【 白い花】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

春に咲く小さな小さな白いキキョウ 谷桔梗(牧野富太郎さん)

 梅雨入り直前の大阪の低山。
 まだまだいろいろな花が咲いています。

 小さな白い花。
 タニギキョウ。

Peracarpa carnosa var. circaeoides

 秋の七草のキキョウ(桔梗)と同じキキョウ科ですが、花は小さく、高さも数センチほどなので気付かれにくいかもしれません。
 名前は谷桔梗ですが、谷ではあまり見かけないように思います。

谷桔梗

 学名はPeracarpa carnosa (Wall.) Hook. fil. et Thomon
var. circaeoides (Fr. Schm.) Makino。

 やたらとアルファベットが並んでややこしいですが、命名者・変更者の名前をはずすと、Peracarpa carnosa var. circaeoides
 Peracarpa carnosaという植物の変種(var.)がタニギキョウ(circaeoides)です。

タニギキョウ

 そしてタニギキョウを命名した人がフリードリッヒ・カール・シュミット(Fr. Schm.,F.Schmidt)さんで、その分類を変更したのがMakinoさん。
 朝ドラらんまんの主人公のモデル、牧野富太郎さんです。
 牧野さんが見つけて命名したのではありませんが、こんな身近な植物の学名にも名前が残っています。
 本当にすごい人です。

タニギキョウ
谷桔梗
Peracarpa carnosa (Wall.) Hook. fil. et Thomon var. circaeoides (Fr. Schm.) Makino
キキョウ目 キキョウ科 タニギキョウ属 種carnosa 変種タニギキョウ
多年草

持って歩きたい 里山・山地の身近な山野草図鑑

新品価格
¥1,069から
(2023/5/31 23:47時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: タニギキョウ白い花初夏の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

カマズミがさいていました。アジサイに雰囲気は似ていますが、

 梅雨の足音が聞こえてきそうな曇の日。
 ガマズミが咲いていました。

莢蒾

 アジサイのようにたくさんの花が円くあつまって咲いていますが、ミズキ目アジサイ科ではなく、マツムシソウ目ガマズミ科の落葉低木。
 秋には赤い実がなります。
 小さいので鳥用のまずい実かと思ったら、甘酸っぱく食用にもされるようです。

ガマズミ

 このガマズミは子供くらいの高さなので、実を食べた鳥が運んできたタネから育ったものでしょうか。
 または実に甘みがあるのでタヌキやイタチなどの哺乳類が広げたものかもしれません。

ガマズミ
莢蒾
Viburnum dilatatum
マツムシソウ目 ガマズミ科 ガマズミ属
落葉低木

花木・公園の木 (わかる!図鑑)

新品価格
¥1,320から
(2023/5/28 21:49時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ガマズミ白い花初夏の花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

見上げて花見 えごの木

 エゴノキが咲いていました。

Styrax japonica

 たくさんの花やツボミが枝から下がっています。

えごの木

 まだツボミが多いですが、みんな開いたら一面真っ白になりそうです。

エゴノキ

 すぐ上を葉が覆っているので見上げる花見の木です。

エゴノキ
えごの木
Styrax japonica
ツツジ目 エゴノキ科 エゴノキ属
落葉小高木

増補改訂版 葉っぱで調べる身近な樹木図鑑

新品価格
¥300から
(2023/5/15 00:17時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: エゴノキ白い花初夏の花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

色が目立たないけど咲いています。 ゆりのき

 大型連休の公園。
 ユリノキが咲いていました。

百合の木

 ユリの木ではなく、ユリノキという名前の樹木。
 北アメリカ原産の外来種。
 チューリップのような花が咲いてますが、モクレンの仲間です。
 種名「tulipifera」はチューリップに由来していますが、属名「Liriodendron」を百合の木と訳しそれが和名になったようです。
 グループの名前が特定の木の名前になる過程は謎です。

Liriodendron tulipifera

 果実は晩秋から初冬に熟し、翼を付けたたくさんのタネを落とします。

 よく見ると花の左側にはタネを落とした後の実が残っていました。

ユリノキ

ユリノキ
百合の木
Liriodendron tulipifera
モクレン目 モクレン科 ユリノキ属
落葉高木

彩りを楽しむ はじめての庭木・花木

新品価格
¥1,287から
(2023/5/8 22:43時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ユリノキ夏の花初夏の花白い花クリーム色の花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今年はちょっと早く咲きはじめました ヤマシャクヤク(牧野富太郎さん)

 今年は春になってから暖かく、花々がいつもより早く咲きはじめています。

 春の大型連休が始まる頃の金剛山というと、カタクリは終わり、フデリンドウは盛りをすぎ、ニリンソウやイチリンソウはが咲きはじめ、ヤマシャクヤクはつぼみはまだ固そうな状態。

 ところが今年はフデリンドウもニリンソウも見頃。
 そしてヤマシャクヤクも日当たりの良いところは見頃。
 咲くのが早い!

一面のニリンソウ
ニリンソウ

 低山とは言え気象の影響は受けやすく、毎年花の時期はちょっとしたことで変わります。
 それが自然なのでしょう。

ヤマシャクヤク
山芍薬

 ヤマシャクヤクの学名はPaeonia japonica
 そこに命名者の情報を加えるとPaeonia japonica (Makino) Miyade et Takeda。
 ここにも「(Makino)」とあります。

ヤマシャクヤク

 ヤマシャクヤクを命名した人は牧野富太郎さん。
 朝ドラらんまんの主人公のモデルの方です。

ヤマシャクヤク
山芍薬
Paeonia japonica (Makino) Miyade et Takeda
ユキノシタ目 ボタン科 ボタン属
多年草

この花なに?がひと目でわかる! 散歩の山野草図鑑

新品価格
¥264から
(2023/5/2 00:27時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマシャクヤクニリンソウ春の花白い花金剛山の花金剛山牧野富太郎

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

グミの花が咲いていました。

 グミの花が咲いていました。


 毎年、晩春から初夏に咲き、秋に丸くて赤い実がなり、花の筒状のところが白いので、アキグミでしょうか。


 白い花がいくつもまとまって下向きに咲きます。
 人の背丈よりちょっと高いくらいの木。
 花を近くで見るのにちょうどいい高さ。


 ほのかに香ります。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アキグミグミ春の花晩春の花白い花クリーム色の花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

出会った白いタチツボスミレのようなスミレはオトメスミレ(牧野富太郎さん)?

 桜が見る間に散っていきます。
 でも、地面の上ではスミレが花盛り。

 毎年行くスミレポイントで見かけた白いスミレ。


 ここには白いスミレは、アリアケスミレとニョイスミレ(ツボスミレ)があります。
 ニョイスミレが咲くのは多くのスミレが咲き終わった頃。
 アリアケスミレは茎が無いスミレ。

 このスミレは、茎があります。
 というか、花の色が白いこと以外タチツボスミレの特徴を持っているようです。

 タチツボスミレにはオトメスミレとシロバナタチツボスミレという白い品種があります。
 オトメスミレは正面から見た花は白いですが、後に飛び出した部分の距はほんのり紫色。
 距まで白いのがシロバナタチツボスミレ。


 それでこの白いスミレの距は薄い紫色ですが、下の3枚の花弁の咲きが薄っすらと紫色。
 オトメスミレ、に近いですが、微妙です。


 なにしろ、この場所には毎年きていますが、白いスミレを見たのははじめて。

 オトメスミレになりかけの白花のタチツボスミレ?

 スミレは難しい。

 オトメスミレの学名は

Viola grypoceras A.Gray form. purpurellocalcarata (Makino) Hiyama ex F.Maek.

 「Viola grypoceras」はタチツボスミレのことで、「A.Gray」は命名した人。
 「form.」は品種のことで、「purpurellocalcarata」はオトメスミレのことで、「(Makino)」はオトメスミレを命名した人で、「Hiyama ex F.Maek.」はその後オトメスミレの分類を変更した人。

 オトメスミレを命名した「Makino」は現在放送中の朝ドラ「らんまん」の主人公のモデルの牧野富太郎さんです。
 日本の植物、特に草の学名を調べてみるときは命名者の名前まで調べてみてください。
 「Makino」が付く植物は半年のテレビ放送では紹介しきれないほど見つかるでしょう。

スミレハンドブック

新品価格
¥1,540から
(2023/4/8 00:08時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オトメスミレタチツボスミレ春の花白い花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS