【 留鳥】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

公園にいそひよどり 今は普通の風景

 愛鳥週間とは関係なく、公園でまたイソヒヨドリが。

磯鵯

 名前のように磯にいる鳥。
 ところが最近は海から離れ内陸へどんどん進出いているようです。
 車を使っても海まで一時間かかるようなところなのにあたりまえのようにいます。

イソヒヨドリ

 数年前にはごく稀にみかけるくらいでしたが、今はエナガやヤマガラよりもよくみかけ、もはやヒヨドリやスズメ並の普通の鳥になりつつあります。

 イソヒヨドリにとって海はそれほど必要な場所ではないいようです。

イソヒヨドリ
磯鵯
Monticola solitarius
スズメ目 ヒタキ科 イソヒヨドリ属

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イソヒヨドリ留鳥ハトより小さい鳥

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

シュッとしてないまんまるカワセミ 冬は寒いね

 池にカワセミが飛んできました。

 枝にとまったところで写真を撮って拡大してみると。


 なんかへんです。


 丸い。
 真冬のスズメのようです。

カワセミ
嘴の下側が赤いのでメス

 水に飛び込み一瞬で魚を捕まえるカワセミ。
 シュッとしたイメージでしたが、寒いときはまんまるでした。

新・山野の鳥?野鳥観察ハンディ図鑑

新品価格
¥660から
(2023/2/25 00:00時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カワセミ青い鳥冬の鳥留鳥スズメより大きい鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

キツツキこつこつ冬の葉落とした木

 12月下旬。
 低山の溶けかけた雪に覆われた登山道を歩いていると。

 コツコツコツコツ

 キツツキが木をつつく音。
 そんなに大きい音じゃないので、縄張りを主張するドラミングじゃなく、食べ物を探しているようです。

 音のする方を見るのですが、天気がよく逆光気味でなかなか見つけられません。
 当たりをつけずに一つ一つ木を見上げていくと、見つけました。

Dendrocopos leucotos

 ちょっと大きいようなので、コゲラではないでしょう。
 このあたりで他にキツツキというと、オオアカゲラかアオゲラ。

 頭のてっペンが帽子のように赤い。
 胸に黒い縞模様。
 オオアカゲラのようです。

オオアカゲラ

 こちらのことを知ってか知らずか、ひたすら木をつつき続けています。
 寒い真冬。
 小さな鳥が春を迎えるためには、木の中に潜むまるまる太った虫がたくさん必要なのでしょう。

大赤啄木鳥

オオアカゲラ
大赤啄木鳥
Dendrocopos leucotos
キツツキ目 キツツキ科 アカゲラ属の留鳥
ハトより小さい鳥

ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑

新品価格
¥1,650から
(2023/1/3 00:01時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオアカゲラキツツキ目キツツキ留鳥ハトより小さい鳥冬の鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

磯にいなくてカワラヤネヒヨドリ

 瓦屋根の上にいた鳥。

 暗い色のウロコ模様で地味。

イソヒヨドリ

 この鳥はイソヒヨドリ。
 そのメス。

 漢字では「磯鵯」。
 岩の多い海岸にいることが由来。
 でも、ここは海からずいぶん離れた場所。

 最近内陸に進出し、海から離れたところでも見かけるようになりました。
 海外では高山の岩場に生息するとか。
 内陸に住むのは珍しくないのかもしれません。
 でも、ここは、高山ではありませんが。
 ふしぎです。

イソヒヨドリ
磯鵯
Monticola solitarius
スズメ目 ヒタキ科 イソヒヨドリ属の留鳥
ハトより小さい鳥

ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑

新品価格
¥1,650から
(2022/12/10 23:45時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イソヒヨドリ留鳥ハトより小さい鳥冬の鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

10月の大和川にはカモ以外の冬鳥もやってきています。カモメの仲間

 冬鳥のカモがいろいろやってきている大和川下流域
 カモがいた中洲をすぎると、川の中に鳥が数羽立っていました。
 中洲が沈んで浅くなっているのでしょう。

大和川

 大きい鳥と小さな鳥。
 脚はサギよりも短く、首はサギほど長くない。
 羽は灰色で、体の色は白。
 カモメの仲間のようです。

カモメ

 小さい方は多分ウミネコ。
 大阪では一年中見られる留鳥。

ウミネコ

 大きい方は、ちょっとむずかしい。
 セグロカモメか、オオセグロカモメ?
 どちらでもなかったとしても、ウミネコでないことは確か。

セグロカモメ

 ウミネコは留鳥ですが、ほかのカモメの仲間は大阪では冬にしかいない冬鳥。
 だから大きなカモメは冬鳥。

 カモ以外にもいろいろな冬がやってきています。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カモメウミネコセグロカモメオオセグロカモメ冬鳥留鳥大和川

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

大和川河口の中洲にいろいろな鷺が立っていました。

 大和川にかかる最後の橋。
 阪堺大橋。

 その河口側に小さな中洲。
 満潮になれば沈んでしまいそうですが、草が茂っているのでそんなこともないのでしょう。

 中洲にはサギの仲間が。

大和川の中洲

 立っているのは4羽。
 左から2羽目のの一番大きなサギはアオサギ。
 一番右で座っているのと同じ。

アオサギ

 右から2番めの小さなサギはコサギ。

コサギ

 問題は右端と左端。
 多分同じサギだと思うのですが。
 考えられるのはダイサギかチュウサギ。
 見分け方の一つはクチバシの終わりが目の下ならチュウサギ、目より後ろならダイサギ。

チュウサギ?

 拡大してみても不明瞭ですが、なんとなく目の後ろまでいってないような?
 クチバシも短めのようにみえるので、チュウサギ?
 もう冬羽にかわっているようです。


アオサギ
青鷺、蒼鷺
Ardea cinerea
鳥綱 ペリカン目 サギ科 アオサギ属の留鳥
カラスよりずっと大きい鳥

コサギ
小鷺
Egretta garzetta
鳥綱 ペリカン目 サギ科 コサギ属の留鳥
カラスより大きい鳥

チュウサギ
中鷺
Ardea intermedia
鳥綱 ペリカン目 サギ科 アオサギ属の夏鳥
カラスより大きい鳥

ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑

新品価格
¥1,650から
(2022/10/16 21:17時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アオサギ留鳥カラスよりずっと大きい鳥コサギカラスより大きい鳥チュウサギ夏鳥大和川

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今日はモリヒヨドリ

 公園の地面にイソヒヨドリのメスがいました。

 こちらに気付いて桜の枝の上へ。


 まわりは木と葉とばかり。
 画像を見ると、もう森。


 出会うたびに名前を変えたら、と思います。

 もちろん、磯で出会うこともあります。

イソヒヨドリ
磯鵯
Monticola solitarius
スズメ目 ヒタキ科 イソヒヨドリ属
留鳥
ハトより小さい鳥

探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑

新品価格
¥1,650から
(2022/5/16 23:58時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イソヒヨドリハトより小さい鳥留鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS