【 狭山池の鳥】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

狭山池のホシゴイの謎の行動 子供だけど気が強い?

 まだ冬鳥がいる春の狭山池。
 大阪狭山市にある日本一古い溜池。
 1600年の歴史があります。

 池のまんなかあたりには、取水のためか水質浄化のためかわかりませんが、フロートがあります。
 そこは水鳥の天国のようで、数種類の鳥が巣を作っています。


 そこにいたホシゴイ。
 ゴイザギの幼鳥です。

ホシゴイ
ホシゴイ

 見ていると、大人のゴイサギに「じゃまだどけ!」と言われているようです。

上で羽ばたいているのがゴイサギ
下で羽ばたいているのがホシゴイ
枠の上から見ているのがカワウ

 とおもったら、下に降りて親に餌の催促でしょうか。

ごはんくれ~?

 いや、なんかヘンです。
 よく見ると親のゴイサギではなくカワウです。

左がカワウ 右がホシゴイ

 親のゴイサギとまちがったのか、それともなんか文句言っていたのか。
 謎です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ホシゴイゴイサギサギ水鳥カラスより大きい鳥狭山池の鳥狭山池

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

冠に見えないカンムリカイツブリ

 ここ数年見ていなかった狭山池のカンムリカイツブリ。
 今年はいました。

なんかしゅっとしてるカイツブリ
カンムリカイツブリ

 狭山池がある大阪では冬から春にやってくる冬鳥。
 名前のようにカイツブリの仲間ですが、首が長く体も大きくあまりカイツブリっぽくありません。

この向きなら少しはカイツブリっぽい?

 名前の由来は頭の羽毛がのびたところを冠と見立てたようですが、冠?
 どっちかというと、寝癖? アホ毛?

 カイツブリよりでかくてあまりかわいい感じはしません。
 でもうしろからみると、ちょっとかわいいかも。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カンムリカイツブリカイツブリ冬鳥茶色い鳥水鳥カラスくらいの鳥狭山池の鳥狭山池

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

春に出会った2羽のケリの距離はちょっと微妙かも

 2年ぶりに春の狭山池でケリを見ました。

ケリ

 ケリ。
 チドリ目チドリ科の留鳥。
 一年中同じところに住みます。

 チドリの仲間ですが、ハトくらいの大きさがあり、あまりチドリらしくないような気がします。
 でも、ハトよりも妙に足が長く、そこはチドリっぽい。


 ケリを感じで書けば「鳧」。
 「鳥」の下に「几」。
 「几」は水かきのある鳥の趾(あしゆび)を表します。
 ですから中国語では「鳧」はカモ類のこと。
 でも、ケリはカモの仲間ではありませんし、水かきもありません。
 昔の日本人は「几」を伸びた足に見立ててケリの字にしたようなきがします。

 前回同様2羽います。
 でも、ほとんど別々にいて、近づいても微妙な距離。
 恋を成就させるためには時間がかかりそうです。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ケリ留鳥チドリ狭山池の鳥狭山池ハトくらいの鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今年最初のツバメかな 玄鳥至

 冬鳥を見に恒例の日本一古い溜池の狭山池へ行きました。
 4月になってソメイヨシノも見頃。
 暖かくなって冬鳥は少ないかもしれません。

 「池」といいつつ、実はダムカードもある「ダム湖」。
 周囲には遊歩道があり、歩く人やランニングをする人がいます。
 池を見ながら歩いていると、目の前をすっと横切る黒い影が。

春の狭山池の上空を飛ぶ黒い影
狭山池

 ツバメです。

地面すれすれを飛ぶツバメ
ツバメ

 ツバメは渡り鳥。
 日本で繁殖するために春にやってきて秋に帰る夏鳥。
 昔から季節の移り変わりの目印にされていました。


 1年を72に区切って季節の移り変わりを表す七十二候にも、4月初旬に「玄鳥至(つばめきたる)」、9月中旬に「玄鳥去(つばめさる)」があります。
 今年はじめてツバメを見たのがちょうど「玄鳥至」の間。
 なんて偶然なんでしょう。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツバメスズメより大きい鳥渡鳥夏鳥狭山池の鳥狭山池玄鳥至七十二候

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

水が少ない今年の春の狭山池はチドリの恋の舞台 鳧

 毎年冬鳥を見に行っている狭山池。
 大阪狭山市にある、日本一古いダム式溜池といわれ、溜池が多い南大阪の中でも二番目の大きさと言われます。
 カモ類を中心とした冬鳥が多く、そして周りに遮るものがなく見やすい池です。

 狭山池毎年冬には水を減らし、3月半ばにはもとに戻しますが、2017年は3月末になっても少ない!
 あちこちで池底が見え、残った池面に鳥影はほとんどありません。
 しかしこんな時には、日頃はあまり見かけない、浅い瀬や水際によくいるシギやチドリがみられるかもしれません。
 はたして、西除川が流れ込むところが砂が敷き詰められた川原のようになっていました。

西除川流入部 川原のように見える部分はいつもは水の底
狭山池

 白い翼の鳥が飛んでいました。
 そこそこ大きくて首が短い鳥なので、カモメかな、と思いました。
 ところが、地面に降り立った途端、見えなくなりました。
 カモメなら白い姿が見えるはずです。
 おかしいと思って望遠で写した画像を拡大してみると。
 いました!
 ケリ(鳧)です。

砂の上では保護色

 ケリはチドリ科タゲリ属のハトくらいの大きさの鳥。
 でも足が長いので、ハトよりも大きく見えます。
 渡り鳥ですが、渡らず同じところに居続ける留鳥もいます。
 たたんだ羽は暗い褐色。
 翼の裏はよく目立つ白なのに、池底の砂の上では保護色となって、どこにいるのかわかりません。
 田んぼで見たとき変な色とは思っていましたが、まさかこんなところで保護色になっているとは思いませんでした。

 よく見ていると、2羽いるようです。

微妙な距離感の2羽

 並んで歩いていたかと思うと、離れていってしまいます。
 ちょっと離れたところからもう1羽の頭の上を飛わざとらしくびます。
 縄張り争いのようにも見えますが、なんか緊迫感がなく、妙です。
 あまり接近しませんし、頭の上を飛ばれたケリも逃げようともやり返そうともしません。
 もしかして、ディスプレイ?
 鳥のプロポーズ?

横に並んで

飛び上がって

2羽で舞って

並んで歩いていきました

 ケリの繁殖期は3月から7月。
 日本でも繁殖するそうなので、たぶん、そうでしょう。
 でも、ケリは絶滅危惧種。
 環境省ではDD(情報不足)ですが、大阪ではNT(準絶滅危惧)。
 運が良かったようです。

 今年の春の狭山池は、水鳥がほとんどいませんでしたが、チドリの恋の舞台になっていました。

■参考外部リンク■
大阪府/狭山池ダム

日本の鳥550 水辺の鳥 増補改訂版 (ネイチャーガイド)

新品価格
¥3,888から
(2017/4/10 21:00時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ケリチドリ春の鳥狭山池の鳥狭山池3月の狭山池

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

冬の狭山池の鳥たち 2013.1 池の周囲の薮や木や柵にいた鳥編


 冬になるといろいろなカモが集まる狭山池。

 池の周りに浅瀬や草原など、いろいろなビオトープがあるのがこの池の特徴。

 そして池の周りをぐるりとまわる遊歩道があるのも特徴の一つ。

 その狭山池で2013年1月に出会った鳥たち
 水面よりも上、柵や木の枝などにとまっていた鳥たちです。




南側の草原から見た狭山池




池の周囲の薮や木や柵にいた鳥
スズメ目
モズ(百舌,百舌鳥,鵙)のオス
スズメ目 モズ科 モズ属
スズメより大きい
漂鳥

堺市の地名にもなっている大阪府の鳥。

1997年に大阪などで開催された「なみはや国体」のマスコットキャラクターとして誕生し、現在でも活動中の「ゆるキャラ(当時にはなかった言葉ですが)」のモッピーもモズがモデルです。

ここではいつ行ってもモズは1羽見るか見ないか。

池の周りが3キロ近くあるのですが、平成の改修後に木が十分育つだけの時間がたっていないので、肉食のモズが住みやすい環境にまだなっていないのかもしれません。


ジョウビタキ(尉鶲)
スズメ目 ツグミ科 ジョウビタキ属
スズメくらい
冬鳥

オスのジョウビタキ。

ジョウビタキは特に水辺を好むわけではなく、林や緑地を好む鳥です。
ここは草や木が生え、人が入らないように柵があるので、ジョウビタキも住みやすいのでしょう。

メスのジョウビタキ。

メスはルリビタキなどツグミ科のスズメくらいの鳥のメスとよく似ています。
オスと同じようにたたんだ羽に白い斑点が見えるのが特徴です。

微妙な距離感のモズのオスとジョウビタキのオス。

ジョウビタキは雑食性で、虫なども食べますからモズと食べ物がかぶります。
また縄張り意識も強いので、モズと牽制しあっているようです。

しばらく見ていても微妙な距離感で、どちらかが一方的に押している感じはありませんでした。

池の周りにはまだ植物が茂る場所がまだ少ないので、モズとかちあったのかもしれません。

時には目と目が合うこともありました。
といっても、鳥がよく見るときは顔を横に向けますので、本当は横を向いている時が相手をじっくり見ている時です。


ビンズイ(便追)
スズメ目 セキレイ科 タヒバリ属
スズメくらい
漂鳥

ヒバリか、アオジかとおもったら、ビンズイでした。

ずんぐりとした見た目とちがい、セキレイ科だけあって尾を上下させながら歩くそうですが、残念ながら柵のうえにとまっているばかりで、その様子を見ることはできませんでした。


シジュウカラ(四十雀)
スズメ目 シジュウカラ科 シジュウカラ属
スズメくらい
留鳥

町の公園から低山まで色んな所にいる鳥。

正面から見ると、ちょっとイカツイような。


ヒヨドリ(鵯)
スズメ目 ヒヨドリ科 ヒヨドリ属
ハトより小さい
留鳥

シジュウカラ同様、町の中から低山まで幅広くすみかにする鳥。

逆光気味でわかりにくいですが、ちょっと逆だった感じの頭の毛はヒヨドリの特徴です。




池からちょっと離れたところにいた鳥
スズメ目
イソヒヨドリ(磯鵯)のメス
スズメ目 ツグミ科 イソヒヨドリ属
ハトより小さい
留鳥

池の北側にある博物館にいました。

オスとメスで色や模様がちがう鳥です。
オスとちがってお腹にツグミの仲間らしいのウロコ模様があります。




 水辺の鳥だけでなく、いろんな鳥と出会えるのが狭山池。

 ぐるりと一周するだけで、いろんな鳥と出会うことができました。

 今年の冬はどんな鳥が集まってきているのか、楽しみです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 狭山池冬の鳥冬の狭山池の鳥13.1モズジョウビタキビンズイシジュウカラヒヨドリイソヒヨドリ狭山池の鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

冬の狭山池の鳥たち 2013.1 水辺から離れた刈られた草原にいた鳥編


 ため池が多い大阪でトップクラスの大きさの狭山池。

 日本最古の溜池、日本最古のダムと言われています。

 池の周りを駐車場、公園、博物館などがあり、公園には売店のたぐいはないものの、博物館の喫茶室や隣の国道沿いにはいろいろなお店があります。

 池にも葦原や浅瀬などの様々なビオトープが作られ、様々な種類の鳥がやってきます。

 そんな狭山池に2013年の前半の冬に集まってきた鳥達の水辺のまわりの草原の鳥たち編です。




立入禁止の草原がある狭山池の西岸




 この冬にやってくるのも同じ鳥たちだと思いますが、かならずしも同じとは限りません。



水辺から離れた刈られた草原にいた鳥
スズメ目
ヒバリ(雲雀)
スズメ目 ヒバリ科 ヒバリ属
スズメより大きい
留鳥

春ではないので冠羽(かんう)も立てず、ホバリングしながら鳴いてたりしていません。
留鳥ですので一年中いますが、春以外は目立たないのはウグイスと同じです。


ホオジロ(頬白)
スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属
スズメより大きい
留鳥

右の顔の白い色がはっきりしているほうが多分オスで、左の白が少し茶色がかっている方が多分メスです。


アオジ(青鵐,蒿鵐,蒿雀)
スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属
スズメくらい
漂鳥

アオジは住宅街の植え込みから公園の茂みまで意外と身近にいますが、なかなか姿を見せてくれない珍しい鳥。
冬に「チチチチ……」と言う鳴き声だけが聞こえてきたら、多分藪の中にアオジがいます。

お腹が黄色いほうがアオジ。
顔に白と黒の線が入っているのがホオジロ。
特にお互いを意識しているような様子はなかったのですが、一緒にいたので混群でしょうか。
仲がいいのは同じホオジロ属だから?


ツグミ(鶇)
スズメ目 ツグミ科 ツグミ属
ハトより小さい
冬鳥

野鳥マンガ「とりぱん」では気弱キャラのつぐみんこと、ツグミです。
地面の上をとっとこ走りながら落ちてる種などを食べます。
気弱のくせになぜか人家のまわりにもよくいます。




 今回紹介した鳥は少ないですが、全体では十種類以上の鳥と出会いました。
 それもたった1日、しかも一周しただけで。

 冬の狭山池は、鳥でいっぱいです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 狭山池冬の鳥水辺の鳥冬の狭山池の鳥13.1ヒバリホオジロアオジツグミ狭山池の鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS