「発掘! モンゴル恐竜化石展」7000万年前のフィールドサインで恐竜のくらしを発見する!
残り一ヶ月を切った大阪市立自然史博物館の「発掘! モンゴル恐竜化石展」。

3月からの新入り口にかかっている幕
名前の通りモンゴル国の広大なゴビ砂漠で見つかった化石が、恐竜のものを中心にいろいろな化石が展示されています。

10,000mから見たゴビ砂漠
*展示されていません
生き物が残した「
それを「
会場で展示されている生痕化石は、
恐竜の足跡です。
足跡とそれをつけた恐竜が一緒に見つかることはないので、大きさと形、近くからで見つかっている化石などから推測します。
![]() タルボサウルスのもの と思われる足跡凸型化石 |
![]() タルボサウルスの足の化石 |
前の方に指が3本伸びているのは、鳥の足跡に似ています。
そもそも鳥はタルボサウルスと同じ
![]() 河原に残ったダイサギの足跡(凹型) *展示されていません |
![]() 「ホネホネたんけん隊」で 展示されていたダチョウの足の骨 *展示されていません |
それは指の付け根までを地面に付けないで、指の付け根を浮かせるように歩いていた証拠と考えられています。
現在のダチョウに似ているそうです。だた、ダチョウの指は2本ですが。
つまり、タルボサウルスは巨体にもかかわらずダチョウのように走るのが得意だったのかもしれません。

スプリンターだったかもしれないタルボサウルス
ところが、ダチョウは飛ぶ鳥から分かれた飛ばない鳥。
ということは、タルボサウルスと似ているのは平行進化、かもしれません。
もちろんといっても、体の基本的な作りが似ているからこそよく似たのでしょう。
鳥は今いる生き物の中では、恐竜から分かれたと考えられている唯一の動物です。
骨格以外にも卵や足跡など鳥と比べてみると、いろいろとおもしろい発見があるかもしれません。

タグ: 発掘!モンゴル恐竜化石展 タルボサウルス 化石 恐竜 フィールドサイン 大阪市立自然史博物館 ダイサギ ダチョウ 足跡

- 関連記事
-
- 雪は足跡の宝庫です。姿の見えない動物を知ることができます。 (2013/08/10)
- 「発掘! モンゴル恐竜化石展」7000万年前のフィールドサインで恐竜のくらしを発見する! (2013/05/20)
- 足跡は大切な情報源です。フィールドサイン (2013/05/14)
theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術