【 渡鳥】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

低山で出会ったつぐみんの仲間 マミジロの雌?

 お盆明けの金剛山。
 山頂まであと少しの尾根道。
 遠くに鳥が。


 大きさはヒヨドリくらい?
 両足ですっくと地面に立ち、上体を伸ばしたような姿。
 つぐみん立ち。
 ツグミの仲間でしょう。

 明らかにこちらの様子をうかがっています。
 数枚写真を撮っている間に飛んでいってしまいました。

 家に帰って画像を拡大してみると。
 目の上に白っぽい帯状の眉斑。
 クチバシは黒っぽい。
 マミジロ?


 でも、黒い体に白い腹。
 マミジロの腹はここまで白くありません。
 クロツグミ?


 黒い体。
 白い腹。
 目の上に白い帯状の眉斑。
 クチバシは黒。

 これに最も合いそうなのが、マミジロのメス。
 ただマミジロのメスの体は褐色。
 なかなか微妙ですが、遠くにいて、日陰に立っていているので色が黒っぽくなったため、でしょうか。

 ところがマミジロは中部地方から北の地方の夏鳥。
 大阪では渡りの途中で通りすぎる旅鳥でしょうか。
 謎です。

フィールド図鑑 日本の野鳥 第2版

新品価格
¥4,180から
(2020/9/6 23:33時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: マミジロ野鳥夏鳥渡鳥旅鳥金剛山の鳥金剛山

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

古い写真の中からみつけたいきもの 北の国からやってきた赤い鳥 べにましこ?

 2013年の冬。
 金剛山の赤い鳥。

ベニマシコ

 ベニマシコ。
 紅猿子。
 Uragus sibiricus
 スズメ目アトリ科ベニマシコ属。
 大阪では冬鳥。
 スズメくらいの大きさの鳥。

紅猿子
Uragus sibiricus

 夏にはもっと赤くなるようですが、そのころには北海道や東北に行って金剛山では見ることができません。
 残念。

追記 20200129

 ところが、公開後、オオマシコのメスではないかという指摘をいただきました。
 実はベニマシコとするには少し違和感があったので、調べ直してみました。

 正直、手元の図鑑やネットの画像を見比べてみても、どちらにも似ているようで、どちらともちがうところもあり、ゲシュタルト崩壊を起こしてしまいました。
 ただ、オオマシコの日本での分布は本州中部以北となっています。
 金剛山は大阪と奈良にまたがる山で、標高は1000mほど。
 分布域からすると、オオマシコではなさそうです。
 ただ、金剛山の野鳥で調べてみると、わりと普通にやってきているようです。
 すっかり忘れていましたが、このブログでも過去にオオマシコとして記事にしていました。
 ということで、オオマシコとして訂正します。

 オオマシコ。
 大猿子。
 Carpodacus roseus
 スズメ目 アトリ科 マシコ属。
 大阪では冬鳥。
 スズメより大きい鳥。

決定版 日本の野鳥650

新品価格
¥4,400から
(2020/1/4 23:27時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオマシコ冬鳥渡鳥スズメより大きい鳥金剛山の鳥冬の金剛山金剛山

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

見たこともない新種のカモ? とおもったら

 冬の池。
 カルガモやカワウのような常連さんだけでなく、冬鳥のカモ類がいろいろ来ています。

 数が多いのはなんと言ってもヒドリガモ。
 数える気もしなくなるほどいます。

 ヒドリガモよりも大きく、いつも群れでいるヒドリガモとちがって1羽で泳いでいるかもがいました。
 ホシハジロ?


 画像を確認してみると、なんかちがいます。
 ホシハジロの目立つ特徴はオスは赤い目、雌は黒い目。
 でも、このカモは金色の目?

 日本の水鳥が300種近く載っている図鑑でも、色や模様が似ている眼が金色のカモは見当たりません。

 もう一度画像をよく見てみると、眼は金色じゃなくて白いような気がしてきました。
 しかし白い眼で探しても似たようなカモは見つかりません。

 しかたないのでネットでキーワードを変えながら検索すると、よく似たカモが。
 それはホシハジロのメス。

 確かに模様は似ているようにも感じますが、ホシハジロのメスの眼は黒。
 白ではありません。
 目の周りはうっすら白くなっていますが。

 今度は画像を思いっきり拡大してみると。
 白い眼の中心に黒い点。
 白いのは眼ではなく、眼の周りのようにも見えます。


 どうやら、新しいカモではなく、毎年見かけるホシハジロのメスのようです。

日本の鳥550 水辺の鳥 増補改訂版 (ネイチャーガイド)

新品価格
¥3,960から
(2020/1/18 23:29時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ホシハジロ水鳥冬鳥渡鳥カラスより小さい鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今年の初つぐみんは、つぐみんのなる木

 今年の初つぐみん。
 つぐみんはツグミの愛称。
 スズメ目ヒタキ科ツグミ属。
 シベリアなどからやってくる冬鳥で、ハトより小さい鳥。

つぐみん

 この冬の初つぐみんは12月でしたが、初写真つぐみんは今年の初つぐみんに。

ツグミ

 葉を落としたポプラの大木にすずなり。


 でも、これだけ離れているというのに、近づいていくとなんかソワソワしはじめます。
 ちょっと小心者のところも、やっぱりつぐみん。

DVD付 新版 鳥 恐竜の子孫たち (小学館の図鑑・NEO)

新品価格
¥2,160から
(2020/1/7 22:01時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツグミつぐみん冬鳥渡鳥ハトより小さい鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ことしもおしどりがやってきました!

 11月下旬。
 噂に聞いていたオシドリに会いに行きました。

 来ていました。
 でも、まだ少ない。


 今年もこれから寒くなるにつれ増えていくでしょう。
 たのしみです。

♪鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670 第3版

新品価格
¥4,400から
(2019/11/25 22:33時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オシドリカモ冬鳥渡鳥カラスより小さい鳥水鳥錦織公園の鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

公園の池に真鴨もやってきていました。冬ですね。

 ヒドリガモに続いてマガモもやってきていました。

マガモ

 11月初旬の錦織公園。

 雄と雌のペア。
 派手な色のほうがオス。
 地味な方がメス。
 だいたいこれがカモの仲間のパターン。

真鴨

 カモのメスはみんなよく似ています。
 マガモのメスは、クチバシに黄色い色があること、クチバシから目を通る黒い線、頭も防止のように黒っぽい。
 これが特徴。


 これからどんどん冬のカモがやってくるでしょう。
 カワウと時々カルガモがいるくらいだった水面がにぎやかになります。

新訂 カモハンドブック

新品価格
¥1,540から
(2019/11/13 22:39時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: マガモカモ冬鳥渡鳥カラスより大きい鳥錦織公園の鳥錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今年最初のツバメかな 玄鳥至

 冬鳥を見に恒例の日本一古い溜池の狭山池へ行きました。
 4月になってソメイヨシノも見頃。
 暖かくなって冬鳥は少ないかもしれません。

 「池」といいつつ、実はダムカードもある「ダム湖」。
 周囲には遊歩道があり、歩く人やランニングをする人がいます。
 池を見ながら歩いていると、目の前をすっと横切る黒い影が。

春の狭山池の上空を飛ぶ黒い影
狭山池

 ツバメです。

地面すれすれを飛ぶツバメ
ツバメ

 ツバメは渡り鳥。
 日本で繁殖するために春にやってきて秋に帰る夏鳥。
 昔から季節の移り変わりの目印にされていました。


 1年を72に区切って季節の移り変わりを表す七十二候にも、4月初旬に「玄鳥至(つばめきたる)」、9月中旬に「玄鳥去(つばめさる)」があります。
 今年はじめてツバメを見たのがちょうど「玄鳥至」の間。
 なんて偶然なんでしょう。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツバメスズメより大きい鳥渡鳥夏鳥狭山池の鳥狭山池玄鳥至七十二候

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS