【 液果/SA-tanada】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田の6月の液果・集合果・偽果・珠芽

果実 タグ:下赤阪の棚田の果実6月の果実
 単果 たんか 一つの雌蕊を持つ花からできた果実
 〉液果 えきか 汁気の多い果実 タグ:下赤阪の棚田の液果
 〉〉漿果 しょうか 種のまわりが柔らかい液果 タグ:漿果

カキノキ(柿の木)Diospyros kaki

被子植物門 双子葉類 ツツジ目 カキノキ科 カキノキ属
落葉低木
タグ:カキノキ


2016年上旬

2015年上旬

左はまだ花が終わって子房がふくらみはじめた頃。
右はカキらしい形になりかけてる途中。

 〉〉漿果
 〉〉核果 かくか 種が硬い殻に覆われている液果 タグ:核果

ウメ(梅)Prunus mume

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
サクラ属
スモモ亜属
落葉高木
タグ:ウメ


2016年上旬

スモモ(酢桃,李)
Prunus salicina

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
サクラ属
スモモ亜属
落葉小高木
花期:3~4月
果期:6~8月
中国原産
タグ:スモモ


2016年上旬

ニワトコ(接骨木,庭常)
Sambucus sieboldiana
var. pinnatisecta

被子植物門 双子葉類
マツムシソウ目
レンプクソウ科
ニワトコ属
落葉小高木
タグ:ニワトコ


2015年上旬
 〉〉核果
 集合果 しゅうごうか 複数の果実が集まった実 タグ:集合果
 〉キイチゴ状果 核果の集合果

ナワシロイチゴ(苗代苺)
Rubus parvifolius

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
キイチゴ属
落葉小低木
タグ:ナワシロイチゴ


2014年中旬
 〉キイチゴ状果
 偽果 ぎか 子房や果皮以外が大きくなった果実 タグ:偽果
 〉ナシ状果 花托が大きくなって種子を包んだ偽果

ビワ(枇杷)Eriobotrya japonica

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
ビワ属
常緑高木
タグ:ビワ


2015年上旬
 〉ナシ状果
珠芽 しゅが 茎などにできる種子のようなもの タグ:珠芽
 〉肉芽 にくが 茎が肥大してできた珠芽

コモチマンネングサ(子持ち万年草)Sedum bulbiferum

被子植物門 双子葉類 ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属
越年草
タグ:コモチマンネングサ


2014年中旬

葉腋の新芽のようにみえるのが、珠芽。
のはずです。

 〉肉芽

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 6月の果実/SA-tanada6月の液果/SA-tanada6月の核果/SA-tanada果実/SA-tanada液果/SA-tanada6月の集合果/SA-tanada6月の偽果/SA-tanada6月の珠芽/SA-tanada夏の果実/SA-tanada6月の下赤阪の棚田の植物

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の5月の液果・集合果・偽果・珠芽

 液果や偽果など、食べられること前提の果実が増えてきました。
 食べて美味しい果肉の部分と、食べられても砕けたり消化されたりしない硬い殻の部分を作るのは、植物にとっては結構エネルギーが必要だと思いますが、それに見合う成果もあるのでしょう。
 だから樹木が目立つのかもしれません。

果実 タグ:下赤阪の棚田の果実5月の果実
 単果 たんか 一つの雌蕊を持つ花からできた果実
 〉液果 えきか 汁気の多い果実 タグ:下赤阪の棚田の液果
 〉〉核果 かくか 種が硬い殻に覆われている液果 タグ:核果

ニワトコ(接骨木,庭常)
Sambucus sieboldiana
var. pinnatisecta

被子植物 双子葉類
マツムシソウ目
レンプクソウ科
ニワトコ属
落葉小高木
タグ:ニワトコ


2017年下旬
 〉〉核果
 集合果 しゅうごうか 複数の果実が集まった実 タグ:集合果
 〉痩果の集合果

ウマノアシガタ(馬の足形)
Ranunculus japonicus

被子植物 双子葉類
キンポウゲ目
キンポウゲ科
キンポウゲ属
多年草
タグ:ウマノアシガタ


2015年下旬

キツネノボタン(狐の牡丹)
Ranunculus silerifolius

被子植物 双子葉類
キンポウゲ目
キンポウゲ科
キンポウゲ属
多年草
タグ:キツネノボタン

痩果の先が鍵状に曲がっています。


2015年下旬
 〉痩果 集合果
 〉キイチゴ状果 核果の集合果

クサイチゴ(草苺)
Rubus hirsutus

被子植物 双子葉類
バラ目
バラ科
キイチゴ属
落葉小低木
別名:ワセイチゴ
タグ:クサイチゴ

小さな核果がぎっちりと並んでいます。


2015年下旬
 〉キイチゴ状果
 偽果 ぎか 子房や果皮以外が大きくなった果実 タグ:偽果
 〉ナシ状果 花托が大きくなって種子を包んだ偽果

ビワ(枇杷)Eriobotrya japonica

被子植物 双子葉類 バラ目 バラ科 ビワ属
常緑高木
タグ:ビワ


2017年下旬

左の黄色は熟した実で、右の緑色はまだ熟してない実。
熟すまでは上向きで、熟すと下を向くようです。

 〉ナシ状果
 〉グミ状果(仮) 萼筒の基部が子房を包み漿果状になった偽果

ナツグミ(夏茱萸)
Elaeagnus multiflora

被子植物門 双子葉類
バラ目 グミ科 グミ属
落葉小高木
花期:4~5月
果熟期:5~7月 偽果
自生地:福島~静岡の太平洋側の平地~丘陵地
タグ:ナツグミ


2017年下旬
 〉グミ状果(仮)
 〉イチゴ状果 大きくなった花托に痩果がついた偽果

ヘビイチゴ(蛇苺)
Potentilla hebiichigo

被子植物 双子葉類
バラ目
バラ科
ヘビイチゴ属
多年草
タグ:ヘビイチゴ

ふくらんだ花托の上に痩果が隙間を空けて並んでいます。


2015年下旬
 〉イチゴ状果
珠芽 しゅが:茎などにできる種子のようなもの タグ:珠芽
 〉肉芽 にくが 茎が肥大してできた珠芽

ノビル(野蒜)Allium macrostemon

被子植物 単子葉類 クサスギカズラ目 ヒガンバナ科 ネギ属
多年草
山菜
タグ:ノビル


2017年下旬

地面に落ちる前にもう芽が出ています。

 〉肉芽

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

身近な草木の実とタネハンドブック

新品価格
¥1,944から
(2017/7/16 22:02時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 5月の果実/SA-tanada5月の液果/SA-tanada5月の核果/SA-tanada果実/SA-tanada液果/SA-tanada5月の集合果/SA-tanada5月の偽果/SA-tanada5月の珠芽/SA-tanada夏の果実/SA-tanada5月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

キウイフルーツ(英: kiwifruit)その2-下赤阪の棚田の植物

植物界 被子植物門 双子葉類

キウイフルーツ(英: kiwifruit)Actinidia deliciosa

ツバキ目 マタタビ科 マタタビ属
落葉蔓性木本
雌雄異株
花期:5月
果熟期:9~12月 漿果
タグ:キウイフルーツ

キウイフルーツは、よく知られるようにニュージーランド原産。
ただしそれは果物としての品種が作られた国で、原種は中国原産。

マタタビ属は日本の自生種ではマタタビやサルナシがあります。

キウイフルーツは白い花が多いようですが、こちらは淡い黄色の花。

左は花の中心に白い糸のようなもの(メシベ)がたくさん出ているので雌花。
右はそれが見えないので多分雄花。

キウイフルーツは雌雄別株なので、最低でも雄株雌株の2つ必要。
ここのキウイフルーツは実がなるので雄株と雌株があるはずです。

蔓性の植物ですので、どんどんつるを伸ばして成長していきます。

植物界 被子植物門 双子葉類

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キウイフルーツ黄色い花/SA-tanada液果/SA-tanada漿果/SA-tanada下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の4月の液果

 食べられることが前提の液果は、まだまだ少ないようです。

果実 タグ:下赤阪の棚田の果実4月の果実
 単果 たんか 一つの雌蕊を持つ花からできた果実
 〉液果 えきか 汁気の多い果実 タグ:下赤阪の棚田の液果
 〉〉漿果 しょうか 種のまわりが柔らかい液果 タグ:漿果

イヌホオズキ(犬酸漿)
Solanum nigrum

ナス目
ナス科
ナス属
一年草
タグ:イヌホオズキ


2015年下旬

一つの房に4~10個の実。
熟して黒い実はツヤ消し状。
どちらかの条件を満たさなければ、他のイヌホオズキ類の可能性があります。

 〉〉漿果

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 4月の果実/SA-tanada4月の液果/SA-tanada4月の漿果/SA-tanada果実/SA-tanada液果/SA-tanada漿果/SA-tanada春の果実/SA-tanada4月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2月の液果

 一年の寒さの底が来る2月。
 草本の液果はすっかり姿が消え、木本の果物もかろうじて残っているだけです。

果実 タグ:下赤阪の棚田の果実2月の果実
 単果 たんか 一つの雌蕊を持つ花からできた果実
 〉液果 えきか 汁気の多い果実 タグ:下赤阪の棚田の液果
 〉〉漿果 しょうか 種のまわりが柔らかい液果 タグ:漿果

ウンシュウミカン(温州蜜柑)Citrus unshiu

被子植物門 双子葉類
ムクロジ目 ミカン科 ミカン属
常緑低木
日本原産と思われる果樹
タグ:ウンシュウミカン


2016年上旬

影になっているためか、赤味がちょっと強くなったようです。

近寄れないので種類はよくわかりません。

キウイフルーツ(英: kiwifruit)Actinidia deliciosa

被子植物門 双子葉類
ツバキ目 マタタビ科 マタタビ属
落葉蔓性植物
タグ:キウイフルーツ


2016年上旬

右側のはきっと鳥に食べられた跡でしょう。

鳥は甘味を感じないそうなので、甘くなくても平気でしょうが、酸っぱのはどうでしょう。

ビワ(枇杷)Eriobotrya japonica

被子植物門 双子葉類
バラ目 バラ科 ビワ属
常緑高木
中国南西部原産の史前帰化植物
タグ:ビワ


2014年下旬

まだ花が終わったくらいで、「果実」といえるほどふくらんでいません。

 〉〉漿果

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 2月の果実/SA-tanada2月の液果/SA-tanada2月の漿果/SA-tanada果実/SA-tanada液果/SA-tanada漿果/SA-tanada春の果実/SA-tanada2月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

イヌホオズキ(犬酸漿)―下赤坂の棚田の漿果

 小さなトマトのような実ですが、ナス科特有の毒があります。

植物界 被子植物門
果実 タグ:下赤阪の棚田の果実
〉液果 えきか:汁気の多い果実 タグ:下赤阪の棚田の液果
〉〉漿果 しょうか:種のまわりが柔らかい液果 タグ:漿果

イヌホオズキ(犬酸漿)Solanum nigrum

双子葉類 ナス目 ナス科 ナス属

一年草
花期:8~10月
生育場所:道端,田畑

草丈:30~60cm
分布:北海道~沖縄
史前帰化植物?

タグ:イヌホオズキ

イヌホオズキの仲間はよく似ています。

イヌホオズキは一つの房に4~10個の実。
熟して黒い実はツヤがありません。

オオイヌホオズキは1房に5~8個の実。
黒く熟した実には少しツヤ。

アメリカイヌホオズキは1房に1~4個の実。
黒く熟した実にはツヤがあります。

黒い実にはツヤがあるようですが、1房に実が6個ついているのもあるので、イヌホオズキ?
もしかしたら、アメリカイヌホオズキとイヌホオズキが同じ所に生えていたのかもしれません。

〉〉漿果
〉液果
果実
植物界 被子植物門

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イヌホオズキ10月の下赤阪の棚田の植物果実/SA-tanada液果/SA-tanada漿果/SA-tanada10月の果実/SA-tanada10月の液果/SA-tanada10月の漿果/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

ヤマハゼ(山黄櫨)―下赤阪の棚田の10月の核果

 里山にも生える身近な木です。

植物界 被子植物門
果実 タグ:下赤阪の棚田の果実
〉液果 えきか:汁気の多い果実 タグ:下赤阪の棚田の液果
〉〉核果 かくか:種が硬い殻に覆われている液果 タグ:核果

ヤマハゼ(山黄櫨)Toxicodendron sylvestre

双子葉類 ムクロジ目 ウルシ科 ウルシ属
落葉小高木
核果
花期:5~6月
生育場所:暖地の山地
分布:関東~沖縄
タグ:ヤマハゼ

同じウルシ属のハゼノキ、ヤマウルシとよく似ています。

ヤマハゼの果実は黄褐色無毛で、熟しても割れません。
無毛で熟すと割れて白い種子が見えればハゼノキ。
粗い毛があり熟すと割れて白い種子が見えればヤマウルシ。

〉〉核果
〉液果
果実
植物界 被子植物門

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田の植物ヤマハゼ果実/SA-tanada液果/SA-tanada核果/SA-tanada

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS