格的に寒くなる前に駆け込み?

11月の白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花11月の花

ヨメナ(嫁菜)Aster yomena

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 シオン属
多年草
タグ:ヨメナ


2017年上旬

ノコンギクと似ていますが、総苞は浅く丼のような形。

シロヨメナ(白嫁菜)Aster ageratoides var. ageratoides

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 シオン属
多年草
別名:ヤマシロギク(Aster semiamplexicaulisとは別)
タグ:シロヨメナ


2017年上旬

似ている花が多く、まちがっている可能性があります。


2017年上旬

ハキダメギク(掃溜菊)
Galinsoga quadriradiata

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コゴメギク属
一年草
タグ:ハキダメギク


2017年上旬

ヒメジョオン(姫女苑)
Erigeron annuus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産
その他の総合対策外来種
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン

コシロノセンダングサ(小白の栴檀草)
Bidens pilosa var. minor

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 センダングサ属
一年草
コセンダングサの変種
熱帯から暖帯の原産
タグ:コシロノセンダングサ


2014年下旬

2017年上旬

オオハルシャギク(大春車菊)
Cosmos bipinnatus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コスモス属
一年草
メキシコ原産の園芸品種
別名:コスモス
タグ:オオハルシャギク


2014年下旬

イヌホオズキ(犬酸漿)
Solanum nigrum

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
タグ:イヌホオズキ

花は白、4~10個の総状、熟した黒い実は艶がない。


2017年上旬

アメリカイヌホオズキ
(あめりか犬酸漿)
Solanum ptychanthum

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
北アメリカ原産
タグ:アメリカイヌホオズキ

花は白~紫色、1~4個で散状、熟した黒い実は艶。


2017年上旬

オオイヌホオズキ(大犬酸漿)
Solanum nigrescens

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
南アメリカ原産
タグ:オオイヌノホオズキ

花は白~紫色、5~8個で散状、熟した黒い実は少し艶。


2017年上旬

ウシハコベ(牛繁縷)
Stellaria aquatica

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ナデシコ科
ハコベ属
多年草
タグ:ウシハコベ

メシベの先(柱頭)が5つに分かれているのでウシハコベ。


2014年下旬

ミドリハコベ(緑繁縷)
Stellaria neglecta

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ナデシコ科
ハコベ属
越年草
タグ:ミドリハコベ

柱頭が3つに分かれ、花弁は重なっていますが、萼に毛が多いのでミドリハコベとしました。

コハコベ (小繁縷) Stellaria media

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属
越年草
北アメリカ原産
タグ:コハコベ


2015年上旬

柱頭が3つに分かれ、小豆色の茎が見えているのでコハコベ。

ナズナ(薺)Capsella bursa-pastoris

被子植物門 双子葉類 アブラナ目 アブラナ科 ナズナ属
越年草
別名:ペンペングサ
タグ:ナズナ


2015年上旬

ハート型の実が目印。


2014年下旬

タネツケバナ(種漬花)
Cardamine scutata

被子植物門 双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
タネツケバナ属
一年草
タグ:タネツケバナ

時期外れに咲いたようです。


2017年上旬

シロツメクサ(白詰草)
Trifolium repens

被子植物門 双子葉類
マメ目
マメ科
シャジクソウ属
多年草
ヨーロッパ原産
別名:クローバー
タグ:シロツメクサ


2017年上旬

シロバナキツネノマゴ
(白花狐の孫)
Justicia procumbens
var. leucantha

被子植物門 双子葉類
シソ目
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
一年草
タグ:シロバナキツネノマゴ

キツネノマゴの白花変種。

2013年上旬

サクラタデ(桜蓼)
Persicaria macrantha
subsp. conspicua

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
タデ科
タデ属
多年草
タグ:サクラタデ


2013年上旬

チャノキ(茶の木)
Camellia sinensis

被子植物門 双子葉類
ツバキ目
ツバキ科
ツバキ属
常緑低木
タグ:チャノキ


2015年上旬

ビワ(枇杷)
Eriobotrya japonica

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
ビワ属
常緑高木
タグ:ビワ

白い花
11月の緑色の花 タグ:下赤阪の棚田の緑色の花11月の花

ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)
Achyranthes bidentata var. fauriei

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 ヒユ科 イノコヅチ属
多年草
タグ:ヒナタイノコヅチ


2017年上旬

咲き終わったところのようです。
このあと「花」は下を向いて熟していきます。

コゴメガヤツリ(小米蚊帳吊)Cyperus iria

被子植物門 単子葉類 イネ目 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
一年草
タグ:コゴメガヤツリ


2015年上旬

オシベがちょろっと見えているようなので、咲き終わったところ?


2017年上旬

ヒメクグ(姫莎草)
Kyllinga brevifolia
var. leiolepis

被子植物門 単子葉類
イネ目
カヤツリグサ科
ヒメクグ属
一年草
タグ:ヒメクグ

オシベがでているようですのでこちらも咲き終わったところ?

緑色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 11月の花/SA-tanada11月の白い花/SA-tanada白い花/SA-tanada初冬の花/SA-tanada11月の緑色の花/SA-tanada緑色の花/SA-tanada冬の花/SA-tanada11月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の10月の白い花

 10月の白い花はやっはりキク科。
 在来外来入り乱れて咲いていました。

10月の白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花10月の花

ハキダメギク(掃溜菊)Galinsoga quadriradiata

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 コゴメギク属
一年草
タグ:ハキダメギク


2016年中旬

タカサブロウ(高三郎)Eclipta thermalis

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 タカサブロウ属
一年草
タグ:タカサブロウ


2016年中旬

アメリカタカサブロウは葉がもっと細長い。


2016年中旬

ヒメジョオン(姫女苑)
Erigeron annuus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン


2016年中旬

オオハルシャギク(大春車菊)
Cosmos bipinnatus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コスモス属
一年草
別名:コスモス
タグ:オオハルシャギク


2016年中旬

シロバナキツネノマゴ
(白花狐の孫)
Justicia procumbens
var. leucantha

被子植物門 双子葉類
シソ目
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
一年草
タグ:シロバナキツネノマゴ

オオバコ(大葉子)Plantago asiatica の雄性期

被子植物門 双子葉類 シソ目 オオバコ科 オオバコ属
多年草
雌性先熟
タグ:オオバコ


2016年中旬

先にメシベが熟して、枯れてからオシベが熟す雌性先熟。

セイヨウオオバコ(西洋大葉子)Plantago major の雄性期

被子植物門 双子葉類 シソ目 オオバコ科 オオバコ属
多年草
雌性先熟
ヨーロッパ~アジア原産
タグ:セイヨウオオバコ


2015年上旬

先にメシベが熟して、枯れてからオシベが熟す雌性先熟。

トキワハゼ(常磐爆)
Mazus pumilus

被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ


2015年上旬

2015年上旬

イヌホオズキ(犬酸漿)
Solanum nigrum

被子植物門 双子葉類
ナス目 ナス科 ナス属
一年草
タグ:イヌホオズキ

花は白、4~10個の総状、熟した黒い実は艶がない。


2016年中旬

アメリカイヌホオズキ
(あめりか犬酸漿)
Solanum ptychanthum

被子植物門 双子葉類
ナス目 ナス科 ナス属
一年草
タグ:アメリカイヌホオズキ

花は白~紫色、1~4個で散状、熟した黒い実は艶がある。


2016年中旬

オオイヌホオズキ(大犬酸漿)
Solanum nigrescens

被子植物門 双子葉類
ナス目 ナス科 ナス属
一年草
南アメリカ原産
タグ:オオイヌノホオズキ

花は白~紫色、5~8個で散状、熟した黒い実は少し艶がある。

イタドリ(虎杖,痛取)Fallopia japonica の雄花

被子植物門 双子葉類 タデ目 タデ科 ソバカズラ属
多年草
タグ:イタドリ


2016年中旬

2016年中旬

ミゾソバ淡色型のツボミ
Polygonum thunbergii

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目 タデ科 タデ属
一年草
別名:牛の額
花期:7~10月
草丈:30~100cm
痩果
生育場所:湿った場所
分布:北海道~九州/在来種
タグ:ミゾソバ

シロバナミゾソバのようですが、先のほうが少し赤味がかっているのでミゾソバの淡色個体と思われます。


2016年中旬

シロバナミゾソバ(白花溝蕎麦)
Persicaria thunbergii
form. albiflora

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目 タデ科 タデ属
一年草
花期:7~10月
草丈:30~100cm
痩果
生育場所:湿った場所
分布:北海道~九州/在来種
タグ:シロバナミゾソバ

全体が白く赤味がまったくないのでシロバナミゾソバとしました。

ウシハコベ(牛繁縷)Stellaria aquatica

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属
越年草・多年草
タグ:ウシハコベ


2015年上旬

柱頭(メシベの先)が5つに分かれているのがウシハコベ。
ハコベやミドリハコベは3つに分かれます。

オランダガラシ(和蘭芥子)Nasturtium officinale

被子植物門 双子葉類
フウチョウソウ目 アブラナ科 オランダガラシ属
多年草
ヨーロッパ~中央アジア原産
別名:クレソン
タグ:オランダガラシ


2016年中旬

2016年中旬

ビワ(枇杷)
Eriobotrya japonica

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
ビワ属
常緑高木
タグ:ビワ


2014年上旬

ゲンノショウコ(現の証拠)
Geranium thunbergii

被子植物門 双子葉類
フウロソウ目
フウロソウ科
フウロソウ属
多年草
タグ:ゲンノショウコ

赤花もあります。

アカネ(茜)Rubia argyi

被子植物門 双子葉類 アカネ目 アカネ科 アカネ属
蔓性多年草
タグ:アカネ


2015年上旬

よく見ると心なしか緑色です。

白い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 10月の花/SA-tanada10月の白い花/SA-tanada白い花/SA-tanada中秋の花/SA-tanada秋の花/SA-tanada10月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の9月の白い花

 9月は秋。
 花の種類も増えてきました!

9月の白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花9月の花

タカサブロウ(高三郎)Eclipta thermalis

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 タカサブロウ属
一年草
タグ:タカサブロウ


2017年下旬

アメリカタカサブロウより葉が広い。

アメリカタカサブロウ(あめりか高三郎)Eclipta alba

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 タカサブロウ属
一年草
南アメリカ原産
花期:9月~10月
痩果
タグ:アメリカタカサブロウ


2017年下旬

タカサブロウより葉が細長い。

ヨメナ(嫁菜)Aster yomena

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 シオン属
多年草
タグ:ヨメナ


2017年下旬

総苞が短く、花側が広がって碗形です。

ヒメジョオン(姫女苑)Erigeron annuus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン


2017年下旬

アカネ(茜)Rubia argyi

被子植物門 双子葉類 リンドウ目 アカネ科 アカネ属
蔓性多年草
タグ:アカネ


2017年下旬

ヘクソカズラ(屁糞葛)
Paederia scandens

被子植物門 双子葉類
リンドウ目
アカネ科
ヘクソカズラ属
蔓性多年草
タグ:ヘクソカズラ


2015年中旬

アオジソ(青紫蘇)Perilla frutescens var. crispa f. viridis

被子植物門 双子葉類
シソ目 シソ科 シソ属 種エゴマ 変種シソ 品種アオジソ
一年草
花期:8月~9月
分果
ヒマラヤ~ビルマ~中国中南部原産の園芸植物
タグ:アオジソ


2013年中旬

シロバナキツネノマゴ(白花狐の孫)
Justicia procumbens var. leucantha

被子植物門 双子葉類
シソ目
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
一年草
タグ:シロバナキツネノマゴ

キツネノマゴの白花変種。

2017年下旬

オオバコ(大葉子)Plantago asiatica

被子植物門 双子葉類 シソ目 オオバコ科 オオバコ属
多年草
タグ:オオバコ


2017年下旬

センニンソウ(仙人草)
Clematis terniflora

被子植物門 双子葉類
キンポウゲ目
キンポウゲ科
センニンソウ属
蔓性多年草
タグ:センニンソウ


2015年中旬

ソバ(蕎麦)Fagopyrum esculentum

被子植物門 双子葉類 タデ目 タデ科 ソバ属
一年草
原産地:中国南部地域?
タグ:ソバ


2014年下旬

実をすりつぶして粉にしたものから作られるのが、麺のそばです。

タネツケバナ(種漬花)Cardamine scutata

被子植物門 双子葉類 アブラナ目 アブラナ科 タネツケバナ属
一年草
タグ:タネツケバナ


2014年下旬

季節外れの秋に咲いたタネツケバナ。

ゲンノショウコ(現の証拠)
Geranium thunbergii

被子植物門 双子葉類
フウロソウ目
フウロソウ科
フウロソウ属
多年草
タグ:ゲンノショウコ


2017年下旬

イヌホオズキ(犬酸漿)Solanum nigrum

被子植物門 双子葉類 ナス目 ナス科 ナス属
一年草
タグ:イヌホオズキ


2017年下旬

シロツメクサ(白詰草)
Trifolium repens

被子植物門 双子葉類
マメ目
マメ科
シャジクソウ属
多年草
ヨーロッパ原産
別名:クローバー
タグ:シロツメクサ


2017年下旬

オオニシキソウ(大錦草)Euphorbia nutans

被子植物門 双子葉類
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属
一年草
アメリカ原産
タグ:オオニシキソウ


2017年下旬

ミゾカクシ(溝隠)
Lobelia chinensis

被子植物門 双子葉類
キキョウ目
キキョウ科
ミゾカクシ属
多年草
タグ:ミゾカクシ


2015年中旬

チャノキ(茶の木)
Camellia sinensis

被子植物門 双子葉類
ツバキ目
ツバキ科
ツバキ属
常緑低木
タグ:チャノキ


2017年下旬

コチヂミザサ(小縮笹)
Oplismenus undulatifolius var. undulatifolius f. japonicus

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 チヂミザサ属
多年草
タグ:コチヂミザサ


2015年中旬

ニラ(韮,韭)
Allium tuberosum

被子植物門 単子葉類
キジカクシ目
ヒガンバナ科
ネギ属
多年草
タグ:ニラ


2015年中旬

オモダカ(沢瀉,面高)Sagittaria trifolia

被子植物門 単子葉類 オモダカ目 オモダカ科 オモダカ属
多年草
タグ:オモダカ


2017年下旬
白い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 9月の花/SA-tanada9月の白い花/SA-tanada白い花/SA-tanada中秋の花/SA-tanada秋の花/SA-tanada9月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の8月の緑色の花

 「緑色の花」というのはちょっと微妙な表現です。
 多くは薄い黄緑色で、人によっては白く見えるかもしれません。
 ということで、ここで見つからなかった場合は白い花もご覧ください。

8月の緑色の花 タグ:下赤阪の棚田の緑色の花8月の花

アキカラマツ
(秋唐松,秋落葉松)
Thalictrum minus
var. hypoleucum

被子植物門 双子葉類
キンポウゲ目
キンポウゲ科
カラマツソウ属
多年草
タグ:アキカラマツ


2016年上旬

オオバコ(大葉子)
Plantago asiatica

被子植物門 双子葉類
シソ目
オオバコ科
オオバコ属
多年草
タグ:オオバコ


2016年上旬

メヤブマオ(雌薮苧麻)の雌花
Boehmeria platanifolia

被子植物門 双子葉類
バラ目
イラクサ科
ヤブマオ属
多年草
タグ:メヤブマオ

ヤブマオやカラムシなどに似ていますが、大きく深い鋸歯と、尾状に伸びた葉の先が特徴。


2014年下旬

ホナガイヌビユ(穂長犬莧)Amaranthus viridis

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 ヒユ科 ヒユ属
一年草
タグ:ホナガイヌビユ


2015年中旬

同じ属のイヌビユに似ますが、イヌビユは葉の先がもうちょっとはっきりわかるほどへこみます。

イネ(稲,稻,禾)Oryza sativa

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 イネ属
多年草(日本では一年草的栽培)
インドから中国南部原産と言われる食用作物
タグ:イネ


2014年下旬

右側はもう咲き終わって穎が閉じてオシベの葯だけが飛び出しています。

稲の花は咲いている時間が短かく、それも朝に咲くのでなかなか咲いているところを見られません。

エノコログサ(狗尾草)
Setaria viridis

被子植物門 単子葉類
イネ目
イネ科
エノコログサ属
一年草
タグ:エノコログサ


2016年上旬

アキノエノコログサ(秋の狗尾草)
Setaria faberi

被子植物門 単子葉類
イネ目
イネ科
エノコログサ属
一年草
タグ:アキノエノコログサ

エノコログサよりも穂が長く、垂れるのが特徴。


2016年上旬

オヒシバ(雄日芝)
Eleusine indica

被子植物門 単子葉類
イネ目
イネ科
オヒシバ属
一年草
タグ:オヒシバ


2016年上旬

メヒシバ(雌日芝)
Digitaria ciliaris

被子植物門 単子葉類
イネ目
イネ科
メヒシバ属
一年草
タグ:メヒシバ


2016年上旬

コスズメガヤ(小雀茅)
Eragrostis poaeoides

被子植物門 単子葉類
イネ目
イネ科
カゼクサ属
一年草
花期:7~10月
タグ:コスズメガヤ


2016年上旬

シマスズメノヒエ(島雀の稗)
Paspalum thunbergii

被子植物門 単子葉類
イネ目
イネ科
スズメノヒエ属
多年草
南アメリカ原産
タグ:シマスズメノヒエ


2016年上旬

カヤツリグサ(蚊帳吊草)Cyperus microiria

被子植物門 単子葉類 イネ目 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
一年草
タグ:カヤツリグサ


2015年中旬

コゴメガヤツリ(小米蚊帳吊)Cyperus iria

被子植物門 単子葉類 イネ目 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
一年草
タグ:コゴメガヤツリ


2016年上旬

ヒメクグ(姫莎草)
Kyllinga brevifolia var. leiolepis

被子植物門 単子葉類
イネ目
カヤツリグサ科
ヒメクグ属
一年草
タグ:ヒメクグ


2016年上旬

オニドコロ(鬼野老)Dioscorea tokoro

被子植物門 単子葉類 ユリ目 ヤマノイモ科 ヤマノイモ属
蔓性多年草
タグ:オニドコロ


雄花 2014年下旬

同じヤマノイモ属のヤマノイモとよく似ています。

雄花の花序が上を向くところも同じですが、このオニドコロはどういうわけか、垂れるか横を向いてました。

ヤマノイモは花被片が白く広がらないので丸く見えますが、オニドコロは淡?緑色で花被片は小さいですが開きます。


雌花 2014年下旬

上に向く雄花花序に対して、雌花花序は下を向きます。
ところが、花自体は上を向いて咲きます。

雄花同様、ヤマノイモは花被片が白く開きませんが、オニドコロは淡黄緑色で開きます。

同じ花序にうちわのような丸くて平たいものがついていますが、それは成長している果実です。

緑色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 8月の花/SA-tanada8月の白い花/SA-tanada白い花/SA-tanada初秋の花/SA-tanada秋の花/SA-tanada8月の下赤阪の棚田の植物オニドコロ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の8月の白い花

 暑さの盛りを迎えると、花も増えてきます。
 暦の上では、秋ですが。

8月の白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花8月の花

ハキダメギク(掃溜菊)
Galinsoga quadriradiata

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コゴメギク属
一年草
タグ:ハキダメギク


2016年上旬

ヒメジョオン(姫女苑)
Erigeron annuus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン


2016年上旬

オオバコ(大葉子)
Plantago asiatica

被子植物門 双子葉類
シソ目
オオバコ科
オオバコ属
多年草
タグ:オオバコ


2016年上旬

アゼナ(畔菜)
Lindernia procumbens

被子植物門 双子葉類
シソ目
アゼナ科
アゼナ属
一年草
タグ:アゼナ


2016年上旬

シロバナガガイモ(白花蘿摩)
Metaplexis japonica f. albiflora

被子植物門 双子葉類
リンドウ目
キョウチクトウ科
ガガイモ属
つる性多年草
日本の分布:北海道~九州
花期:8月
タグ:シロバナガガイモ


2016年上旬

ヘクソカズラ(屁糞葛)
Paederia scandens

被子植物門 双子葉類
リンドウ目
アカネ科
ヘクソカズラ属
蔓性多年草
タグ:ヘクソカズラ


2016年上旬

オオニシキソウ(大錦草)Euphorbia nutans

被子植物門 双子葉類 キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属
一年草
アメリカ原産
タグ:オオニシキソウ


2016年上旬

センニンソウ(仙人草)
Clematis terniflora

被子植物門 双子葉類
キンポウゲ目
キンポウゲ科
センニンソウ属
蔓性多年草
タグ:センニンソウ


2014年中旬

ミゾカクシ(溝隠)
Lobelia chinensis

被子植物門 双子葉類
キキョウ目
キキョウ科
ミゾカクシ属
多年草
タグ:ミゾカクシ


2014年中旬

メヤブマオ(雌薮苧麻)Boehmeria platanifolia の雌花

被子植物門 双子葉類 バラ目 イラクサ科 ヤブマオ属
多年草
タグ:メヤブマオ


2013年中旬

ヤマノイモ(山の芋)Dioscorea japonica の雌花

被子植物門 単子葉類 ユリ目 ヤマノイモ科 ヤマノイモ属
多年草
タグ:ヤマノイモ


2014年中旬
白い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

日本の野草300 夏・秋 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,080から
(2017/9/11 23:46時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 8月の花/SA-tanada8月の白い花/SA-tanada白い花/SA-tanada初秋の花/SA-tanada秋の花/SA-tanada8月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS