【 甲虫】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

ハムシは小さいけどきれいだな

 里山で見かけた小さな虫。

この記事にはの画像があります。


 1センチもない小さな体で、背中を覆う硬い翅が緑色や紺色に輝いて見えます。
 ちょっと長めの胴体に、それより小さい胸と頭。
 たぶんハムシの仲間。

 といっても、ハムシは種類が多く、形も様々。
 名前探しにはもうちょっと絞り込みが必要。


 図鑑で調べてみると、ルリクビボソハムシに似ています。
 でも、ルリクビボソハムシは背中の硬い翅に小さな点が並んでるようですが、この虫は不規則な凹みが覆っています。


 もう一度探してみると、クワハムシによく似ています。
 特に頭の次の前胸に凹みが2つあるところが。
 この凹みは孵化直後の体が固まる前についてしまったものと思っていました。
 この虫の特徴のようです。


 名前のようにクワを食べる害虫のようですが、イヌビワも食べるようなので、ここにいるのも納得できます。

 ハムシはきれいな虫が身近にたくさんいるグループです。
 おもしろい!

ハムシハンドブック

新品価格
¥1,540から
(2023/5/23 00:33時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: クワハムシハムシ甲虫夏の虫初夏の虫

関連記事
スポンサーサイト



theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

2023年最初のセンチコガネは

 今年最初のセンチコガネ。

この記事にはの画像があります。


 大和葛城山の稜線を通るダイヤモンドトレール。
 そこを歩いていました。


 近畿にはセンチコガネとオオセンチコガネという2種類のセンチコガネがいます。
 わかりやすいちがいは色ですが、変異の幅が広く、一般的な色から離れてしまうと、もう、わかりません。

 ちょっと分かりにくくなりますが、頭楯(とうじゅん)の形で見分けることができます。
 頭楯はセンチコガネの頭にある平らな盾のようなところ。
 ここが半円形ならセンチコガネ、台形ならオオセンチコガネ。


 ということで、出会ったのはセンチコガネ。
 大阪南部を囲む低山で出会うのはきまってセンチコガネ。
 オオセンチコガネとはなかなか出会えません


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: センチコガネ糞虫甲虫

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

暖かさにさそわれて? 小さな小さな虫

 公園の花を見ていると、葉の上に小さな小さな昆虫が。
 暖かさに誘われ出てきたのでしょうか。

この記事にはの画像があります。


 近づいて写真を撮ろうとしたらぽろりと落ちでしまいました。


 硬そうな殻に覆われた甲虫。
 ころころした体に、頭は四角い?
 触角は体の半分くらいありそうで、真ん中あたりで折れ曲がったくの字型。
 ゾウムシ?


 調べてみると、クチブトゾウムシの3種に似ています。
 ケブカクチブトゾウムシ、カシワクチブトゾウムシ、コカシワクチブトゾウムシ。

 ちがいは微妙。
 名前のように一番小さいのがコカシワクチブトゾウムシ。
 といっても、一番大きいケブカクチブトゾウムシと最大2ミリほどの差しかありませんが。

 ゾウムシが乗っていた葉の大きさを測ると、だいたい1センチ。
 ゾウムシの大きさは半分より小さいように見えます。
 5ミリよりも小さい。


 ということは3.6から4.5ミリのコカシワクチブトゾウムシ?
 クヌギやコナラなどの葉を食べるよくいるゾウムシのようです。
 でもこんなに小さければ、次に出会うのはいつのことになるでしょうか。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コカシワクチブトゾウムシクチブトゾウムシゾウムシ甲虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

きっとたくさんいるはずなのに希少な虫? 小さなエンマコガネ

 ジョロウグモの巣に小さな甲虫がひかかっていました。
 もう絶命しているようです。

この記事にはの画像があります。


 色は黒。


 大きさは1センチもありません。

Onthophagus atripennis

 丸いのでコガネムシの仲間のようです。
 この雰囲気は、エンマコガネの仲間でしょうか。

コブマルエンマコガネ

 エンマコガネは小さいのに種類が多く、じっくり見ないと種類がわかりません。
 画像を拡大すると。

 背中の翅のない部分、前胸が丸くなっていますが、角度を変えると真ん中あたりが少し凹んでいるようにもみえます。
 頭も小さな角があるようにちょっとだけ尖っているようにも見えます。

瘤円閻魔金亀子

 コブマルエンマコガネのオス?

 エンマコガネの仲間はセンチコガネと同じように動物のうんちを食べる糞虫ですが、ほかに動物の死骸やキノコなども食べます。
 センチコガネとちがい樹木が多く広い公園だと見つけることもあります。
 きっとたくさんいる普通の虫だと思いますが、めったに出会えない虫です。

コブマルエンマコガネ
瘤円閻魔金亀子
Onthophagus atripennis
昆虫綱 甲虫目 コガネムシ科 ダイコクコガネ亜科

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コブマルエンマコガネエンマコガネコガネムシ甲虫分中

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

やっぱり大阪の低山では無印センチコガネ

 今年2回めのセンチコガネ。

この記事にはの画像があります。


 大阪の低山で出会ったセンチコガネ。

 すでに寿命を終えているようですが、まだ生きているような体の光沢。

センチコガネ
Phelotrupes laevistriatus

 頭を見ると、盾の部分が半円形。

雪隠金亀子

 やっぱり大阪中南部に連なる山地山脈で出会うのはオオセンチコガネではなく、無印センチコガネでした。

センチコガネ
雪隠金亀子,雪隠黄金虫
Phelotrupes laevistriatus
コウチュウ目 カブトムシ亜目 コガネムシ上科 センチコガネ科 オオセンチコガネ属

くらべてわかる甲虫1062種

新品価格
¥1,584から
(2022/9/11 00:19時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: センチコガネ糞虫コガネムシ甲虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ひさしぶりのタマムシ あいかわらず構造色できれいだな

 久しぶりにタマムシ(ヤマトタマムシ)に出会いました。
 何年ぶりでしょうか。

この記事にはの画像があります。


Chrysochroa fulgidissima

 タマムシの体の表面は見る角度によって色が変わる構造色。
 だいたい構造色の生き物はきれいです。

ヤマトタマムシ

 このタマムシがいたのは樹液が染み出したクヌギ。
 タマムシの成虫は樹液食べたっけ?
 調べてみたら、食べるのはエノキの葉。
 たまたまいただけのようです。

大和玉虫a fulgidissima

ヤマトタマムシ
大和玉虫
Chrysochroa fulgidissima
コウチュウ目 カブトムシ亜目 タマムシ科 ルリタマムシ属

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

新品価格
¥2,420から
(2022/8/30 00:29時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマトタマムシタマムシ甲虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

タマムシにも渋いやつがいる! アオマダラタマムシ

 大きな木の幹に虫がいました。

この記事にはの画像があります。


 細長い楕円形の甲虫。
 タマムシっぽい形。
 でも色はあんに鮮やではありません。

青斑玉虫

 よく見てみると、暗い色ながら鈍く輝いているよう。
 タマムシの仲間?

アオマダラタマムシ

 鈍く光る深い緑色に目立つ4つの白点。
 たぶんアオマダラタマムシ。
 成虫はサクラの葉、幼虫はソヨゴやイヌツゲの幹や枝の中を食べる、タマムシの仲間です。

 目を引く鮮やかさはありませんがきれいです。

 そして、渋い。

アオマダラタマムシ
青斑玉虫、青斑吉丁虫
Nipponobuprestis amabilis
甲虫目 カブトムシ亜目 タマムシ上科 タマムシ科 マダラタマムシ属

タマムシハンドブック

新品価格
¥1,760から
(2022/6/12 00:23時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アオマダラタマムシ マダラタマムシ タマムシ 甲虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS